秋田県能代市機織轌ノ目。鳥居(寄附者与治兵エ、嗣子藤田与市)社号標(昭和8年舊8月15日建設)手水舎。灯籠一対(機織神明社氏子会、平成12年5月吉日)参集殿。御祭神は天照大御神、八幡大神、水波能売命、大広目命。例祭9月15日 狛犬一対(平成16年9月15日)米代川に近い ...
カテゴリ:寺・神社 (秋田県) > 寺・神社 (能代市)
山居庵 ・ 十王堂跡のイチョウ
秋田県能代市檜山越王下。檜山神社へ行く途中で、独特な形をしたイチョウの巨木が目につきます。桧山馬喰町自治会館の隣になります。ちなみに桧山馬喰町自治会館には鳥居があり、太平山とありました。『この地は、寛永15年(1638)に能代の西福寺の道心念が「山居庵」を開い ...
檜山神社 (能代市)
秋田県能代市檜山越王下。参道。あれ?右にも並行して参道が見えます。どうも右に見えていた参道が表参道のようです。最初の鳥居をくぐると下の写真のように手前に道(赤い矢印)がありますが、奥(黄色い矢印)が表参道のようです。どちらでも変わりなく社殿正面に着きます ...
鬼神神社 (能代市)
能代市二ツ井町仁鮒鬼神前田。近くの内川には小掛地区と鬼神地区を結ぶ「鬼っこ橋」があります。普通の橋でしたがネーミングが可愛いです。仁鮒はかつて「にふな」「にふね」とも呼び、二鮒・荷舟とも書きました。米代川と内川の合流点東南部に位置。東南方の欝蒼たる秋田杉 ...
富根愛宕神社 (能代市)
秋田県能代市二ツ井町飛根富根。社号標「村社愛宕神社」(昭和5年7月24日、智田七藏)鳥居(昭和7年7月24日智田七蔵・昭和51年7月24日改築、愛宕神社氏子一同)飛根(とぶね)は「とびね」又は「とみね」とも呼び、富根・飛年・飛禰とも書きました。米代川下流郡の氾濫原を中 ...
熊野神社 (能代市河戸川)
秋田県能代市河戸川新屋布。三頭沼の南方、安宗寺の北方。社号標「村社熊野神社」(昭和6年4月建設、大塚政一郎)鳥居奉納碑(維持昭和6年舊3月建焉、産土講中、祈家運長久、大塚平治・大塚喜代司・大塚兵七・大塚勝太郎・佐藤善治郎・佐藤與三郎・大塚與助・伊藤東助)碑文 ...
脇廼澤稲荷神社 (能代市)
秋田県能代市柏子所。すぐ近くには相染神社(河戸川相染森)も鎮座しております。社号標(平成9年9月吉日建立)参道。見晴らしがいいです。社殿の横に着きます。ちなみに社殿正面にも道があり、こちらが元々の参道のようです。途中まで降りてみましたが、荒れていて下までは ...
相染神社 (能代市)
秋田県能代市河戸川相染森。すぐ近くには脇廼澤稲荷神社(柏子所)も鎮座しております。河戸川についてです。かつては川戸河とも記しました。米代川下流左岸、三頭・赤両沼の中間に位置。河戸川村は戦国期から見える村名で出羽国檜山郡のうち。天正19年正月吉日の豊臣秀吉が ...
能代公園 (能代市)
秋田県能代市清助町。能代公園の前身は寛永20年に異国船や漂着物を見張りする能代唐船見張番所が設立された丘陵であり、番人山とも呼ばれていました。公園全体が小丘陵になっており、米代川、日本海、白神山地の風景を臨むことができます。公園内にはソメイヨシノなど約700本 ...
景林神社 (能代公園)
能代市清助町。能代公園内。位置的には龍泉寺の南方。能代市の遺産である風の松原の黒松植栽に生涯を尽くした賀藤景林翁(1768-1834)を祀る神社です。室町期以降の清助町についてです。出羽国山本郡(寛文4年まで檜山郡)能代湊のうち。江戸期は秋田藩領。町立ては永禄年中 ...
龍泉寺 (能代市)
秋田県能代市清助町。真言宗智山派湯殿山龍泉寺。秋田三十三観音霊場第二十五番札所(本尊大日如来)。入口付近に清助町観音堂(能代三十三観音二十七番・三番)がありました。※龍泉寺標柱の後ろに建立されていますが、こちらの観音堂は龍泉寺とはまったく無関係とのことで ...
大森稲荷神社 (風の松原)
能代市能代町日和山下。風の松原は日本最大規模を誇る松林の愛称です。東西最大幅1km、南北総延長14km、面積約760haで東京ドーム163個分の大きさです。人の手で植えられ、育てられた700万本ものクロマツは、厳しい海風や飛砂から能代のまちとそこに住む人々を守り続けていま ...
鎮守八幡神社 (柏子所)
秋田県能代市柏子所。鳥居(昭和11年旧9月15日秋元利八郎・妻ナカ奉納)参道石段。柏子所村は戦国期から見える村名で出羽国檜山郡のうち。かつては貸子所とも記し、柏御所の別称で、田村将軍の屯営跡といいます。米代川下流左岸、南部の台地が切れて平地になる所に位置。天正 ...
新山神社 (能代市)
秋田県能代市新山前。倫勝寺の西方。社号標「鎮守新山神社」(昭和16年11月建立、昭和55年3月破損ノタメ再建、山田顕一書、加賀谷石材工業製作)参道脇のやや小高いところに石碑がありました。「豊受姫大神」とあります。境内神社の豊受姫神社。「明治二十三年庚寅八月五日 ...
磯前神社 (能代市河戸川)
秋田県能代市河戸川弐ノ沢。河戸川村は戦国期から見える村名です。両部鳥居。参道石段。これは…石灯籠なのかな。明治5壬申8月。庚申塔。こちらの碑はよく見えませんが、天照皇太神は読み取れました。不明の石。こちらも不明。御祭神は少名彦命。例祭7月27日。石灯籠一対(嘉 ...
鰄渕神明社 (能代市)
秋田県能代市鰄渕。東能代駅の東方。参道入口は社殿から見て西方。ちょっと入口がわかりにくいかも知れません。鳥居紀年銘(昭和57年7月27日氏子一同奉納)全国表彰受章記念植樹(平成14年5月18日鰄渕長寿会一同)手水舎。鰄淵は檜山川と米代川と合流点に位置。江戸期以降の ...