『瀧泉寺・目黒不動尊 ~其之弐 (東京都目黒区)』より 参道にはたくさんの石灯篭があります。その中で一際大きい石灯篭一対。 狛犬(和犬系)一対。 文久2年正月。 男坂。 男坂向かって左にいる狛犬。 男坂下の酉(鶏とヒヨコ)。 石蛙。 男坂下の松(鷹居の ...
タグ:力石
天祖諏訪神社 (品川区)
濱川総鎮守。 由緒…『祭神:天照大御神・豊受大神・建御名方神。天祖諏訪の両社は江戸時代から此の地の鎮守とし神威昭々郷土の発展と共に今日にいたりました。昭和36年1月氏子各位の要望により天祖神社諏訪神社御改築奉賛会が設立せられ新社殿を建立し昭和40年11月1日両社 ...
愛宕神社 ・ 小林一茶寓居跡 (大島)
東京都江東区大島。 西大島駅から新大橋通りを西に向かい、越中島支線沿いを北に向かった辺りに鎮座。 御祭神は軻遇突智神。 創建不詳。 寛永年間(1624-1645)に葛飾郡中之郷村の成就院境内より大島2丁目6番に遷座し、後の大正2年6月に現在地へ鎮座。 『愛宕神社 ...
佃浪除稲荷神社 & 於咲稲荷神社 & 佃まちかど展示館 & 佃島渡船跡
鳥居は一つですが2つの神社が鎮座しております。 正面には浪除稲荷大明神。 右の石畳を進み… 更に鳥居があり… 於咲稲荷大明神。 御祭神は倉稲魂命。 力石が3つあります。 いずれも「さし石」と刻まれています。内一つには「佃大市」「佃辰」「佃清」「吉松」の名 ...
柳森神社 (千代田区)
東京都千代田区神田須田町。 おたぬき様のおやしろ柳森神社。 関連記事「秋葉原と運河(柳森神社)」 御祭神は倉稲魂大神。 長禄2年(1458)に太田道灌が江戸城の鬼門除として多くの柳をこの地(現在の佐久間町一帯)に植え、京都の伏見稲荷を勧請したことに由来する神 ...
平河天満宮 (東京都)
東京都千代田区。平河天神。 御祭神は菅原朝臣道真公(学問の神)。 相殿として誉田別命(八幡宮)、徳川家康公(東照宮)。 文明10年(1478)、太田道灌公が城内の北坂梅林坂上(平川門近く)に川越の三芳野天神を勧請して創祀(梅林坂はその時植えた梅に因みます)。 ...
吾嬬神社 (吾嬬の森 / 墨田区)
東京都墨田区立花。吾嬬神社 (吾妻大権現)。御祭神は弟橘媛命、日本武命。 弟橘媛は日本武尊の東征神話にて尊が相模より房総へ渡る際、暴風雨に見舞われ、海を鎮めるために生贄となり海中に没した人物。その遺品が流れ着き葬って塚としたものが吾嬬神社の始まりと伝えま ...
東大島神社 (江東区大島)
江戸時代中期に小名木川水運をもとに村々が栄え、その鎮守様として5つの神社(永平神社・子安神社・小名木神社・北本所牛島神社・南本所牛島神社)が建立されました。 昭和20年3月10日、東京大空襲にて焼失しますが昭和27年には上記5社を合併し現在地に鎮座。 昭和5 ...
江東天祖神社 (砂原神明宮 / 江東区亀戸)
御祭神は天照皇大御神。 柳島村(現江東区亀戸及び墨田区錦糸・泰平・横川・業平の一部)総鎮守神明社。 応永10年、慈雲山龍眼寺の開山沙門良傳が再建。 良博の夢にて観世音菩薩が現れ、堂の下に御本尊と御神体があるとお告げになったと伝え、その御神体を祀って神明宮 ...
小村井 香取神社 (香梅園 / 墨田区文花)
皇国鎮護! 大日本武将祖神! 御祭神は経津主大神(伊波比主大神)。創建は平安末期。 『経津主大神は天孫降臨に先だち、天照大神の勅を奉じ武甕槌神(鹿島の神)と共に出雲に降り、大国主命と御交渉の結果、国土を皇孫に捧げ奉らしめ、次いで国内を平定して日本の建国の ...
