青森県五所川原市広田榊森。社号標は以前私が参拝した時のものと同じですが、新しく塗り直されており、裏面のこの部分「青森市旭町 一戸丑之助 大正十五年」だけ、このような形で残されていました。過去の記事:『広田神明宮 & 大日如来堂 (五所川原市広田)』鳥居。かつて ...
タグ:水虎様
日吉神社 (三和上池神)
弘前市三和上池神。鳥居は平成14年11月吉日建立(三和町会奉納)。日吉神社・胸肩神社日露戦役紀念碑(明治39年8月16日)※出征軍人名省略二之鳥居(除厄祈願、平成5年元旦奉納)三之鳥居と神橋。手水石。手水石(昭和15年5月14日)御神馬(昭和6年4月16日)灯籠(紀元2600年 ...
闇龗神社 (鶴田町沖)
北津軽郡鶴田町沖岡田。かつての沖村。江戸期は津軽郡田舎庄のうち。元は狐森村の枝村であり享保11年に分付。弘前藩領。村高は「貞享4年検地水帳」では狐森村の枝村として村名が見え570石余(田536石余・畑屋敷34石余)、「天保郷帳」438石余、「旧高旧領」619石余。東は柏木 ...
金比羅神社 (五所川原市神山)
闇龗神社の隣に鎮座。境内社になります。参道の末社。以前は水虎様として紹介しましたが、改めて見てみるとその判別は微妙ですね。そして木造河童型については結局わからず。少なくとも鳥居にはありませんでした。狛犬一対(昭和16年旧6月9日、北郡長橋村大字神山、土木建築 ...
八幡宮 (五所川原市七ツ館)
五所川原市七ツ館虫流。じゃんばら注連縄の美しさに気を取られて三俵の裏に隠れている鬼コを見逃さないように。鳥居の鬼コ。綺麗に塗り直されていますね。お尻は見せてくれないタイプ(額束尻隠タイプ)です。社号標(昭和20年旧6月15日、白戸勘四郎建之)「御大典記念村社八 ...
水虎様 (つがる市木造蓮川)
青森県つがる市木造蓮川玉川。県道162号線沿い。 建物が2つ。赤い建物は左右に区切られています。 向って左側は更に中で2つに区切られています。 いずれも何かはわかりませんでした。 右側は石祠と石棒が祀られております。 石祠は猿田彦大神。 石棒です。 小さな建 ...
豊島熊野神社 (中泊町)
中泊町豊島字豊本の熊野宮。 御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命。元禄13年もしくは寛文6年創建。享保7年に岩木川洪水で流出、享保13年に現在地に再建。 再々訪なので、由緒等詳細は過去の記事も参照ください。今回は修復された鬼コ目的。 『熊野宮(水虎様 / 中泊町豊島) ...
二柱神社 (水虎様 / つがる市稲垣町)
由緒等は以前の記事で。 『二柱神社2013 (つがる市稲垣町)』 『二柱神社 (つがる市稲垣町)』 『二柱神社(つがる市稲垣町):鬼コ』 『二柱神社物語』 一応鬼コ(ガッキー)の安否確認です(笑) 無事でした。一安心。 せっかくなので石灯篭と狛犬も紹介。 狛犬は ...
七面宮 ・ 要法寺 (つがる市稲垣町下繁田)
つがる市稲垣町下繁田。かつての下繁田村。 岩木川沿い。土手から下がった場所に鎮座。 下繁田村の開発は文政元年(1818)新田奉行半田忠左衛門が繁田村内に開墾を命ぜられ、芦屋村の太次郎・伝次郎、川除村の伝九郎、野末村の四五右衛門、家調村の孫右衛門らを移住させ ...
大山祇神社 (つがる市車力町)
享保6年(1721)、氏子中により建立。 小高い丘の上に鎮座。 御祭神は大山祇命。 青森県神社庁HPによりますと、七里長浜の砂岩木山の嵐を防ぐ屏風山の植林を鎮護する目的で建立したと伝えられるそうです。また、車力村史によりますと、旧十三街道を通る旅人を山賊たちが ...
稲荷神社(鶴田町強巻)
強巻村。岩木川の自然堤防沿いに立地し、洪水に悩まされた地域です。 元禄3年(1690)創立。 大行院の配下にあった見重院であり、かつては修験の持宮と伝える稲荷神社。 御祭神は倉稲魂命(保食神)。 縁起に「貞享3年津軽藩重役大道寺隼人、間宮求馬の両士、新墾巡親 ...
天満宮 ・ 不動明王 ・ 袴形池など(つがる市車力町)
調べたところ、「車力中の西のスキー場の頂(55m)に天満宮が鎮座」があるとのことで行ってみました。草木に埋もれてわかりにくいのですが、石段もきちんとあります。 しかしながらまったく整備されておらず、通行不可能です。 社殿も荒れ気味です。 社殿内。御祭神は菅 ...
稲荷神社(つがる市木造大湯町)
大湯町村は亀ヶ岡築城に際し、城地東部に開かれた町屋敷ですが、築城中止によって目覚ましい発展は見られなかったといいます。 築城及び当地域の開発を担当していた奉行大湯彦右衛門の墓が残っています。開村は元禄9年(1696)。 創建不詳。享保7年(1722)、村中安全・ ...
鹿嶋神社 ・ 山の神 ・ 立山稲荷神社 (つがる市木造菰槌)
立山稲荷神社という標柱から歩いて向かったのですが、立山稲荷神社は見つけることができず、鹿嶋神社に辿り着きました。こんなことってあるんですね(笑)地図では溜池付近に立山稲荷があるようですが、どうやって行ったらいいのかわかりませんでした。 かつての館岡村(元 ...
久須志神社 (鯵ケ沢町中村町)
御祭神は大己貴神、少彦名神、金山比古神、金山姫神、大国主神。 応永年中(1394-1427)初代宮司工藤神宮太夫が、岩代(現在の福島県)から鯵ケ沢の中村に来ました。 神宮太夫は神主として薬師堂を勧請奉仕。応永32年(1425)に没し、2代目工藤祐太夫となります。第2代工 ...
平野熊野宮 (つがる市木造菊川)
御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命。 草創年月不詳。 元文元年(1736)陸奥国津軽郡御検地水帳に熊野社地が見えます。 嘉永4年(1851)4月再建。 本社破損の際にはその都度村中にて再建してきました。 狛犬一対(大正7年6月14日)。 保食大神(馬頭観音)。 御大典 ...