くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ:寺・神社 (秋田県) > 寺・神社 (秋田市)

秋田県秋田市牛島東2丁目。朱塗りの両部鳥居は昭和63年建立。扁額にある神紋(三皇紋)は、三光大神(日・月・星)の三つの光を表してるといいます。社号標「三皇熊野神社里宮」(里宮竣工記念・神社本庁神社振興対策指定神社記念)。里宮改築十年並伊勢神宮式年遷宮記念、大 ...

秋田県秋田市牛島西3丁目(旧牛島竹原道下)。三皇熊野神社本宮です。社号標「三皇熊野神社」。社号標「竹原三皇熊野神社」(大正9年9月11日・牛若講中奉納)。三皇大神宮の碑(元冶元年甲子6月11日)。狛犬一対(嘉永7年寅6月11日)。参道石灯籠一対(大正10年7月11日・船木 ...

秋田県秋田市新屋栗田町。栗田神社街区公園内。御祭神は栗田如茂大人命。御祭神は通称定之丞。寛政年間に藩の林取立役や砂留役に任ぜられて以来、文化年間を中心に日本海岸砂丘の砂防林育成に尽力。高橋勝定の三男に生まれ、14歳の安永9年栗田家に入り、17歳で養父茂寛の嗣子 ...

『日吉神社(秋田市新屋)』からの続きです。参道石段の上に来ました。正面に再び山王鳥居(三之鳥居)。手水舎。湧水の里である地元新屋の地下水を汲み上げて四六時中流し続けています。手水舎の水は、小学生に"龍の水"と親しまれています。手水石。石灯籠五対。内一番大き ...

秋田県秋田市新屋日吉町。山王大鳥居。昭和天皇御在位50年を祝って、当時の日吉早朝会が発起し、関係者の芳志を受けて建立。狛犬一対(昭和47年5月15日・日吉神社氏子一同、発起日吉早朝会・秋田市楢山南中町石工猪田留五郎92才刻)。鹿嶋祭の唄…「ショッショッショウ!鹿嶋 ...

秋田県秋田市寺内児桜。秋田市の中心部から北西約5km、寺内山と称される古四王神社の鎮座する山を中心とした地区が寺内地区。名称は古四王神社と一体となっていた四天王寺の寺内町であったことに由来(※東門院、亀頭山妙覚寺、亀尾山光明寺、普門山大悲寺などの有名寺院があ ...

秋田県秋田市上北手荒巻前田。秋田市一つ森公園の南。御祭神天照皇大神。かつての荒巻村。江戸期は出羽国河辺郡(寛文4年まで豊島郡)のうち。秋田藩領。正保国絵図では荒蒔新田村で本田当高257石。元禄7郡絵図では荒蒔新田村210石。享保黒印高帳では村高259石余・当高211石 ...

秋田市楢山字石塚谷地297番地99(一つ森公園内)。案内図。案内板「国指定重要文化財旧黒澤家住宅」より…『旧黒澤家住宅は今から約300年前に現在の秋田市中通3丁目に建てられた上級武家屋敷である。当時の中通は久保田城三廓と呼ばれる上級武士の町であった。江戸時代におい ...

秋田県秋田市土崎港中央3丁目。菅江真澄が「みずのおもかげ」で「土崎の湊」と記しています。羽州街道・本町通りから北へ進み、旧小鴨町を過ぎて、旧肴町の標柱の先で右に曲がると土崎駅。その手前に土崎神明社が鎮座。湊城跡・土崎神明社標柱…『中世秋田氏の居城跡で、江戸 ...

秋田県秋田市山内田中。曹洞宗亀像山補陀寺。秋田三十三観音霊場第23番札所。秋田七福神(大黒天)札所。補陀寺会館(補陀寺霊園管理事務所)と灯籠。参道杉並木。参道石仏。太平山。菅江真澄の道標柱より…『「松原の松の千とせもよろづ代もつきせざらまし龜の池水」文政5年 ...

秋田市手形字搦田。旧秋田藩主佐竹氏別邸(如斯亭)庭園のすぐ近くに鎮座。搦田会館が併設。手形の「形」は、「潟」を意味していたと云われてます。赤沼・長沼・谷地・深田などの字名が、旧旭川の自然堤防の辺りに見られることから、湿地か沼地から得た地名と考えられます。 ...

秋田県秋田市手形大沢。鉱業博物館の南方、秋田大学の東方。正洞院の墓及び平田篤胤の墓とほぼ同じ場所(入口は同じ)にあります。「鬼子母尊神」という小さな案内通りに左へ行きます。ちなみに私の地図では「鬼子母尊神」とだけあります。由緒等については調べておりません ...

秋田県秋田市泉五庵山。泉とは湧き水のことで、五庵山と前面の平地(参道正面写真)とが交わる辺りからかつては湧き水が見られていたようです。農村地帯が広がっていた泉地区は、上流から筏で流されてくる木材や薪炭などを役人が検収する重要な関所でした。泉で検収を終えた ...

秋田県秋田市泉三嶽根。地図には泉福院十王堂とありました。泉福院は菅江真澄遊覧記にも描かれているお寺です(ネット上で見ることができます)。江戸時代前期に五庵山における熊野信仰の修験者たちによって開かれた真言宗寺院。室町時代に祀られた大日如来座像が県指定有形 ...

秋田県秋田市保戸野通町。旧金子家住宅を過ぎたところに丁字路があり、羽州街道はここを左に曲がります。旧上通町。久保田上通町・秋田上通町ともいいました。江戸期は出羽国秋田郡の内。秋田藩領。久保田城下町の1つ。成立は寛永6年10月21日といわれます。通町橋から大工町 ...

秋田県秋田市寺内神屋敷。勅使館跡入口、少林山西来院の近くです。史蹟秋田城跡周辺案内図…『○秋田城跡とは…秋田城は奈良時代から平安時代にかけて東北地方の日本海側(出羽国)に置かれた大規模な地方官庁で、政治・軍事・文化の中心地でした。蝦夷の人々が暮らしていた ...

↑このページのトップヘ