岩手県盛岡市名須川町。御祭神は少名彦名命、四柱大神(稲荷大明神他)。古来、当社境内の三ッ石を三ッ石大明神と仰ぎ、少名彦名命を始め四柱の大神を祀り、増産・医療・縁結びの神として信仰されていましたが、南部27代利直公が盛岡に城を移したとき、南部初代光行公の神霊 ...
タグ:鬼
駒形神社 ・ 赤鬼様 (大館市十二所)
秋田県大館市十二所一ノ地。特に社名は見えませんが、私のナビでは駒形神社と表示しました。社殿内。真ん中に石碑があり、その両脇には石祠があります。向って右の石祠には金刀羅大神、昭和31年旧10月10日の紀年銘、自性院19代宮司の名と建立者の名が見えます。真ん中の石碑 ...
山風森 (弘前市三和)
鬼の城と呼ばれる山風森(弘前市三和下池神)へ登山。
特に道が無く、どこから登っていいかわからず。
標高69.6mの小さな山なのでとりあえず上に進みます。
最初は藪が多いのですが、頂上が近づくに連れて歩きやすくなってきます。
鬼の城と呼ばれる大石が見えてき ...
日吉神社 (鬼コ / 弘前市三和)
御祭神は大国主命、事代主命、大山咋命。
貞享4年検地水帳によれば甚之丞抱えの山王堂がありますが、これが日吉神社です。
創建不詳ですが、貞治3年(1364)大和国南都の田村作ノ丞が建立し、永正年間(1504~1520)に大浦光信(1460~1526年)が再建したと伝えられます。 ...
未確認の鬼コ
以下は実際に足を運んでみましたが鬼コを見ることができなかった神社です。
●「八幡宮」
板柳町三千石字二潟60
現存していません。この明らかに何かを剥したような痕にあったのかな。
鬼コ研究第一人者加藤慶司氏によれば、氏子によってあげられた鬼コは一の鳥居に、個人 ...
八幡宮(弘前市撫牛子):鬼コ
弘前市撫牛子1丁目3-1
1686年建立
強力型緑鬼
大正8年に地元の石工が奉納。一番最初に造られた鬼コとの言い伝えもありますが真相は不明。
撫牛子の鬼コに角コ無ェー…微妙にある気もする(笑)
黒いパンツ
有名な棟方志功もお気に入りであったという当鬼コは、同じく有名 ...
八幡宮(弘前市石川):鬼コ
弘前市石川字寺山62
強力型赤鬼
私が鬼の虜になったのは、この鬼がきっかけです。この鬼がすべてのスタートでした。
サイズは小さいのですがインパクトは抜群。
緑に光る眼球…受け口気味…中腰スタイル…
お尻を毎回撮るのも、最初に出合ったのがこの鬼だったが故です。
...
白山姫神社(弘前市鳥井野):鬼コ
しらやまひめ神社(旧十六善神宮)
弘前市鳥井野字宮本4
1687年建立
明治9年村社
一般型赤鬼
岩木川沿いです。黒髪でお歯黒です。
白い褌がおむつみたい。失礼。
...
八幡宮(平川市柏木町):鬼コ
平川市柏木町柳田124
1614年社殿消失
1622年再建立
強力型石鬼
雪で見難くてすいません。若干風化しております。
三の鳥居にいます。顔は典型的な鬼の顔しています。
完全に鳥居に同化していますね。菅江真澄が「元町(本町)という村をとおり、柏木町という里のなかほどに ...
稲荷神社(板柳町掛落林):鬼コ
板柳町掛落林(からばやし)字宮本111
強力型石鬼
二の鳥居にいます。
角や口が赤く塗られています。
パンツも赤です。
しかし…鬼というよりフレンチブルドッグにしか見えません。
...
八幡宮(鶴田町胡桃舘):鬼コ
鶴田町胡桃舘字池田20
明治6年村社
神像型黄鬼
般若風です。
普通に怖いですね。
大きさもありますし存在感抜群!
木鼻。
象さん?いや、岩木山神社中門と同じ獏でしょうね。
この神社には鬼がいくつか隠れています。探してみてください。
らりってるぅ~!
キン肉 ...
八坂神社(板柳町夕顔関):鬼コ
板柳町夕顔関字長田34-2
1625年建立
明治初期改称
強力型赤鬼
二の鳥居にいます。
印象的なのはゴツゴツとした表情の中で金色に光る眼ですね。
お尻はまぁまぁプリティです。
...
八幡宮(板柳町常海橋):鬼コ
板柳町常海橋字駒田242-1
強力型赤鬼
黒髪長髪です。
中々大きい鬼です。白い褌が印象的。
一の鳥居ですし、目立ちますね。金棒も力強い。
立派な眉毛に立派な角に立派な牙
2007年に寄贈されたもので比較的新しい鬼になります。
なお、古い鬼は拝殿の扉上にありますよ ...
月夜見神社(弘前市中崎):鬼コ
弘前市中崎字野脇70
1669年建立
明治8年村社
強力型赤鬼
顔とパンツが派手です。
青地に柄褌はもっと派手。
褌が特徴的な鬼でした。
神社の入口よりちょっと歩いたところにいますよ。
...
熊野宮(五所川原市種井):鬼コ
五所川原市種井字鐙潟(あぶみがた)7-1
1687年建立
明治9年村社
強力型赤鬼
小さめですが筋肉質というか…ゴツゴツしていて力強さを感じます。
白目が特徴的です。
...
熊野宮(弘前市種市):鬼コ
弘前市種市字熊谷6
1687年建立
強力型赤鬼
結構大きい鬼です。初代は大正時代作で、これは2代目。初代よりも大きく作られています。
そして目も鼻も口もすべて大きいです(笑)
可愛い座り方してますね。
元々は本殿に安置されていたようですが、いつの頃からか鳥居に移動 ...
八幡宮(五所川原市沖飯詰):鬼コ
五所川原市沖飯詰字帯刀49
1655年建立
明治6年村社
一般型赤鬼
入口石柱の大きな鳩が目印。
黒目玉に黒乳首…そして鋭い牙。
いかにも鬼らしい鬼で迫力ありますね。
...
神明宮(弘前市富栄字笹崎):鬼コ
弘前市富栄字笹崎
1687年建立
一般型赤鬼
二の鳥居にいます。
可愛い顔です。
汚れや損傷が少し目立ちますね。鳥居にも何らかの修繕後が残っています。
なかなかのお尻ですが…
残念なことに後ろは更に腐敗・損傷が進んでいます。
...
八幡宮(五所川原市七ツ館):鬼コ
五所川原市七ツ館字虫流95
1655~建立
明治9年村社
一般型赤鬼
鳥居にはマクラメ編簾。
表情はいかにも鬼といった感じ。
俵で鬼が隠れています。
この立ち姿が何とも特徴的ですね。
...