岩手県奥州市胆沢南都田本木。国道397号沿い。南都田郵便局隣。要害(止々井館)跡の南東。胆沢扇状地のミニチュアですね。山岳部から見下ろすとこのような感じ。可動していれば面白いと思います。こちらは噴水?可動していなかったのでわかりませんが、ここから水が流れてい ...
カテゴリ:自然 > 公園・庭園
オープンガーデン「パセリ畑」
黒石市豊岡狼森。もはや冬を気配を感じるような気温になってからの訪問だったので映える写真はありません笑猫が二匹(白黒)いました。しかも人懐っこい。※この猫たち、道路にまで出てくることがあるので車の方はお気をつけ下さい。基本的に白い方が案内してくれます。入口 ...
大きなくりの木の下で (平川市)
青森県平川市町居山元。2022年全日程終了直前の10月下旬。コスモス・ダリアシーズン。過去の記事『Garden 大きなくりの木の下で』『Garden大きなくりの木の下で (平川市)』『オープンガーデン 大きなくりの木の下で』ハロウィンかぼちゃが配られていました。1コ100円。休む ...
赤倉山白龍権現 (芦野公園)
芦野公園。薬師堂鳥居落成記念碑(昭和55年10月8日建立)この鳥居については過去の記事も参照ください。ちょっとモヤッとするかも知れませんが笑『芦野観音堂 ・ 弘法大師堂 (五所川原市金木町)』この階段のせいで少しモヤッとするんですよね。小祠。この小祠は本来階段の ...
夜越山森林公園 (サボテン園 ・ 洋ラン園)
青森県東津軽郡平内町浜子字堀替。夜越山森林公園。夜越山スキー場。平内町観光ガイド。夜越山森林公園。夜越山森林公園案内図。夜越山極樂園という句碑がありました。達筆過ぎて読めませんでしたが。昭和46年両陛下御外遊の10月に建立。裏面には「縄紋文化の跡」と題してそ ...
午砲台公園 (青森市)
青森県青森市桂木2丁目。午砲台公園。かつて午砲台の東方には火葬場があり、ドン山には午砲住宅が作られていたようです。国土地理院で1961~1969年、1974~1978年の地図を確認しても何も無いように見えます。ドン山(午砲台跡)。大正9年10月、青森市鍛冶町に住む柏原彦太郎 ...
金ケ崎城跡 (胡桃館) 諏訪公園
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根。金ケ崎城(金ケ崎要害)町指定史跡…『金ケ崎城は古代からの伝承があり、中世にも北上川中流域で軍事上注目されていた場所とされます。城は北上川、宿内川沿いに自然の谷を利用して二の丸、蔵館、本丸、東館、観音館、大庭の六つの郭がありました ...
芭蕉堂公園 (帽子屋敷) 八戸市
八戸市類家2丁目。廣澤寺の近くです。帽子屋敷は源義経が平泉で自害せずに落ち延びたとする「北行伝説」になぞらえて付けられました。郷土史家の故正部家種康氏が八戸各地に残る義経伝説についてまとめた「北の義経伝承」によりますと、義経は信心していた同市類家の類家稲荷 ...
住吉神社 (湯沢市二井田)
秋田県湯沢市二井田掵上(はばうえ)。入口には社号標「住吉神社」ほか「鹿嶋大神」碑もあります。馬頭観世音塔(大正13年10月建設)。永和二年碑。湯沢市指定有形文化財(考古資料)。高さ64cm、幅39cm。輝石安山岩。 碑面が研磨され、一部欠損があるものの種子・銘文とも判 ...
明神山公園 (おいらせ町)
おいらせ町松原1丁目。この日は天気が悪くてご覧の眺望でございます。そういえば公園としての写真を一枚も撮ってませんでした。明神山公園として綺麗に整備されているため詳細はわかりませんが、明神館跡(由来、築城時期及び館主不明)になります。明神館は百石町中心部から ...
