月山湖水の文化館(山形県西村山郡西川町砂子関)。道112号線沿い、寒河江ダム(月山湖)を一望できる自然に囲まれた売店、飲食休憩施設。ポンプ。このポンプは…『寒河江市の水道で使われていたもので、寒河江川辺の八鍬水源地から長岡山の配水池に送水するためのものです。 ...
タグ:道の駅
才の神神社(道の駅 象潟 ねむの丘)
東北最大級の道の駅「象潟ねむの丘」。才の神横丁。象潟町のサエの神の御神体は陰陽性器のうち、男根(陽)を石や木でかたどったものです。この神に良縁や子授け、病気、家内安全、豊作などを祈願すると、御利益があるといわれています。このサエの神行事は、1月15日に早朝か ...
九十九島 (象潟「ねむの丘」)
東北最大級の道の駅象潟「ねむの丘」。週末は中々混んでおります。駐車場もないくらい。その割館内に人がいないということは、皆さん展望温泉「眺海の湯」に行ってるんでしょうかね。案内板より…『●にかほ市の紹介…2005年10月1日、仁賀保町、金浦町、象潟町の三町が合併し ...
道の駅あきた港 SELION (セリオン)
道の駅あきた港、通称「セリオン」は1992年2月に建設が着手され、1994年4月に「秋田ポートタワー」としてオープン。翌1995年5月にはガラス張り屋内緑地スペース「セリオンリスタ」がオープン。翌1996年7月に「セリオンプラザ」がオープン。現在は道の駅あきた港として、秋田 ...
道の駅おがち 小町の郷
秋田県湯沢市小野橋本。道の駅おがち小町の郷。「道の駅」おがち(小町の郷)は、国道13号で山形県に、108号で宮城県あるいは秋田県由利地方に接する東北地方の中央部にあり、湯沢横手高規格道路の雄勝IC予定地にも近い秋田県南玄関口に位置。雄勝町は世界三大美女の一人「小 ...
道の駅 上品の郷 (石巻市)
宮城県石巻市小船越二子北下。2005年3月に宮城県内で10番目に開設された道の駅。駅名の「上品」(じょうぼん)は、石巻市河北地区の象徴である上品山から名付けられました。道の駅の基本機能である「休憩」、「情報発信」機能に加えて、農産物直売所、レストラン、温泉保養施 ...
道の駅雁の里せんなん
秋田県仙北郡美郷町金沢字下舘。美郷町の地元特産品をはじめ、秋田県内のの特産品を取り揃えています。農産物直売施設にて野菜や果物をたくさん買って帰りました。当道の駅近くにある西沼は、後三年合戦の跡地といわれており、源義家が西沼上空の雁の乱れをみて清原軍の伏兵 ...
道の駅おおさと (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町中村字北浦。2018年11月にリニューアルオープンした道の駅おおさと。宮城県のほぼ中央に位置する大郷町にあります。大和インターチェンジより松島方面へ10分。公式HP「道の駅おおさと」モロヘイヤ推し。この日は天気が悪くて寒かったです。ってことで、ソ ...
奥入瀬モスボール工房 (奥入瀬渓流館)
青森県十和田市大字奥瀬字栃久保。奥入瀬渓流館内。奥入瀬モスボール工房(9:00-16:30・火曜定休)。十和田湖から太平洋へ流れ出る唯一の川である奥入瀬川。その上流から約14kmのエリアが奥入瀬渓流です。奥入瀬渓流は深いU字型の渓谷で空中湿度が高く、十和田湖の保水機能 ...
奥入瀬ランプ工房 (渓流の駅おいらせ)
青森県十和田市大字奥瀬字栃久保。奥入瀬ギャラリー(Oirase gallery)。奥入瀬ランプ工房本店。奥入瀬ランプとは、奥入瀬のデザインを灯りで表現したランプ。素材となる「ひょうたん」は十和田湖を源流とする奥入瀬の水で育てたもので、デザインは苔の模様をモチーフにして ...
道の駅にしね (八幡平市)
岩手県八幡平市大更。「道の駅にしね」。西根ICからも近いです。地産地消レストランもありますが、お腹がいっぱいだったので寄っていません。特産品・産直物を買いに来ました。山ぶどうミックス&ほうれん草ソフト!美味しいです。ほうれん草が苦手でもたぶん大丈夫ですよ。 ...
