秋田県男鹿市北浦北浦山王林。鎮守は山王社(現日枝神社)北浦は男鹿半島北岸中央部、賀茂川が海に注ぐ所に位置。古くは北ノ浦(秋田風土記)、北野浦(享保郡邑記)とも記します。地名の由来は北岸の入江によります。縄文土器及び土偶残欠を出土した五輪野遺跡があります。 ...
カテゴリ:寺・神社 (秋田県) > 寺・神社 (男鹿市)
戸賀八幡神社 (男鹿市)
秋田県男鹿市戸賀。戸賀湾戸賀港付近。近くには弁天神社(弁天岬)や常光寺もあります。戸賀八幡神社本殿(市指定有形文化財、平成8年3月29日指定、男鹿市)…『戸賀は江戸時代、日本海航路の重要な風待ち港でした。八幡神社は寛延4年(1751)、難破船の寄木をあつめて造られ ...
星辻神社 (男鹿市北浦湯本)
秋田県男鹿市北浦湯本隠台。男鹿温泉郷です。新奥の細道(八方を眺望するみち)…『●男鹿水族館GAO…平成16年にリニューアルオープン。男鹿の海を再現した大水槽や県の魚ハタハタの展示などがされている。●戸賀湾…第4のマール湖とも言われる。夏は海水浴場として賑わう ...
滝の頭湧水 (男鹿市)
秋田県男鹿市五里合鮪川。滝の頭水源浄水場・滝の頭水源ポンプ場。滝の頭湧水…『男鹿半島を代表する名水で、寒風山麓の総湧出量の7割、1日あたり約25,000㎥という膨大な湧水量があります。雪解け水や雨水が、火山である寒風山の地下にしみ込み、火山の内部を流れる間にゴミ ...
八幡神社 (男鹿市)
秋田県男鹿市野石字野石。社号標「八幡神社」(交通安全祈願)。八幡神社新築記念碑(大正14乙丑年11月1日、八幡講中)。その他八幡宮奉納碑。願主その他読み取れず。菅江真澄の道「野石」…『文化元年(1804)9月10日野石を通る。角間崎からこの野石のあたりまでは、海の漁 ...
宇賀神社 (男鹿市北浦相川冷水)
秋田県男鹿市北浦相川冷水。道路から鳥居等は見えません。村のミニストア「MIYAKO」さんの前が参道入口になります。相川は古くは染川と呼んでいたといい鮎川とも記します。男鹿半島北岸の中央部、北流する相川が海に注ぐところに位置。地名の由来は真山・本山両河川が合流す ...
荒神社 (男鹿市)
秋田県男鹿市野石箒台。狛犬一対。鳥居手前の建物。恐らく不動明王。鳥居。社号標。参道石段。石段両脇の石塔一対。「大正13年3月」。願主は「畠山」しか読み取れず。石段途中の石灯籠一対(安政7庚申3月)。イチイ標柱。石段上の石灯籠一対(明治15年3月6日)。手水舎。社殿 ...
菅原神社 (男鹿市)
秋田県男鹿市脇本脇本七沢。脇本城跡に鎮座。なお、脇本城跡については別記事にしております。『脇本城跡(男鹿市)』鳥居紀年銘「昭和44年10月氏子一同建立」狛犬一対(天保)。案内板「脇本城跡・天神様の細葉の椿」より…『戦国時代に秋田地域を支配していた安東氏の拠点 ...
瑞光寺 (男鹿市)
参道石段と三界萬霊塔。山門。秋田県男鹿市北浦北浦杉原。臨済宗妙心寺派鳳凰山瑞光寺。北浦は男鹿半島北岸中央部、賀茂川が海に注ぐ所に位置。古くは北ノ浦(秋田風土記)、北野浦(享保郡邑記)とも記します。地名の由来は北岸の入江によります。縄文土器及び土偶残欠を出 ...
常在院 (男鹿市)
秋田県男鹿市北浦北浦杉原。山門は旧弘飯寺の山門を移築。扁額「霊鷲山」臨済宗妙心寺派霊鷲山常在院。久保田大悲寺末。御本尊釈迦牟佛。男鹿三十三ヶ所観音霊場24番札所「千歳経し庭松がえに聲たてて法を言祝ぐ鷲の山風」寛正年間、安東氏の菩提所湊福寺(高乾院)末寺とし ...
休宝寺 (男鹿市)
秋田県男鹿市北浦。真宗大谷派耕雲山休宝寺(休寶寺)。御本尊阿弥陀如来。創建は明治18年(1885)と伝わります。天正年間、楠正廣・正賢兄弟が石山本願寺に参籠し織田信長公と対陣。この際、正廣は真宗の門葉に入り、法名を広禅、正賢も同様に賢教の法名を受けます。石山合 ...
雲昌寺 (あじさい寺)
秋田県男鹿市北浦。曹洞宗北浦山雲昌寺。寺前の市道は道幅が狭いため、開花期には車での進入禁止。寺の裏手の道路沿いに約30台の駐車場があり、その他、あじさい期間中は鈴木金栄堂本店近くの賀茂川沿いにも駐車場があります。入口からあじさいだらけ。ポスターって多少盛っ ...
能登山の椿 ・ 星辻神社(男鹿市)
秋田県男鹿市船川港椿家ノ後。椿は妙見堂霊山にツバキが一面に生えていたことに由来。能登山の椿は「ツバキ自生北限地帯」と呼ばれ国天然記念物に指定されています。本来椿は暖かい土地に自生する植物ですが、男鹿半島は暖流などの影響で秋田県内では比較的暖かいことが原因 ...
真山神社 (男鹿市)~其之参
『真山神社(男鹿市)』・『真山神社(男鹿市)~其之弐』からの続きです。柴灯場(柴灯まつり広場)にある神楽殿。鬼瓦…というよりナマハゲ。神楽殿向かって右側の神輿の説明「正徳四年(1714)秋田藩第四代佐竹義格公寄進の神輿」。神楽殿向かって左側の神輿の説明「佐竹 ...
真山神社 (男鹿市)~其之弐
『真山神社(男鹿市)』からの続きです。写真は神札所前にある丸木舟。手水石。神札所にあったなまはげ。かぶってもいいそうですが、コロナ禍でこれを付けるのは…ナマハゲよりも怖い。日本海域文化研究所・なまはげ柴灯まつり実施本部。タモさん。社務所。遺徳碑…『真山部 ...
真山神社 (男鹿市)
秋田県男鹿市北浦真山水喰沢。写真は一之鳥居。第1駐車場トイレにナマハゲ。男鹿国定公園「真山」案内図。軽装&天候不良なので全部回るのは無理そう。真山・本山は「お山」とよばれて親しまれています。修験者の行道として開かれ、江戸時代には山掛け道として庶民の登拝も盛 ...