くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ:寺・神社 (八戸市) > 寺・神社 (旧南郷村)

八戸市南郷大字中野八ツ役。中野月山神社…『祭神は月読命(つくよみのみこと)。勧請の由来は不明ですが、藩政期には薬師如来と合わせ祀られていました。この社は中野郷の産土(うぶすな)お薬師様として氏子の厚い信仰で守られてきました。産土神様は、四つ足、二つ足のも ...

『高山神社(八戸市南郷)』からの続きです。御大典記念植樹。島守四十八社「金精様」(金勢大明神)。岩手県盛岡市の巻掘神社分霊社。昭和58年4月27日の山林大火災においても無事でした。看板には「坂の上田村麻呂」とだけ説明があります。扁額「金勢神社」。金精様。大小た ...

青森県八戸市南郷島守小林。南郷区島守盆地には周囲の山の中にひと際目立つ高山と、小高い虚空蔵山が聳えています。高山はなで肩のお椀を伏せたような女性的な山で、虚空蔵山に比べて草履半分高いので、高山と名付けられたという昔話があります。高山神社。奥州糠部三十三観 ...

八戸市南郷島守門前。南郷島守地区の中心集落の西。臨済宗妙心寺派瑞雲山高松寺。御本尊釈迦如来。糠部三十三観音霊場第四番札所。写真は新井田川に架かる赤穂土橋(平成4年12月竣功)。かつては龍興山神社の大鳥居(コンクリート製)が建立されていたようですが、平成12年に ...

八戸市南郷大字島守古坊。八戸市の南端、新井田川中流域及びその支流頃巻川上流域に位置し、階上山地・名久井山地に連なる丘陵が広がります。東は階上町、北西は南部町(旧福地村・名川町)、南は軽米町。南郷区は北上山系の北端で標高250mほどの起伏が多い丘陵地帯で、比較 ...

『龍興山神社(八戸市南郷)』からの続きです。鳥居をくぐって奥の院方面へ。鳥居とこちらの「島守四十八社秋葉山大権現」の看板が分かれ道の目印です。少しだけ歩くと大きな岩肌が見えてきます。その麓に鎮座している秋葉神社。島守四十八社。火の神様を祀ります。「奉納秋 ...

青森県八戸市南郷大字島守内山。案内図。龍興山神社は龍興山山頂(浅田山、通称・虚空蔵山)付近に建立されています。案内看板「龍興山神社」より…『平重盛公が余生を送るべく当地を訪れ、山頂に虚空蔵菩薩を祀ったとされる。廃仏毀釈の犠牲にならんとしたとき、「龍興山神 ...

八戸市南郷島守古坊。龍興山神社の参道脇に鎮座しております。由緒等は調べておりません。馬の守護神です。向拝。向拝神額。社殿内。神輿や権現様が見えました。神社付近のホタル水路。案内看板にあった現高松寺跡地はこの辺でしょうか。あの地図だとわかりにくいですね。案 ...

八戸市南郷島守内山。龍興山の麓。島守四十八社の水天宮。水に関係する神様で無病息災と安産の神様を祀ります。鳥居。周囲の木々に埋もれております。社殿。由緒不明。拝殿向拝。神仏習合。向って右が御滝不動尊。左が福寿聖観世音。本殿。赤坂神社の湧水は境内に湧き出てい ...

↑このページのトップヘ