青森県つがる市木造蓮川玉川。県道162号線沿い。
建物が2つ。赤い建物は左右に区切られています。
向って左側は更に中で2つに区切られています。
いずれも何かはわかりませんでした。
右側は石祠と石棒が祀られております。
石祠は猿田彦大神。
石棒です。
小さな建 ...
タグ:水虎様
豊島熊野神社 (中泊町)
中泊町豊島字豊本の熊野宮。
御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命。元禄13年もしくは寛文6年創建。享保7年に岩木川洪水で流出、享保13年に現在地に再建。
再々訪なので、由緒等詳細は過去の記事も参照ください。今回は修復された鬼コ目的。
『熊野宮(水虎様 / 中泊町豊島) ...
二柱神社 (水虎様 / つがる市稲垣町)
由緒等は以前の記事で。
『二柱神社2013 (つがる市稲垣町)』
『二柱神社 (つがる市稲垣町)』
『二柱神社(つがる市稲垣町):鬼コ』
『二柱神社物語』
一応鬼コ(ガッキー)の安否確認です(笑)
無事でした。一安心。
せっかくなので石灯篭と狛犬も紹介。
狛犬は ...
七面宮 ・ 要法寺 (つがる市稲垣町下繁田)
つがる市稲垣町下繁田。かつての下繁田村。
岩木川沿い。土手から下がった場所に鎮座。
下繁田村の開発は文政元年(1818)新田奉行半田忠左衛門が繁田村内に開墾を命ぜられ、芦屋村の太次郎・伝次郎、川除村の伝九郎、野末村の四五右衛門、家調村の孫右衛門らを移住させ ...
大山祇神社 (つがる市車力町)
享保6年(1721)、氏子中により建立。
小高い丘の上に鎮座。
御祭神は大山祇命。
青森県神社庁HPによりますと、七里長浜の砂岩木山の嵐を防ぐ屏風山の植林を鎮護する目的で建立したと伝えられるそうです。また、車力村史によりますと、旧十三街道を通る旅人を山賊たちが ...
稲荷神社(鶴田町強巻)
強巻村。岩木川の自然堤防沿いに立地し、洪水に悩まされた地域です。
元禄3年(1690)創立。
大行院の配下にあった見重院であり、かつては修験の持宮と伝える稲荷神社。
御祭神は倉稲魂命(保食神)。
縁起に「貞享3年津軽藩重役大道寺隼人、間宮求馬の両士、新墾巡親 ...
天満宮 ・ 不動明王 ・ 袴形池など(つがる市車力町)
調べたところ、「車力中の西のスキー場の頂(55m)に天満宮が鎮座」があるとのことで行ってみました。草木に埋もれてわかりにくいのですが、石段もきちんとあります。
しかしながらまったく整備されておらず、通行不可能です。
社殿も荒れ気味です。
社殿内。御祭神は菅 ...
稲荷神社(つがる市木造大湯町)
大湯町村は亀ヶ岡築城に際し、城地東部に開かれた町屋敷ですが、築城中止によって目覚ましい発展は見られなかったといいます。
築城及び当地域の開発を担当していた奉行大湯彦右衛門の墓が残っています。開村は元禄9年(1696)。
創建不詳。享保7年(1722)、村中安全・ ...
鹿嶋神社 ・ 山の神 ・ 立山稲荷神社 (つがる市木造菰槌)
立山稲荷神社という標柱から歩いて向かったのですが、立山稲荷神社は見つけることができず、鹿嶋神社に辿り着きました。こんなことってあるんですね(笑)地図では溜池付近に立山稲荷があるようですが、どうやって行ったらいいのかわかりませんでした。
かつての館岡村(元 ...
久須志神社 (鯵ケ沢町中村町)
御祭神は大己貴神、少彦名神、金山比古神、金山姫神、大国主神。
応永年中(1394-1427)初代宮司工藤神宮太夫が、岩代(現在の福島県)から鯵ケ沢の中村に来ました。
神宮太夫は神主として薬師堂を勧請奉仕。応永32年(1425)に没し、2代目工藤祐太夫となります。第2代工 ...
