くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ:寺・神社 (秋田県) > 寺・神社 (鹿角市)

秋田県鹿角市八幡平堂の上。大日霊貴神社(大日堂)。鹿角観音霊場第17番。社務所はすぐ近くの八幡平小豆沢地区にあります(平安神社)。参道正面の新しい建物ではございません。この参道を左に直角に曲がった門の先が正面です。神社入口にあった庚申塔。平成御修復記念奉賛 ...

秋田県鹿角市八幡平長牛。長牛大日神社(大日靈貴神社)は長牛城跡(主郭跡)に鎮座しています。藩境故に常に主戦場となった長牛城。あちらに見えるのは八幡館。上には八幡神社が鎮座しているのが見えます。だんぶり長者の伝説に関わる鹿角市の小豆沢・長牛及び大館市比内町 ...

秋田県鹿角市八幡平大里川原。大里自治会館隣。大里村は南北朝期から見える村名です。「鹿角由来記」には「大里村、大里上総領知。知行高千石、本名阿保。館有り。京都へ遣わされ候上使頭、丹治氏」とあり、武蔵から来住の安保氏の惣領の本拠でした。「八戸系図」によります ...

秋田県鹿角市八幡平字西館。熊沢川沿い。西館駒形神社。西館の名の通り中世の長嶺舘跡に鎮座。小館(堂の前)には毘沙門堂、八幡館には八幡神社が祀られています。館主は鎌倉時代に地頭として陸奥国鹿角郡に入部した鎌倉武士団庶流の国人衆成田氏の庶流長嶺氏(鹿角四頭の一 ...

秋田県鹿角市八幡平堂の前。長嶺舘跡(小館跡)に鎮座。標柱より…『長嶺毘沙門神社の神木である。この神社は、明治維新以前は長嶺村の鎮守で、往古より毘沙門堂として大日堂舞楽との係わりが深く、正月2日大日堂に奉納される。鳥遍舞に用いられる額面・装束・器具等が納め置 ...

秋田県鹿角市八幡平東館。長嶺輝水。東館の名の通り中世の長嶺舘跡に鎮座。小館(堂の前)には毘沙門堂、西館には駒形神社が祀られています。館主は鎌倉時代に地頭として陸奥国鹿角郡に入部した鎌倉武士団庶流の国人衆成田氏の庶流長嶺氏(鹿角四頭の一家)。成田氏は武蔵国 ...

『恩徳寺(鹿角市)』からの続きです。庫裡の裏側の奥に稲荷神社、戊辰の役戦死者の墓があります。豊川稲荷神社。鳥居の額束には「正一位豊川稲荷鎮守堂」(平成19年7月吉日)とあります。石灯籠。狐一対。荼枳尼真天は豊川稲荷の本尊で、信ずる者に自在の力をあたえます。戊 ...

秋田県鹿角市花輪上花輪。曹洞宗赤石山恩徳寺。北国霊場56番・鹿角郡7番札所。入口は沖縄の守礼門風仁王門で、山号額は總持寺19世岩本禅師揮毫。源平合戦由縁の阿弥陀如来三尊仏で有名です。また、戊辰の役戦没者の墓があります。前身は石鳥谷村赤石にあり、源平の合戦で四国 ...

秋田県鹿角市花輪三日市。正一位萬三稲荷大明神。稲荷の石祠等。万三公園内。万三(萬三)神社もしくは万三山稲荷神社(万山林稲荷神社)ともいうようです。六日町の産土神。六日町の万山林は酒屋の杜氏だった万三郎という人物が植林したことで名付けられた林。酒屋の万三郎 ...

秋田県鹿角市花輪上花輪。六日町に鎮座。石段下の手水舎。ちなみに旧関善酒店・関善賑わい屋敷の横におせど(御伊勢堂・井戸)があります。場所はこの手水舎から神社と逆方向に少し行った場所(上花輪簡易郵便局隣・県道66号線十二所花輪大湯線沿い)。旧関善酒店やおせどに ...

