くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ:寺・神社 (秋田県) > 寺・神社 (能代市)

能代市鶴形。鶴形鎮守。土地勘が無ければ少々わかりにくい場所に鎮座していますが下のような看板があります。路は狭いですけど踏切付近に駐車場もありました。こちらは女坂的な道かな。行ってないのでわかりませんが。社務所に向かう道かも。鶴形についてです。かつては釣形 ...

秋田県能代市山神社前。国道7号線から奥羽本線側への脇道(鶴形駅方面への道)を少し下ると人形道祖神があり、その横に案内板があります。鶴形金比羅宮…『鶴形は米代川舟運で栄えた町であることから、大漁や海上守護を目的として香川県の金比羅宮本山より霊札を拝領して御神 ...

秋田県能代市坊ケ崎。ほぼ県道210号金光寺能代線沿いになりますが、参道入口は大間越街道沿い(坊ケ崎簡易郵便局方面)になります。入口には目印がないのでかなりわかりにくいかと思います。社号標(昭和13年3月、奉納者田中徳治郎)両部鳥居。参道。石灯籠一対。いかにも犬 ...

秋田県能代市浅内上ノ山。能代市立浅内小学校の近くです。社号標「村社浅内神社」(文部大臣田中隆三謹書、昭和5年建之)は浅内歩道橋や浅内郵便局、保坂米穀店・保坂麹屋(能代市浅内浅内)がある付近。社号標から参道を進むと浅内小学校にぶつかり、その丁字路を左、道なり ...

秋田県能代市浅内中山。千代谷酒店の隣。私の地図では「太平山神社」「中浅内集会所」とあり、ナビでは「中浅内神社」と表示されます。白い鳥居が正面参道、並行して朱色の鳥居もあります。女坂というほどの道でもありませんし、朱色の鳥居の裏に石碑がありますがほぼ埋まっ ...

秋田県能代市浅内出戸谷地。私の地図では「鎮閉神社」「浜浅内集会所」とあり、ナビでは「浜浅内神社」と表示されます。googleでは「神明社」ですね。社号標は「鎮閉神明社」(昭和11年旧7月18日、原田福治建之)。「鎮」ではなく「鏌」に見えますけど。鳥居(昭和46年8月吉 ...

秋田県能代市田子向。三頭沼(五月雨沼・長崎沼)の東方。通称田子稲荷神社。境内が結構広いです。社号標「正一位稲荷神社」(昭和5年2月1日、42才:山田三藏、大塚甚之助、八田彦治、袴田應治、北嶋庄之助、山田長作、袴田長吉、袴田源太郎)・鳥居(昭和48年7月吉日)御祭 ...

能代市田中谷地。檜山安東氏城館跡(大館跡)の北方。社殿。御祭神は恐らく火産霊命で火伏せ・防火に霊験のある社かと思いますが由緒等についてはわかりませんでした。神佛分離の影響を受けたと思しき石像の他、三吉大神、石殿一基。愛宕権現というより、秋田県内でよく見か ...

秋田県能代市二ツ井町小掛払川。道中に墓地があります。下の写真は墓地の六地蔵。なお、近くには小掛龍神(不動明王)や小掛の鍾馗様(下の写真)もあります。参道。社号標(平成23年11月吉日小玉キミヱ奉納)参道脇に色々ありました。太平山(嘉永6年)稲荷社。こちらも稲荷 ...

秋田県能代市田屋。秋田県立能代高等学校の南方。参道。当神社についての由緒等についてはわかりませんでした。なお、Google口コミには「昭和15年頃に機織の神明社から分祠し、旧来からあった太平山三吉神社と合祀して新たな部落鎮守とした。」とありました。社殿。拝殿向拝 ...

秋田県能代市二ツ井町駒形。国道7号線沿い。正一位稲荷大明神。参道が荒れ過ぎ…ってことで断念。すいません。本殿は石殿です。二ツ井町駒形は米代川下流の南岸部に位置しており、南方は烏野台地を経て山林地帯。地名は小山の丘を意味するアイヌ語の「コムカタ」からの転化と ...

秋田県能代市塩干田。「鎮守塩干田八幡神社」「塩干田集会所」とあります。拝殿内で拝むことはできませんでした。中に入れば由緒等がわかるかも知れませんが、集会所なので地元の方じゃないと無理かと思います。以下、塩干田村及び大内田村について。塩干田村は戦国期から見 ...

秋田県能代市仁井田白山。鳥居(昭和39年3月5日白山講中)。参道。石灯籠一対。狛犬一対(昭和7年7月17日)還暦記念(昭和10年7月、田村佐市)社殿。江戸期の仁井田村は出羽国山本郡(寛文4年まで檜山郡)のうち。秋田藩領。高は「正保国絵図」には大内田の内とのみあり記載 ...

秋田県能代市二ツ井町。藤琴川と米代川の合流地点付近。近くには道の駅ふたついや加護山精錬所跡などもあります。 きみまち阪(きみまちざか、徯后坂)は、秋田県能代市二ツ井町にある県立自然公園。秋田県有数の桜、ツツジ、紅葉の名所で、デートスポットとしても有名です ...

秋田県能代市二ツ井町下野家後。社号標(昭和11年5月・神社再建百周年記念(平成8年5月吉日修復))。社号標の裏面には「二ツ井神社」とあります。境内には桜の穴場となっているので、桜の季節に参拝するのがおすすめです。手水舎。御輿庫。普段は見れないのが残念。こちらは ...

秋田県能代市二ツ井町梅内。手水舎。参道。石灯篭一対(宮司就任記念・安井義士郎・平成4年6月30日)。社号標「村社梅内神社」(紀元2600年)。村社梅内神社改築紀念碑(大正15年6月)。参道脇には巨木がたくさん。参道途中の石灯篭一対。小さくて可愛い感じの石灯篭です。安 ...

あの森の頂上に鎮座します。 一之鳥居から歩いて、最初の長い石段を上り終えると… 長い石段が待ってます…。 その長い石段を上り終えると… 石段があります。が、社殿は目の前です。 社殿前にはかつての御神木と思しき巨木が倒れていました。 鎮座地は秋田県能代市 ...

『高岩神社(秋田県能代市)』からの続きです。 懸造の社殿へ。パンフレットによりますと、御祭神は高皇彦神、小彦名神、神皇彦神、大己貴命。旧暦1月15日に裸祭りが行われます。 長年ブログを読んで下さっている方はご存知かと思いますが、極度の高所恐怖症でして… 懸 ...

秋田県能代市二ツ井町荷上場。 一之鳥居&看板「高岩神社入口」から高岩山山頂(333.7m)付近まで車で行くことが可能ですが、大きな車や天気が悪い日(もしくは前日まで天気が悪かった日)は、ここから歩いた方が無難ですね。山菜採りなどで訪れる車もあり、もしすれ違うこ ...

秋田県能代市二ツ井町山根。参道の状態はよくありませんね。あまり参拝者が来ないのかな。 参道途中で三十三観音の18番だけを見つけました。謎です。私が気付かなかっただけかな。 参道途中の末社。崩れています。 森の中って感じです。 参道脇の末社。中 ...

秋田県能代市二ツ井町荷上場。 かつての荷上場村であり、村鎮守の浮島神社は、慈覚大師伝説を伴う高岩山(高岩神社)の遥拝所です。また、明治天皇御召替所跡となっています。 社殿内。 恐らく太平山三吉神社に係る石碑等。 三吉大明神などと彫られています。 その ...

↑このページのトップヘ