平野熊野宮 (つがる市木造菊川)
御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命。
草創年月不詳。
元文元年(1736)陸奥国津軽郡御検地水帳に熊野社地が見えます。
嘉永4年(1851)4月再建。
本社破損の際にはその都度村中にて再建してきました。
狛犬一対(大正7年6月14日)。
保食大神(馬頭観音)。
御大典 ...
愛宕神社 (板柳町石野)
かつての石野村。
貞享4年検地水帳によりますと、栄太夫抱えの地蔵堂地がみえます。
この地蔵堂が愛宕宮であり、後(文政2年(1819)以降)に改称されたものと思われます。
御祭神は火産霊神。
安政2年神社書上帳によりますと、明暦3年(1657)勧請。慶安元年再建。
...
闇おかみ神社 (鶴田町山道)
御祭神は闇於加美神(くらおかみのかみ)。
入口の鳥居が2つ。
境内案内板より。
日本最古の文献古事記によりますと、闇於加美神は神代の時代、伊耶那岐命と伊耶那美命の子として生まれ、降雨止雨をつかさどる水の神と記されています。
伊耶那岐命と伊耶那美命の子と ...
八幡宮 ・ 原子城跡 (五所川原市原子)
一の鳥居。一の鳥居の横には立派な御神馬一体。
立派な二の鳥居。その横には八幡宮参道と書かれた木が建っています。
三の鳥居。
三の鳥居に平行している鳥居は…
庚申堂・二十三夜塔の石碑。
木々に囲まれた長めの参道。
四の鳥居。
立派な社殿です。
かつての ...
松倉山神社 (五所川原市野里牧ノ原)
少し離れたつつじヶ丘児童館の所にポツンと社号標があります。これがちょっと紛らわしいのですが、その社号標は松倉神社のものであり、社号標とは逆の道に進むと松倉神社の遥拝所であった松倉山神社があります。野里の神社は松倉神社の遥拝所であった里宮が独立したものであ ...
松倉神社 前田野目遥拝所 (五所川原市前田野目犬走)
前田野目村です。
貞享4年検地水帳によりますと、八幡社地・薬師堂地・水神社地・地蔵堂地・熊野堂地・観音堂地が見えます。
津軽三十三観音霊場の松倉観音堂の遥拝所(松倉山神社)が野里にありますが、そことは違う松倉神社。
こちらも遥拝所としての神社で、新年の行 ...
廣峰神社 (五所川原市高野)
かつての高野村です。
寛永15年に開発・成立した村で、地内北原に広峯神社があります。
創建年不詳。
古来より牛頭石伝説があり御祭神は素盞鳴尊。
明治6年4月村社。明治42年8月神饌幣帛料供進指定神社。
こちらの祠は…
水神でしょうか。もう一つは何もありません ...
香取神社 (五所川原市持子沢)
かつての七和村(それ以前は持籠沢村)で、梵珠山地の西端、岩木川支流十川の右岸に位置。御祭神は経津主命。
入口にいる馬か犬か狐かわからないような奴(笑)
創立年月不詳ですが、大同年中の言い伝えがあります。貞享4年検地水帳に毘沙門堂地が見え、明治初年の神仏分 ...
大雷神社 (つがる市柏玉水岸田)
紛らわしいことに同地区にまったく同じ名の神社(つがる市柏玉水末吉)がございます。
由緒は一つ。
「大雷神社 (つがる市柏玉水)」
き、きのこ?(笑)
玉水村は元々は高田村と称しており、享保年間に解消。
享保16年の検地水帳に観音堂地が見えます。
...
日吉神社 (鬼コ / 弘前市三和)
御祭神は大国主命、事代主命、大山咋命。
貞享4年検地水帳によれば甚之丞抱えの山王堂がありますが、これが日吉神社です。
創建不詳ですが、貞治3年(1364)大和国南都の田村作ノ丞が建立し、永正年間(1504~1520)に大浦光信(1460~1526年)が再建したと伝えられます。 ...
七面大明神社 (五所川原市金木町中柏木)
一の鳥居。
一の鳥居横にある大正紀年銘の七面大明神碑。
ここから山を上って行きます。
なかなか急勾配。
坂の途中で左側に小さな祠が見えました。
八大竜神が祀られていました。
祠の近くに大きな穴らしきものがありましたが、これは池だったのかも知れませんね。
...