『玉崎駒形神社(奥州市)』からの続きです。山之神掛(棧)樋収蔵棟。掛樋。奉納山之神掛樋収蔵棟…『山之神の掛樋は熊野田橋のそばで人首川に注ぐ小川を渡る千刈田堰に架設してあった。それは玉里字矢ノ目沢地内米沢五日月堂に聳えていた樹齢およそ二百年程の姥杉で、明治 ...
カテゴリ:寺・神社 (岩手県) > 寺・神社 (奥州市)
玉崎駒形神社 (奥州市)
岩手県奥州市江刺玉里玉崎。玉崎駒形神社(玉崎神社)・玉崎館跡。県道8号水沢米里線と人首川を南方に見下ろす高台に鎮座。源義経が実は平泉で死なずに落ちのび、この神社に詣でて武運長久と道中の無事を祈願したという義経北行伝説があり、義経にまつわる品々を保存していま ...
鎮守府八幡宮 ~其之弐
『鎮守府八幡宮(奥州市水沢)』からの続きです。石殿二基と、紙垂に囲まれた不明の石。不明というか近寄れない場所にありました。参道神橋。池になってます。神橋から見た先ほどの石殿と石碑。水神と蛙。狛犬一対(昭和13年4月15日)手水舎。手水石。石灯籠。社殿前御神木。 ...
鎮守府八幡宮 (奥州市水沢)
岩手県奥州市水沢佐倉河宮ノ内。かつての八幡村。八幡村は北上川と胆沢川の合流点、胆沢扇状地の北上川氾濫原に位置。村名は安永風土記によりますと、延暦20年に征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷征討の折、当地に八幡宮を勧請したことに由来すると伝えます。当地には古代胆沢城 ...
高山稲荷神社 (水沢佐倉河)
岩手県奥州市水沢佐倉河西高山。膽澤宗宮髙山稲荷神社。水沢佐倉河は、北は胆沢川、東は北上川に囲まれた肥沃な胆沢扇状地上に位置し県下随一の米作地です。明治8年(1889)10月17日、水沢県による村落統合に伴って、佐野村と八幡村が合併して宇佐村となり、上葉場村と栃木村 ...
愛宕神社 (奥州市江刺愛宕)
奥州市江刺愛宕西下川原。盛街道沿い。近くには江刺郡大肝煎の只野市兵衛屋敷跡がありました。愛宕(おだき)は北上川中流左岸の沖積平野に位置。比高がはなはだ少なく洪水氾濫の常襲地帯。地内東辺を南流する人首川、中央部を横断し西流する広瀬川などは江戸前期に開削され ...
秋葉山神社 (奥州市前沢)
奥州市前沢山下。鳥居は平成27年9月13日建立。参道石段。途中で道路を挟み、左手に見えるのは専念寺の墓所。隣接しています。道路を挟んで石段が続きます。崩壊してる石灯籠。上から見た参道。社殿。趣のある社殿です。狛犬一対(昭和58年9月28日、門脇栄、仝繁雄)御祭神は ...
専念寺 (奥州市)
岩手県奥州市前沢山下。浄土宗無量山攝取院専念寺。昭和三十三ヶ所観音霊場二十八番札所(千手観世音菩薩)。庚申塔。浄土宗宗歌(法然上人作)「月かげの至らぬ里はなけれどもながむる人の心にぞすむ」(平成11年8月7日瑞譽代)寿安上堰ホタル川(ゲンジボタル生息地)無量 ...
天満宮 (奥州市水沢姉体町)
岩手県奥州市水沢姉体町元天神前。住所が元天神前ですね。茂井羅南堰沿いで、茂井羅南堰には天神橋が架かっています。地図では天満宮児童遊園と記しているものもあります。「天満宮の大銀杏と八つ房の梅」(ふるさと名所50景)姉体町は北上川右岸、胆沢扇状地の扇端部。北上 ...
八重垣神社 (奥州市)
岩手県奥州市前沢生母伏畔。地名の由来は赤生津の「生」と母体の「母」をとって名付けられたもの。北上川の段丘上に位置。八重垣神社は旧母体村鎮守。昌泰4年(901)に菅原道真が大宰府に流されたとき、道真の妻は3人の子どもとともにこの地を治める地方役人を頼ってやって来 ...
伊勢神社 (胆沢南都田)
岩手県奥州市胆沢南都田四ツ柱。角塚古墳、要害(止々井館)跡の南方。かつての都鳥。都鳥は胆沢扇状地の扇央部に位置し、茂井羅中堰・南堰が貫流。式内社止々井神社の旧跡があります。二本木の宮田がその旧跡と伝えます。字塚田の「一本杉」とも呼ばれる角塚は県内最大最古 ...
春日神社 (奥州市江刺愛宕)
岩手県奥州市江刺愛宕東下川原。広瀬川沿い。江刺愛宕小学校南方。広瀬川の土手から見下ろす感じ。社号標(紀元2600年、昭和15庚辰年)手水石(安政4年7月)御神木と遊具。御神木の銀杏。案内板「春日神社」より…『当神社の創建については詳らかではないが安永2(1773)年11 ...
神明神社 (胆沢小山)
岩手県奥州市胆沢小山高縁。1枚目は正面鳥居、2~3枚目の写真は社殿東方の脇参道鳥居。御神木の切株。脇参道から来れば社殿横に。堀切鎮守神明神社…『【御祭神】神明大神:天照大神、倉稲魂神、迦具土神、木俣神、大名持神、市杵嶋姫神【御神徳】人々の生業を御加護下さる御 ...
鎭岡神社 (江刺岩谷堂)
岩手県奥州市江刺岩谷堂五位塚。国道456号沿い。五位塚墳丘群・藤原経清一族墓所の西方。鎮守の杜。鳥居と灯籠一対。菅江真澄の道(鎭岡神社)標柱。社号標「延喜式内鎭岡神社」(昭和30年11月)鳥居。参道石段。両脇に灯籠。鳥居。延喜式内社鎭岡(しづめがおか)神社御由緒 ...
於呂閇志膽澤川神社
岩手県奥州市胆沢若柳下堰袋。胆沢川・茂井羅中堰南。於呂閇志胆沢川神社(於呂閇志膽澤川神社)。国道397号沿い。於呂閇志神社と胆沢川神社の合併社です。なお、於呂閇志神社は奥州湖付近の猿岩の近くに現在も鎮座しております。また、近くの茂井羅中堰(旧三堰取水口)に膽 ...
戸隠神社 (江刺) ~其之弐
『戸隠神社(奥州市)』からの続きです。巨木の間から見えてくる社殿。参道を振り返るの図。でしょうね。眺望はありません。手水舎。社殿。御祭神は手力雄命。例祭日旧3月23日。「第九期神社本庁・岩手県神社庁教化指定モデル神社」とありました。神社庁より…『坂上田村麻呂 ...