岩手県奥州市前沢古城野中。都鳥についてです。胆沢扇状地の扇央部に位置し、茂井羅中堰・南堰が貫流。式内社止々井神社の旧跡があります。地名の由来はそれによるものと思われます。二本木の宮田がその旧跡と伝えます。字塚田の「一本杉」とも呼ばれる角塚は県内最大最古の ...
カテゴリ:寺・神社 (岩手県) > 寺・神社 (奥州市)
止止井神社跡 (胆沢南都田)
岩手県奥州市胆沢南都田清水下。国道397号沿い。要害(止々井館)跡(南都田本木)の西方。かつては国道397号にせり出す唐傘松が目印となっていましたが、数年前に雪の影響で一部伐採されています。古くは、止止井神社として大湯河桁命が祀られ、延喜式内社の胆沢郡七座のう ...
仙人神社 (水沢佐倉河)
岩手県奥州市水沢佐倉河南桜沢。社名のインパクトが凄いですね。水沢佐倉河仙人に鎮座しているのかと思いましたが、少し南の南桜沢に鎮座していました。仙人には仙人西遺跡(15世紀の館跡)があります。仙人宮。脇に「従是東八丁廿間」と彫られています。雷神社(安政6年3月 ...
作屋敷遺跡 (胆沢南都田) 大日堂
岩手県奥州市胆沢南都田作屋敷。なお、作屋敷遺跡発掘調査報告書がネット上で見ることができるので、詳しくはそちらをご覧ください。鳥居。作屋敷遺跡(古代)標柱(平成17年9月)作屋敷遺跡の神社。胆沢まるごと案内所によりますと大日堂(大日如来堂)のようです。大日堂は ...
若宮八幡神社 (胆沢若柳)
岩手県奥州市胆沢若柳大歩に鎮座する若宮八幡神社(八幡堂、承応3年創建)。胆沢川沿い(やや北方)。大歩共同墓地(昭和58年7月吉日建之)の前を通り・・・その先を少し歩くと神社到着・・・だったらしいのですが、すぐ手前で折り返してしまったみたいです。もう少し歩けば ...
諏訪神社 (江刺岩谷堂) 高水寺跡
岩手県奥州市江刺岩谷堂下苗代沢。鎭岡神社・五位塚墳丘群(藤原経清一族墓所)の北方。木の下に小さな水溜りのような池。こんな感じ。ちょっと不思議。高水寺跡(伝・48代稱徳天皇勅願の名刹と伝えられる)とありました。古峯神社。「南無阿彌陀佛」(明治44年6月吉日)。「 ...
高館神社 (江刺田原戸崎)
岩手県奥州市江刺田原戸崎。高館神社(高舘神社)。国道456号沿い。大谷山要春院跡、土谷公葬地入口付近。鳥居。石灯籠一対(明治23年6月24日)田原村は大田代川・小田代川の上・中流域に位置し、東南は蓬莱山・田原峠,西は大鉢森山。耕地は原体盆地及び北上川沿岸平野など ...
青麻神社 (奥州市前沢)
奥州市前沢古城五味田。北上川右岸の沖積台地上に位置し、北を松ノ木沢川、明後沢川が流れます。地名の由来は往古城があったことに因み、当地の高台が一見古城の如き面影を残しているところから名付けられたと伝えています(胆沢郡誌)。地内字明後沢の古瓦出土地(県史跡) ...
駒形神社 (奥州市) ~其之弐
『駒形神社(水沢公園)』からの続きです。前回の記事で水沢公園・神門前まで紹介していますが、少し後退致しまして、今回は北参道入口へと向かう宮前通りから紹介していきます。住所は奥州市水沢宮下町。堰(常盤水路・宮下川)に架かる宮下橋に狛犬一対。宮前通りを抜ける ...
駒形神社 (水沢公園)
陸中一宮駒形神社。岩手県奥州市水沢中上野町。水沢公園内。境内と水沢公園は、ヒガンザクラ系の桜の名所として知られており、老木の樹齢は約250年から300年。一帯は「駒形神社及び水沢公園のヒガン系桜群」として岩手県指定天然記念物に指定されています。水沢公園(都市公 ...
黒石寺 (蘇民祭 / 奥州市)
岩手県奥州市水沢区。妙見山 黒石寺。寺の前には川が流れており、下へ降りれるようになっています。 瑠璃壺川と呼ばれています。 瑠璃壺川…『黒石寺の前を流れているこの川は、山内川といいますが、寺下の部分だけは特に瑠璃壺川と呼んでいます。本尊の薬師如来は、薬師 ...
正法寺 (奥州市)
岩手県奥州市水沢区。奥の正法寺(曹洞宗 大梅拈華山 圓通 正法寺)へ。 途中にあった新奥の細道案内板と休憩所。 その横に並んでいた石碑群。 正法寺駐車場近くに見えた小祠。 正法寺入口。 惣門です。 江戸初期の特徴を示す寛文5年(1665)建立の門。国指定重 ...
えさし藤原の郷 (奥州市江刺区)
古代から中世にかけての東北の歴史文化を体感できるテーマパーク。テーマパークなんですね。 歴史的建造物を再現しているわけですが、そのスケールは壮大です。実はまったく下調べをしなかったので、本物の歴史的建造物があるのかと思って訪れました(笑) みちのくのハリ ...
日高神社 ・ 奥州市消防記念館 (日高妙見神社 / 水沢区)
御祭神は天之御中主神(妙見菩薩)、火産霊神、御年神、大年神、若年神、水波乃賣神、大国主神、倉稲魂神。 弘仁元年(810)第52代嵯峨天皇の勅命により勧請。征夷大将軍源頼義・義家父子が前九年・後三年両度の役で戦勝祈願に訪れたと伝え、伊澤氏(留守氏)を始めとする ...