秋田県鹿角市十和田毛馬内柏崎。柏崎新城二の丸に鎮座。御蔵奉行所があった場所です。標柱より…『天保3年(1683年)には4間×10間、5間×20間の年貢米倉庫があり御奉所が置かれていた。近くに御蔵稲荷が祭られている。』詳細な由緒等は調べておりませんが、神社名はもちろん ...

秋田県鹿角市十和田毛馬内字柏崎。柏崎新城本丸跡。柏崎新城搦手口(ホリ坂)から搦手坂を登りました。柏崎新城搦手口(ホリ坂)標柱より…『1608年(慶長13)当麻館から毛馬内氏は柏崎に移り、本丸と二ノ丸の間を堀切にして1本の通路でつなげ、東側が堀切沢(耳捨沢)、西北 ...

『葦名神社(鹿角市)』は別記事にしております。「慈覚大師お籠りの宿、御堂・衣岩入口」より…『御室は、葦名神社創建の御由緒となった観音像を慈覚大師がお籠りになって彫られたと伝えられている岩穴です。その下には身を浄めるために、みずごりを執ったとき着物を掛けた ...

葦名神社大鳥居跡。鳥居は残っていません。鹿角市十和田山根下ノ平になるのかな。山根下ノ平、岡田上野、山根土手ノ上の境。神社からは結構離れた場所になります。案内標柱と庚申塔一基(芦名沢村講中)があります。標柱「葦名神社大鳥居跡・芦名沢の観音様」より…『山根の ...

秋田県鹿角市八幡平小豆沢。大日霊貴神社大日堂社務所(平安神社)の横です。大日霊貴神社もすぐ近くにあります。曹洞宗瀧澤山吉祥院。御本尊釋迦牟尼佛。庚申塔。参道を振り返るの図。参道石段灯籠。地蔵尊。山門。天上に山門の棟札が見えます。山門前の誓願地蔵尊。6世紀前 ...

秋田県鹿角市八幡平小豆沢碇。国道282号で湯瀬温泉へと向かう途中、東北自動車道天狗橋・米代川と交差する地点です。菅江真澄の道「天狗橋」…『天明5年(1785)9月初め、けわしき山奥の川べりの道を分けゆく<けふのせばのの>』、『むかしこの橋や、天狗のわたし初め給えし ...

秋田県鹿角市花輪中花輪。崖上は鹿角市立花輪小学校のグラウンド(花輪館本丸)となっています。花輪町真景図。本勝寺の横に花輪館搦手口(通称館坂)がありますが、そちらは花輪館跡(花輪小学校)へ続く坂道です。新町愛宕神社に行くには、本勝寺と旧鹿角郡公会堂(鹿角市 ...

秋田県鹿角市花輪荒屋敷。櫻山護國神社。桜山地区公園内鎮座。花輪館北館になります。憩いの場として親しまれている園内はソメイヨシノの隠れた名所。ソメイヨシノ200本は見事。「桜山神社」案内板…『一、御祭神(一)南部家藩祖…南部三郎光行公(源姓大明神)(二)中興の ...

秋田県鹿角市花輪荒屋敷。鹿角市立花輪小学校近く。花輪館沢口、南舘のすぐ近くです。こちらの神社については由緒等はわかりません。花輪館内にあることから歴史は古いかと思われます。ちょっと悩ませてくれたのが、こちらの道の駅かづの「あんとらあ」にあった地図。「八嶋 ...

秋田県鹿角市花輪中花輪。花輪館(旧花輪城)大手門から中の坂、本坂(盆坂)へと向かい、盆坂途中の本丸の崖横を左へと上った場所に鎮座しております。花輪大町町内の鎮守愛宕神社。ちなみに途中の鳥居をくぐらずに真っ直ぐ道なりに登っても愛宕神社に着きます。その場合は ...

里宮前にある本宮鳥居(平成元年10月吉日)。『月山神社里宮(鹿角市)』本宮鳥居をくぐり、東北自動車道をくぐり、小坂川を渡ったらすぐ右折。小坂川に沿って北上し、最初の分岐を左へ。そこからは心許ない細い道をひたすら道なりに進んでください。ちなみに途中小さな鳥居 ...

↑このページのトップヘ