岩手県花巻市下シ沢牛角。下志澤自然公園・やすらぎの滝。山の駅 ・ 昭和の学校から下志沢橋渡り歩いていきます。すぐ着きます。豊沢川へと注ぐ下志澤川渓流。やすらぎました。やすらぎの滝は本来の滝の名称ではなく、近年になって命名されたものでしょうね。ゴリラ岩。 ...
タグ:滝
阿弥陀ぐら (花巻市)
岩手県花巻市下シ沢大久保。豊沢川沿い。豊沢川は北上川水系の支川。1級河川。花巻市を流れます。延長33km。水源は市の北西部、岩手郡雫石町境。上流に豊沢ダムが造られ豊沢湖(人造湖)があります。上流は山間部を流れますが、中流から下流にかけては灌漑用水の役割を果たし ...
七ツ釜 (西和賀町)
岩手県和賀郡西和賀町沢内鍵飯19地割。志賀来山の西。水が流れ落ちている岩肌に大小7つの穴があいていることから七ツ釜と呼ばれているようです。現在は底の浅い岩穴となっていますが昔は底が見えないほど深かったと言われています。和賀川に注いでいます。下から写真を撮って ...
白糸の滝 (西和賀町)
岩手県和賀郡西和賀町。女神山。道中に三滝不動明神があり、周辺には白糸の滝の他に、降る滝・女神霊泉・姫滝・ひやげノ滝・不動の滝等があります。上の写真は三滝不動明神の鳥居。以下、駐車場からの道中の写真。「レストハウスゆのさわ」駐車場にあった案内看板に「白糸の ...
白糸の滝 (碇ヶ関)
平川市碇ヶ関大落前。喜久山神社から向かいます。実はこの日、碇ヶ関久吉の合わせ滝に向かったのですが、倒木によって道が完全に遮断されていたのでこちらに来ました。滝の対岸は草木に覆われており滝はよく見えません。観光マップ等に掲載されている場所ですが、この状態で ...
幣懸の滝 (ぬさかけの滝)
岩手県紫波郡矢巾町煙山。幣懸の滝(幣掛の滝)へ。周辺は水辺の里として整備がなされ、矢巾温泉から徒歩で行くこともできます。南昌山大滝の下流にあり、二段に見えて特徴のある美観。昔マタキが山へ入るときに山神に幣を奉納して安全を祈ったところといわれています。高さ ...
鳥越の滝 (雫石町)
岩手県岩手郡雫石町西根。岩手山の麓「ゆこたんの森」から葛根田川沿いの西山生保内線(秋田県道194号)へ。有根館跡(※北方に湯の沢館跡、南に篠森館跡や的館跡等もあります)を通り過ぎ、玄武洞や烏帽子岳平ヶ倉登山口 (千沼ヶ原)も通り過ぎ、葛根田渓谷を楽しみながら鳥 ...
銚子の滝 (藤里町)
秋田県山本郡藤里町藤琴下湯の沢。藤里町歴史民俗資料館、雪中キャンプ場(旧藤里町営 藤乃瀬温泉旅館跡)、湯の沢温泉郷湯元和みの湯のすぐ近くです。北方には有名な田中の大銀杏(権現の大銀杏)や峨瓏峡もあります。湯の沢神社については別記事にしております。銚子の滝( ...
白糸二段の滝 (峨瓏峡)
峨瓏の滝のすぐ上流にある峨瓏峡は、清流を中心に両壁は絶壁が続き峨瓏の意に相応しい絶景。峨瓏の滝から滝の沢林道を歩くルートで向かうと峨瓏峡の途中に白糸二段の滝があります。峨瓏峡隧道。11月の紅葉シーズンです。ちなみに峨瓏の滝(峨瓏大滝親水公園)の案内板には「 ...
峨瓏の滝 (藤里町)
秋田県山本郡藤里町藤琴。峨瓏の滝、菅江真澄歌碑、滝の沢神社(不動尊)等の説明については前回の記事を参照ください。前回の記事:『峨瓏の滝(峨瓏大滝親水公園)藤里町』ちなみに前回の記事は夏。今回の記事は11月の紅葉シーズンです。峨瓏大滝は四季折々美しい表情をみ ...
九重の滝 (八甲田山)
九重の滝(ここのえのたき)。青森県青森市荒川寒水沢。住所は青森市になりますが黒石寄りです。黒石から城ヶ倉大橋(八甲田山)に向かう国道394号線沿いにあり、位置的には城ヶ倉大橋の南方。九重になっているのかな。そんな気もします。落差22mの分岐瀑。名称はとても立派 ...
今木神社 ・ 四十八滝 (北秋田市)
北秋田市桂瀬白地。近くまで車で行くことが可能で、国道105号線沿いやその先にも案内板があったので迷わず行けるかと思います。かくいう私も国道105号線で看板をたまたま見つけて、その看板通りに辿り着きました。鳥居から少しだけ歩くとすぐに滝が見えてきます。表忠碑(明 ...
滝澤大滝 (九戸郡洋野町)
岩手県九戸郡洋野町種市。瀧澤大滝(瀧澤大滝・滝沢大滝)。階上岳の南麓になります。この木の裏手。この鳥居の先から下に降りることができます。結構急な階段を下りていきます。気を付けてください。なお、大瀧神社社殿向かって右方の裏に回れば緩やかな道もあります。大瀧 ...
安の滝 (北秋田市)
北秋田市阿仁打当。安の滝は8kmにわたって奥阿仁の最深部を形成する中ノ又渓谷の上流部に位置。滝まで約45分。日が暮れる前に戻ってこれるかどうか微妙な時間…少々急ぎ足で。道中。日が暮れたら帰りの車の山道運転も怖いので必死です。一部道が狭かったので。いつも無計画で ...
峨瓏の滝 (峨瓏大滝親水公園) 藤里町
秋田県山本郡藤里町藤琴。藤里町中通地域の滝の沢集落、峨瓏大滝親水公園にある落差12mの峨瓏の滝(峨瓏大滝)。滝の上流にある峨瓏峡から流れ落ちることから名付けられました。峨瓏峡のガロウとは東北地方の方言で、切り立った崖の間を川が流れる場所の意で、類似の地名に ...
保呂羽山波宇志別神社本殿
秋田県横手市大森町八沢木。保呂羽山山腹に鎮座している本殿の記事です。里宮や神楽殿は別記事になります。大森町八沢木の表参道入口(下の写真)。きちんとした表参道があることを知らずに、坂部の金井神社前から車で進み、蟹沢頭の境塚を通過し、そこそこの高さまで来てし ...