くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

タグ:道の駅

八戸市南郷大字中野八ツ役。中野月山神社…『祭神は月読命(つくよみのみこと)。勧請の由来は不明ですが、藩政期には薬師如来と合わせ祀られていました。この社は中野郷の産土(うぶすな)お薬師様として氏子の厚い信仰で守られてきました。産土神様は、四つ足、二つ足のも ...

秋田県大館市比内町扇田新大堤下。道の駅でソフトクリームを買い、付近をテクテクしていたら標柱がありました。食べることにばかり夢中で、今までまったく気付きませんでした。ちなみに両手にソフトクリームを持っていたので特に探索はしておりません。浅利氏の重要拠点であ ...

大館市比内町扇田長坂。これまで大館カントリークラブ内にある神社かと思っていたのですが、米代川沿いにてたまたま社号標を発見。大館カントリークラブ内じゃなかったのですね。そして本殿は線路を越えて林の中の参道を登った先にあるとの情報も得ました。扇田村についてで ...

秋田県仙北市田沢湖生保内宮ノ後。生保内神社。「秋田縣神社廳教化指定神社」。鳥居額束「八幡宮」。狛犬一対(平成元年8月吉日・田口善橘奉納)。石灯籠一対(大正元年9月15日)。社務所。戊辰戦争の際には幕府軍側(奥羽越列藩同盟)に付いた南部藩が生保内口から侵入し、 ...

前回の記事『旧苫米地家住宅 (六戸町)』関連記事『六興祭 (六戸町)』2度目の訪問です。無料です。実は雨宿りです笑六戸町において、奥入瀬川流域に現存する家屋のうちでは最古と思われます。苫米地家の由緒やこの家屋の建築年代を示す史料などは一切残されておりませんが ...

秋田県北秋田郡上小阿仁村小沢田独活平七倉山に鎮座。七倉城(小沢田館)址。七倉神社が鎮座する場所が主郭跡。※頂上ではありません。途中の眺望。小沢田は米代川の支流小阿仁川の中流に位置。東流する小沢田川が小阿仁川に合流する地域で、東部の小阿仁川左岸低地は耕地、 ...

大館市比内町達子釣田。江戸期以降の釣田村についてです。出羽国秋田郡南比内のうち秋田藩領米代川支流で北流する犀川の西岸一帯の平野部に位置し、北西が達子森に連なります。17世紀後半から犀川及び八幡沼の自然湧水を利用して開発された新田村ですが「元禄7郡絵図」まで記 ...

秋田県南秋田郡五城目町富津内下山内上広ケ野。国道285号。地元産の山菜、野菜などの直売所や五城目家具などの町特産品の販売、郷土料理も楽しめるレストランがあります。また、隣接している自然観察園では、四季の花々や木々の色合いを観察できます。愛称の「悠紀の国」は平 ...

青森県上北郡六戸町鶴喰日向山。鶴喰若宮八幡宮の境内に鎮座しておりますが、所謂境内神社(摂末社)ではないので別記事としました。一間四方の山神堂。現社殿は昭和57年10月1日建立。元は鶴喰蒼前神社の北東の山の中腹に鎮座しておりました。この山を日向山(ひよりやま)と ...

北秋田市脇神。大館能代空港の近くです。鳥居は昭和54年11月建立(中嶋嘉吉、川口部落奉納)。脇神についてです。かつては脇上とも書き、小猿部川の中下流域に位置。中心集落は小猿部川と小森川の合流点付近に発達。西方の大野台台地及び台地中央を北流する小勝田川の中下流 ...

秋田県北秋田市森吉湯ノ岱。奥ノ湯森吉山荘前。この場所に昭和17年~46年まで湯の岱小中学校があり、約500名の生徒がこの地から巣立ちました。昭和13年頃から東北無煙炭鉱と奥羽無煙炭鉱が進出し、それまでひっそりとしていた湯ノ岱は俄に賑い始め、そのほとんどが炭鉱職員の ...

秋田県にかほ市象潟町本郷。最高の癒しスポット。2度目の記事です。片道約700m、徒歩約10分。前回の記事:『元滝伏流水 (にかほ市)』前回と比べて明らかに水量が少なく感じます。ちなみに前回の記事は「7月下旬・午後3時・真夏日・晴れ」、今回の記事は「10月上旬・午後1時 ...

秋田県北秋田市綴子字大堤道。入口で迎えてくれるのはクローンエー。大砲に似た形をしている非常に大きな片面太鼓。主にタイの北部地方にある寺院に置かれています。様々な用途があり、日常では寺における会合や儀式の際、食事の時間などを僧侶に知らせるための合図として使 ...

大館市比内町味噌内鬼ケ沢。私のナビではこの付近(味噌内川沿い)に結構鳥居マークが出てきますが、資料に乏しく、何の神社かわからないため、ほとんどスルーいたしました。当神社も同様に由緒等はわかりませんでした。参道はこのような感じです。少し離れた場所に小祠が見 ...

弘前市桜庭清水流。鳥居紀年銘昭和16年8月15日(東京目屋暗門會會員一百二十七名一同)。清水観音水。清水観音水…『【清水観音水】この清水は昭和62年度県の名水のひとつとして認定されたものです。【清水観音の由来】四代藩主信政公が京都の清水寺を模した観音堂を建立して ...

山形県飽海郡遊佐町上蕨岡松ケ岡。鳥海公園方面。鳥海山大物忌神社蕨岡口ノ宮付近には、般若坊、南ノ坊、玉泉坊などいくつかの宿坊の遺構が残されています。旧山本坊もその一つです。旧山本坊。山本坊前の眺望。夜景がいいみたいです。案内板より…『◆山本坊の庭園…蕨岡修 ...

八戸市南郷島守古坊。龍興山神社の参道脇に鎮座しております。由緒等は調べておりません。馬の守護神です。向拝。向拝神額。社殿内。神輿や権現様が見えました。神社付近のホタル水路。案内看板にあった現高松寺跡地はこの辺でしょうか。あの地図だとわかりにくいですね。案 ...

秋田県湯沢市小野小町。史跡小町塚。小野小町生誕の地と伝えられる里の人々が、小町が愛した芍薬をこの場所に植え、いにしえの小町を偲んでいたことから芍薬塚と呼ばれていましたが、小町を奉る小町堂が建立された頃から小町塚と呼ばれるようになりました。小町堂前にある小 ...

秋田県由利本荘市岩城内道川字新鶴潟。島式漁港公園岩城アイランドパーク。岩城温泉港の湯、レストランはまなす、総合交流ターミナルケベック、コテージ&キャンプサイト、、風力発電施設、ふれあい広場、岩城町産直会農産物直売所、うまいもの処、岩城活魚センター等があり ...

秋田県鹿角市十和田大湯。ちなみに向かいに「大湯のお社」という神社が鎮座しています(参道入口は県道66号線沿い)。大湯稲荷神社については由緒等を調べておりません。大湯城址及び大湯新城稲荷神社に関連するものかも不明。小祠です。棟札が2枚見え、1枚は稲荷神社の棟札 ...

秋田県能代市二ツ井町小繋泉。道の駅ふたつい。愛称はきみまちの里。きみまち阪の近くです。平成6年登録。昭和57年に秋田県観光課により景勝地きみまち阪に隣接して「二ツ井総合観光センター」が設置され、その後平成3年度から平成5年度にかけ、当時の二ツ井町により「きみま ...

↑このページのトップヘ