くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

タグ:鬼

集める気はまったく無かったのですが、軽い気持ちで参拝ついでにゲット・・・またゲット・・・って感じを続けていたら図らずもコンプしていました。でも普通の方ならばそこまで広範囲に神社を参拝しないでしょうし、そんなに色々なお店に出入りしないでしょうし、計画的に集 ...

平川市平田森若松。鬼の歯盛。寛政8年5月19日、菅江真澄は鯖石に宿をとり、その翌20日に3度目の平賀入りをしました。菅江真澄「すみかの山」より…『(前略)平田森という村の田のなかに、はもり、はしもり、つるぎもりという塚が三ヵ所にあった。はしもりは、村はずれの稲田 ...

弘前市鬼沢猿沢。旧裾野村鬼沢集落の西にある黄金山(168.3m)の南西、鬼沢字山ノ越から高杉字尾上山にかけて鬼楢貯水池があります。通称奈良寛溜池。溜池の周辺も堰堤もすっかり整備されており、独狐から大森への広域農道も溜池の東側を通っています。県営による土地改良事 ...

岩手県盛岡市名須川町。御祭神は少名彦名命、四柱大神(稲荷大明神他)。古来、当社境内の三ッ石を三ッ石大明神と仰ぎ、少名彦名命を始め四柱の大神を祀り、増産・医療・縁結びの神として信仰されていましたが、南部27代利直公が盛岡に城を移したとき、南部初代光行公の神霊 ...

秋田県大館市十二所一ノ地。特に社名は見えませんが、私のナビでは駒形神社と表示しました。社殿内。真ん中に石碑があり、その両脇には石祠があります。向って右の石祠には金刀羅大神、昭和31年旧10月10日の紀年銘、自性院19代宮司の名と建立者の名が見えます。真ん中の石碑 ...

鬼の城と呼ばれる山風森(弘前市三和下池神)へ登山。 特に道が無く、どこから登っていいかわからず。 標高69.6mの小さな山なのでとりあえず上に進みます。 最初は藪が多いのですが、頂上が近づくに連れて歩きやすくなってきます。 鬼の城と呼ばれる大石が見えてき ...

『往古之木嶺は、いわゆる往古、吹き荒ぶ西浜からの、飛砂が積もって形成された縦列砂丘であり、屏風山中、標高78.6メートルと最も高く、西浜で働く漁師の、船から格好の目印でもあった。また、藩政時代、権現岬、弁天崎とを結ぶ連絡用の狼煙台でもあった(津軽絵図に記)。 ...

温川方面に向かう国道102号線沿いの左手に昭和37年旧6月12日、平六氏子一同建立の石造大鳥居があり、そこから50mほど参道を行くと、境内は用水路と小高い山林に囲まれ、その中央奥に南面して二間に四間ほどの切妻屋根の妻入口の社殿が建てられいます。 かつての沖浦村の枝 ...

鬼の足跡と言えば、巖鬼山神社のアグド石、兼平山下の大人の足跡、大久保の杭止の淵の鬼の足跡石、五所川原市長橋の鬼の足跡など、津軽には似たような伝承がいくつも残っています。 これは鬼沢にある鬼の足跡と云われる石。うーん…足跡に見えるかどうかは別として、誰が ...

御祭神は大国主命、事代主命、大山咋命。 貞享4年検地水帳によれば甚之丞抱えの山王堂がありますが、これが日吉神社です。 創建不詳ですが、貞治3年(1364)大和国南都の田村作ノ丞が建立し、永正年間(1504~1520)に大浦光信(1460~1526年)が再建したと伝えられます。 ...

津軽の鳥居の鬼コについてまとめてみました。 現時点で、過去の様々な文献・資料・HPを超え、津軽の鬼コ最多掲載数となっています。是非ご参考にしてください。※鳥居の鬼コの習俗の研究については、これまで加藤慶司氏の「津軽における鳥居の鬼コ」と福士壽一氏の「津軽の ...

リンゴ畑の中ですが、このように一応参道があります。 県天然記念物として、弘前市のホームページなどに紹介しておきながらも、このような広大なリンゴ畑の中にあっては、住所の掲載だけですとナビでも辿り着けないですよ。 私も最初はどこにあるか全然わからなくて、リ ...

昭和20年鬼澤村中一同とありました。 裏には発起人等の名前。 鬼乃土俵大神。 ここが弥十郎と鬼(大人)が相撲をとった場所で、ここには草木が伸びないといいます。 弥十郎の伝説についてはこちらを参照。 「鬼神社」 ちなみに菅江真澄も次のような奇怪な話を聞 ...

鳥居の鬼コの中には明らかに鬼ではなく力士というものが2体あります。 その2体は同地区(金木町喜良市)の以下の神社です。 「熊野宮 (五所川原市金木町喜良市)」 「丹生川上神社 (五所川原市金木町喜良市)」 また、鳥居ではありませんが以下のようなものもありまし ...

以下は実際に足を運んでみましたが鬼コを見ることができなかった神社です。 ●「八幡宮」 板柳町三千石字二潟60 現存していません。この明らかに何かを剥したような痕にあったのかな。 鬼コ研究第一人者加藤慶司氏によれば、氏子によってあげられた鬼コは一の鳥居に、個人 ...

弘前市撫牛子1丁目3-1 1686年建立 強力型緑鬼 大正8年に地元の石工が奉納。一番最初に造られた鬼コとの言い伝えもありますが真相は不明。 撫牛子の鬼コに角コ無ェー…微妙にある気もする(笑) 黒いパンツ 有名な棟方志功もお気に入りであったという当鬼コは、同じく有名 ...

↑このページのトップヘ