横手公園 (横手市)
秋田県横手市城山町。観光マップで確認したところ、他にも平和観音、赤土広場、本多上野介正純墓碑、元熊野堂跡、滝ノ沢霊場(三十三観音)など色々あるようです。野球場やスキー場まで記されており、土地勘・距離感の無い私には、もはやどこまでが公園内(公園面積55.5ha) ...
道の駅五城目 (悠紀の国五城目)
秋田県南秋田郡五城目町富津内下山内上広ケ野。国道285号。地元産の山菜、野菜などの直売所や五城目家具などの町特産品の販売、郷土料理も楽しめるレストランがあります。また、隣接している自然観察園では、四季の花々や木々の色合いを観察できます。愛称の「悠紀の国」は平 ...
弘前市墓地公園 ・ 鶴ノ子沢堤
弘前市墓地公園(弘前市小沢)です。墓地公園案内図には墓地以外に、展望台が2ヵ所、溜池が1ヶ所が記されています。この駐車場も予備的に雨水貯留施設としての役割を果たしているような感じですね。溜池。水が流れ出ています。先ほどの駐車場方面へ。展望台からの岩木山は最 ...
ひょうたん池 (弘前市)
弘前市安原二丁目と学園町の境。弘前大学馬術部馬場付近。何か鬱蒼としています。下りることができ、道がありますがぐちゃぐちゃで歩ける状態ではありませんでした。他の場所からも下りれるようです。こちらは階段。先ほどぐちゃぐちゃで歩けないと言った場所。道が続いてい ...
万助池 ・ 勘大夫池 (弘前市)
弘前市立堀越小学校がある弘前市門外1丁目。その堀越小学校のグラウンドの北に万助雨水貯留施設(万助池)があります。私の使用している地図はちょっと古いので、雨水貯留施設ではなく池と表示されています。そして万助池の北方(小比内狐森もしくは扇町方面)に万助池よりも ...
後山溜池 (ほたる池)
弘前市坂元山下。久渡寺付近に「ほたる池右折→」という大きな看板があるのですぐわかると思います。堤までは車で行くことが可能です。到着。車も数台停めることができます。後山溜池(後山堤)前。記念碑…『万物命あるもの水なければ生くるを得ず。我等の先駆者はこの事を ...
上二ツ堤児童公園 (弘前市城南)
特にこの公園の歴史や堤について色々と調べたわけではございません。上二ツ堤児童公園という名称がただ気になっただけの記事でございます。住所は城南ですが感覚的には稔町。上二ツ堤・・・ってことで、この公園に堤が関係していることには間違いありません。そこで1960年代 ...
松木記念緑地 (弘前市)
弘前市稔町。町名は清水富田の小字である稔野が由来と思われます。弘前学院大学礼拝堂の真裏です。中央部には何かが建てられていた痕跡。松木記念緑地…『西に聳え立つ岩木の峰、南に続く久渡寺の山なみ、空あくまでも青く、水清く、四季折々の眺めもまた素晴らしい自然の楽 ...
山崎堤雨水貯留施設 (弘前市城南)
弘前市城南4丁目。住所は城南ですが山崎というのは住所に因むものでしょうね。上二ツ堤児童公園の記事で紹介したちょっぴり古い地図では未だ溜池として記されています。案内板には財団法人むつ小川原地域・産業振興財団による原子力燃料サイクル事業推進特別対策事業の助成に ...
遑止園 (弘前市)
九代藩主寧親公ゆかりの九十九森(鷹狩場)跡。地図を見てもわかるとおり、かつて九十九森の遑止園には大きな池があり、雨が降ると、現在「かふぇ&ぎゃらり~Monroe」(旧卑弥呼)前の坂(坂上に釜萢堰※現在は一部暗渠)には、遑止園の池からカエルがたくさん出てきては車に ...
駒形神社 (水沢公園)
陸中一宮駒形神社。岩手県奥州市水沢中上野町。水沢公園内。境内と水沢公園は、ヒガンザクラ系の桜の名所として知られており、老木の樹齢は約250年から300年。一帯は「駒形神社及び水沢公園のヒガン系桜群」として岩手県指定天然記念物に指定されています。水沢公園(都市公 ...