くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

タグ:鬼

板柳町夕顔関字長田34-2 1625年建立 明治初期改称 強力型赤鬼 二の鳥居にいます。 印象的なのはゴツゴツとした表情の中で金色に光る眼ですね。 お尻はまぁまぁプリティです。 ...

板柳町常海橋字駒田242-1 強力型赤鬼 黒髪長髪です。 中々大きい鬼です。白い褌が印象的。 一の鳥居ですし、目立ちますね。金棒も力強い。 立派な眉毛に立派な角に立派な牙 2007年に寄贈されたもので比較的新しい鬼になります。 なお、古い鬼は拝殿の扉上にありますよ ...

弘前市中崎字野脇70 1669年建立 明治8年村社 強力型赤鬼 顔とパンツが派手です。 青地に柄褌はもっと派手。 褌が特徴的な鬼でした。 神社の入口よりちょっと歩いたところにいますよ。 『月夜見神社 (弘前市中崎)』『月夜見神社(弘前市)』 ...

五所川原市種井字鐙潟(あぶみがた)7-1 1687年建立 明治9年村社 強力型赤鬼 小さめですが筋肉質というか…ゴツゴツしていて力強さを感じます。 白目が特徴的です。 ...

弘前市種市字熊谷6 1687年建立 強力型赤鬼 結構大きい鬼です。初代は大正時代作で、これは2代目。初代よりも大きく作られています。 そして目も鼻も口もすべて大きいです(笑) 可愛い座り方してますね。 元々は本殿に安置されていたようですが、いつの頃からか鳥居に移動 ...

鶴田町沖字岡田295 1684年建立 明治9年村社 強力型石鬼 石の鳥居に石鬼。 ぷっくりホッペでほりが深い。 個性的な表情してますね。 後姿は可愛いです。 『闇龗神社 (鶴田町沖)』『闇おかみ神社 (鶴田町沖)』 ...

五所川原市沖飯詰字帯刀49 1655年建立 明治6年村社 一般型赤鬼 入口石柱の大きな鳩が目印。 黒目玉に黒乳首…そして鋭い牙。 いかにも鬼らしい鬼で迫力ありますね。 ...

弘前市富栄字笹崎 1687年建立 一般型赤鬼 二の鳥居にいます。 可愛い顔です。 汚れや損傷が少し目立ちますね。鳥居にも何らかの修繕後が残っています。 なかなかのお尻ですが… 残念なことに後ろは更に腐敗・損傷が進んでいます。 『神明宮 (弘前市富栄)』『鶴田神明宮 ...

鶴田町境字高田 1663年建立 神像型 ここは一番道に迷った神社です。 神社の特徴でもある木々だけを頼りに探しました。 残念ながら腐朽により顔が完全にありません…。 ...

五所川原市七ツ館字虫流95 1655~建立 明治9年村社 一般型赤鬼 鳥居にはマクラメ編簾。 表情はいかにも鬼といった感じ。 俵で鬼が隠れています。 この立ち姿が何とも特徴的ですね。 関連記事『八幡宮 (五所川原市七ツ館)』『七ツ館八幡宮 (五所川原市七ツ館)』 ...

五所川原市長富字竹崎19 1807建立 明治8年復社 明治9年村社 一般型赤鬼 二の鳥居にいます。 見つけた瞬間…失礼ながらこの表情に正直ふきました笑 しかし表情といい、体型といい、何とも愛おしい表情でもあります。 なぜか眼には傘釘らしきものが打ち込まれています。後 ...

五所川原市金木町喜良市字千苅73 1584年建立 明治9年村社 相撲型 色白ですね。しかも満面の笑み。 褌は黒です。まさに力士。 前には三段米俵があるので若干見難いです。 熊野宮(金木町喜良市)熊野宮 ・稲荷神社 (五所川原市金木町喜良市) ...

五所川原市金木町喜良市字桔梗野40 1672年再建 明治6年村社 神像型赤茶鬼 山伏風。 立派な木々に囲まれた神社。入口が2つあるので違う方から入れば見つけにくいですね。 なかなか大きくて迫力あります。支える形姿も独特です。 ...

三柱神社(みはしらじんじゃ) 津軽三十三観音十三番礼所 五所川原市金木町川倉字林下91 明治4年「三社権現」を改称 神像型石鬼 二の鳥居にいます。黒長髪。 五所川原市神山の高龗神社の青鬼に似たタイプですね。 裏も平面で寄贈者の名前でしょうか。 一般型赤鬼 こち ...

五所川原市金木町嘉瀬字萩元181 1572年建立 明治6年村社 強力型石鬼 風化していますが鬼らしい迫力は残っていますね。 風化前はどんな鬼だったのか見てみたいです。 こちらの神社にはもう一体あります。 社の横の小さな祠の中には完全に朽ち果てた木製の鬼。 ボロボロ ...

五所川原市金木町蒔田字桑元99 1782年建立 昭和21年承認 神像型赤鬼 貫禄というよりも若々しさを感じる顔です。 黒髪ロン毛! 邪馬台国風にも見えます。 鳥居を支えている感ありますね。褌も赤です。 ...

中泊町豊島字豊本39 1700年再建 明治6年村社 一般型赤鬼 この鬼は鳥居ではなく拝殿軒下にいるため見逃しやすいのです。 顔面はやや老朽していますが中々勇敢な姿の赤鬼です。 左右の白目の色が違いますね。元から?それとも意図的? ...

丹生川上神社(にゅうかわかみじんじゃ) 五所川原市金木町喜良市字千苅28 1855年建立 明治8年復社 相撲型 赤い力士に黒褌。 顔面はやや老朽しております。何とも言えぬ表情です。 堂々たる風貌。 なかなかプリティなオシリです。 「丹生川上神社 (金木町喜良市)」「 ...

つがる市稲垣町沼館字友開23 大正5年に天満宮から改称 神像型木地鬼 鬼がいなくて境内を歩き回っていたら… まるでゴミのように地面に転がっていました…写真は私が拾って鳥居に立て掛けた様子です。 どうすればいいのか…。元々老朽が進んでいた鬼。更に土で汚れて木が ...

↑このページのトップヘ