八幡宮 ・ 保食神社 (田舎館村堂野前)
神堂橋。 かつての堂野前館(東光寺館)跡地に鎮座。 御祭神は譽田別尊。 創建不詳ですが、正保4年(1647)、堂野前村、東光寺村、前田屋敷村右3ヶ村にて五穀成就、村中繁栄を願い、主福士吉衛門・神職市十郎が京都男山祇鳩峰岩清水八幡宮より勧請と伝えます。 貞享4年 ...
闇おかみ神社 (板柳町飯田)
かつての飯田村。 貞享4年検地水帳によりますと、村中抱えの地蔵堂地、助十郎抱えの観音堂地があります。 御祭神は闇淤加美神。 青森県神社庁HPによりますと、創建不詳で、海童神社と同様岩木川沿岸の地によく祭られた社であり、綿津見神三神上・中・底のうち上津綿津見 ...
熊野宮 ・ 羽州街道終点地伝馬町 (青森市油川大浜)
御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、速玉之男神、事解男命。 相殿に少彦名命、大名持命(大国主命)。 貞享4年検地水帳によりますと、浄土宗浄満寺屋敷地9反余、観音堂地、庚申堂地、権現堂地、明神社地、稲荷社地、明神社地が見えます。 永禄2年(1559)浪岡御所の北 ...
稲荷神社 (平川市長田)
創建等は不詳。御祭神は倉稲魂神。祭日は旧暦6月10日(現在7月10日)。 かつての長田村で貞享4年検地水帳に村抱え稲荷社地1畝余がみえます。杉館通り通称「古宮」に往古稲荷堂が鎮座していた場所が現在の産土神である当社の前身。 明治6年に杉館村八幡宮の相殿になります ...
須賀神社 & 稲荷山 妙行寺
境内に色々案内説明板があったので、それに忠実に紹介します。 御祭神について。 主祭神:建速須佐之男命・宇迦能御魂大神。 相殿:櫛稲田姫命。 右御子五男神:天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命・熊野樟日命・活津彦根命。 左御子三女神:多紀理姫命・市杵島姫命・多岐都 ...
中島小畑八幡宮 (藤崎町)
羽州街道沿いです。藤崎町中島種元。 明治8年(1875)、矢沢の正八幡宮の遥拝所として分離したのが始まりとされています。とはいえ、かなり近いです。 第二次世界大戦前、中島と小畑は「中小(なかこ)」と呼ばれており一つの単位でした。 この八幡宮が中小の神社 ...
中澤稲荷神社 (蓬田村中沢)
中沢村の字名として池田・浪返があります。こちらは字池田の稲荷神社。御祭神は宇迦廼御魂命、猿田彦命、大宮能女命。 参道の木々が美しいですね。 元禄15年(1702)の堂社縁起修験道由緒及び同年弘前大行院の書上によりますと、寛永元年(1624)の草創と伝えます。延宝9 ...
世田谷八幡宮 (世田谷区宮坂)
御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。 『この神社は、源義家が奥州の内乱をとりしずめた記念として建てたとつたえられる。その後、天正15年(1587)に世田谷城主の吉良頼康が、新しく建てた。宮坂八幡・宇佐八幡ともよばれ、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后をまつる。社 ...
世継稲荷神社 (田安稲荷) & 築土神社 (千代田区九段北)
築土神社。 御祭神は天津彦火邇々杵尊。 相殿として平将門公・菅原道真公(末社木津川天満宮より配祀)を祀ります。 千代田区指定文化財の狛犬一対。 安永9年(1780)に元飯田町の氏子により奉納されたもので、千代田区内の現存狛犬では最も古いもの。頭上には角と ...
白山神社 (白山大権現 / 弘前市八幡岸野田)
八幡多目的集会所隣。 集会所前に地蔵堂。 大浦城址の近くで、慶長17年までは村の東北端に弘前藩総鎮守八幡宮があった地。西にはかつて三面荒神が祀られていた荒神山があります。 由緒等不明ですが、その荒神山を越えた先(宮地村)にも白山神社があり、そちらには白 ...
久須志神社 ・ 戸門三十三観世音菩薩 ・ 戸門城址 (青森市鶴ケ坂)
かつての戸門村です。 昔は外鹿渡村とも書きました。 神社は戸門城址となっている山の中腹に鎮座。 貞享4年検地水帳によりますと、薬師堂地(境内林5反余)、八幡社地、阿弥陀堂地、山神林、雷電社地が見えます。八幡社は大袋村の分村とともに同村の産土神となり、阿弥 ...