くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (東京都)

東京都中央区日本橋堀留町2丁目。元吉原の地。元禄2年の『江戸惣鹿子』によりますと、「はせ川町、三十郎稲荷」とあります。歌舞伎役者の関三十郎(2代目)の屋敷内に勧請されていたので三十郎稲荷と呼ばれましたが、いつしか三光稲荷に改まったといわれます。中村座に出演し ...

天神橋。天神橋を渡った先に鎮座しております。社号標「蒲田井府鎮座北野神社」。追分石がありました。「右北野神社道・左羽田糀谷道」大正4年11月建立。北野神社の御祭神は菅原道真公、建御名方命。例祭日は5月第3土日。蒲田八幡神社の兼務社。寛文元年(1661)に杉原重右衛 ...

東京都中央区銀座3丁目。御祭神は宇迦之御魂神。宝珠稲荷神社は元和元年頃、板倉内膳匠重昌の江戸屋敷内に、家内安全・火除の神として祀られたことに始まります。板倉重昌(1588-1638)は徳川氏の家臣・板倉勝重の次男として駿河駿府にて誕生。慶長10年4月10日、主君徳川家康 ...

東京都荒川区南千住。南千住といえば『yuki散歩 part2』内にて小塚原回向院をちらっとだけ紹介したことがあります。尾花は明治元年に文京区音羽で創業し、明治末期に現在の地 南千住に移転。ミシュラン一つ星獲得店なので今更紹介するまでもないですね。うざく。うまき。うな ...

創建年月日不詳。新編武蔵風土記稿によりますと、元禄年間、社地の年貢免除のことが記されており、それ以前の創建で、御祭神は素盞鳴尊、旧桐ヶ谷村の鎮守神。村内の中央に鎮座し、南面の台地は樹木繁茂し、目黒川を眼下に見下す丘上の森に祀られ、村内部落の住民は農耕を主 ...

天台宗松園山寶林院安樂寺。御本尊阿弥陀三尊仏。戦災により観音・勢至両菩薩の脇仏が焼失するも、品川名誉区民石井鉄太郎様ご夫妻の寄進により復元。弘治2年、大僧都良珊和尚開山。初め赤坂山王(山王日枝神社)の別当城琳寺末で、明治元年城琳寺の廃寺に伴い、三田西蔵院末 ...

第六天神の総本宮。御祭神は天神第六代坐榊皇大御神、面足尊、惶根尊。江戸名所図会では面足尊、惶根尊とあり、いずれも天神七代(神世七代)。第六天魔王を祀る神社の多くは明治の神仏分離の際に神世七代における第六代の面足命・惶根命に御祭神を変更しています。景行天皇 ...

東京都台東区浅草橋。団子天王(笹團子團子天王)の名で親しまれている須賀神社。御祭神は素盞鳴尊。御神徳は勝利(目的完遂)・長寿(業務繁栄)。推古天皇9年(601年)の夏に疫病が流行。この付近の森に牛頭天王を祀る祠があり、病気平癒を祈願したところ尽く快気したそう ...

六郷一円の総鎮守。神橋(梶原景時寄進と伝える太鼓橋)。欄干には盃状穴と思しきものがあります。神門。脇参道。社号標(常陸産花崗石・昭和7年6月・清水竹蔵、小泉半兵衛奉納・正三位伯爵葉室長通謹書)、大鳥居:稲田産花崗石・昭和10年5月・六郷神社内久能タカ)。御祭神 ...

景行天皇の御代、この地に日本武尊が良き斎庭と定めて皇祖二柱の大御神を祀り、その後白鳥村と呼ばれたこの地に白雉2年(651)、村民が白鳥明神として奉祀したのが起源。大化の改新から6年後のこと。前九年の役征圧のため源頼義、義家父子がこの地を通った際、白い鳥が飛ぶの ...

社号標(昭和32年「伏見稲荷大社宮司藤巻正之謹書」「氏子中宮司渡邊源一郎」)。社殿に対して横向きの参道です。狛犬一対。手水舎。御祭神は誉田別命(応神天王)、武内宿祢命。御神徳は商売繁昌、学業成就、健康長寿、家内安全。畧由緒…『後冷泉天皇の御代。源頼義公、八 ...

『柴又帝釈天 (葛飾区)』からの続き。帝釈堂彫刻ギャラリーへ。帝釈堂の木彫について…『帝釈堂の内外には、数多くの木彫がほどこされているが、特に帝釈堂内陣の外にある十枚の胴羽目彫刻は、仏教経典の中で最も有名な「法華経」の説話を選び出して彫刻したものである。こ ...

二天門。明治29年建立。入母屋造瓦葺の楼門。初層左右には四天王の増長天と広目天の二天(平安時代の作・妙国寺(大阪府堺市)から寄贈)を安置していることから命名。二天門の装飾彫刻。二天門の横の門。大鐘楼。玉垣には渥美清氏を始め、著名人の名が多数刻まれていました ...

柴又駅前。山田洋次監督作「男はつらいよ」シリーズは昭和44年(1969)8月27日に映画第1作公開、2019年の今年50周年を迎え、第50作目「男はつらいよ お帰り 寅さん」が公開となります。1969年といったらアポロ11号が人類初の月面有人着陸を果たしたり、ウッドストックが開催 ...

東京都中央区日本橋堀留町2丁目。 御祭神は倉稲魂命。 創建不詳なれど、日本橋通りに小田原より移した池洲屋敷があり、その池洲屋敷の池沼(生簀)より出現した稲荷様と伝えます。旧通旅籠町の守護として崇敬を受けてきました。旧別当延寿院。明治6年に神田神社の兼務社と ...

東京都中央区銀座4丁目。歌舞伎座。 歌舞伎座は明治22年(1889)11月21日開場。大正時代から松竹の直営で経営。4度の立て直しが行われており現在は5代目(平成25年4月開場)。 外観は低層で和風桃山様式を採用。 職人技が光る鳳凰丸の場吊提灯。 懸垂幕は勘亭流。 歌舞 ...

↑このページのトップヘ