道の駅かづの ・ あんとらあ (花輪ばやし)
秋田県鹿角市花輪新田町。道の駅かづの(あんとらあ)へ。「あんとらあ」は英語で鹿の角です。サッカーの鹿島アントラーズ的な感じです。青垣の門。垣のように周囲を取り囲む木の青々と茂った山を青垣山といいますが、鹿角盆地も山々に取り囲まれており、石川啄木が「鹿角の ...
道の駅こさか七滝 (小坂町)
七滝には実は5回ほど訪れています。寄らずに通り過ぎただけならもっとですね。ってことで、詳細は以前の記事を参照ください。以前の記事『七滝 (秋田県鹿角郡)』『七滝神社 (鹿角郡小坂町)』七滝神社鳥居。滝前の木の下にこのようなものがありました。奉斎龍王大神。大正 ...
脇野沢八幡宮 (むつ市)
脇野沢です。北限のサル生息地。 付近の道路には堂々と猿がおります。 中々避けようともしない図太い猿まで。 完全になめられています。 道の駅「わきのさわ」。野猿公苑・いのしし館もあります。 野猿公苑には昔行きましたが、道中で猿を見まくったのでスルー。 ソフ ...
ゴジラ岩 (男鹿市)
秋田県男鹿市船川港本山門前垂水。何年かぶりにゴジラ岩へ。凄い数の観光客がいる!と思いきや、ほとんどの方が釣り人でした。 潮瀬崎は波に侵食された波食台が隆起したもの。ここでは約3,000万年前の火山の噴出物であるスコリア(玄武岩質マグマ)火山礫凝灰岩が風化によ ...
湯島天満宮様旧社殿の獅子頭 (道の駅いかりがせき)
道の駅いかりがせき(津軽関の庄)。 碇ヶ関御関所の歴史…『津軽藩初代藩主津軽為信公が天正14年(1586年)に秋田比内の浅利氏を攻め、帰陣するときに当地に関所を設けたことから、それまでの碇ヶ岡という地名を碇ヶ関に改めました。幕府の記録には「厳重なる事箱根の関所 ...
旧苫米地家住宅 (六戸町)
青森県上北郡六戸町犬落瀬後田。「道の駅ろくのへ」です。 六興祭の時に訪れたので、旧苫米地家住宅内もお店(六戸初のクラフト市「カフェ日和」開催中)がいくつか入っており、雰囲気は伝わらないかも知れません。 旧苫米地家住宅(六戸町文化財指定第5号・平成4年11月30 ...
六興祭 (六戸町)
第3回六興祭。2018年9月23日の記事になります。 道の駅ろくのへメイプルふれあいセンターのイベント(ステージイベント各種・県内5つの道の駅が集結・クラフト市などなど)。 六戸町官庁街通り(メイン会場)のイベント(東翔太鼓・山車展示・ガラポン抽選会・フリーマー ...
市神神社 (大館市)
大館市比内町扇田字本道端。 扇田村についてです。『浅利則頼侍分限帳写』に、浅利家の小姓佐藤与三郎は扇田村、歩行頭の斎川甚右衛門は長岡に居住と記載。永禄年間頃に独鈷城主浅利勝頼は当村に長岡城を築城し、片山駿河守某を置きましたが、天正10年檜山城主安藤愛季に内 ...
唐松神社 (大館市比内町)
秋田県大館市比内町笹館字前田野。国道285号線沿いに鎮座。 古来より安産と子授けの神様として親しまれている神社。 「唐松講」という女性の講が地域に存在しており、そこから広く信仰の対象となっていきました。 正面中央に立派な石祠があります(大正9年8月28日)。 ...
道の駅さんのへ ・ 出雲神社 (三戸町)
道の駅さんのへ。三戸町川守田。 SAN・SUN産直ひろば。 トイレの建物が立派です。 さて、立ち寄った目的は、「なんぽカレー」と「かけめし丼定食」(元祖シャモロックかけめし)です。かけめし丼定食の写真は撮っていませんが食べました。 ちなみになんぽカレーとは三 ...