くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ:自然 > 岩木山

弘前市宮地宮本。羽黒神社尾根の麓の蔵王部落に鎮座。宮地の蔵王部落は蔵王権現を縁とする部落になります。高館山(※説:安東氏の居館とされ、山上が高館跡。※享徳2年に安東義李は大浦郷狼倉館において南部氏の率いる六千騎余の軍勢による攻撃を受け自害。また、宝徳4年に ...

青森県弘前市百沢裾野。岩木山の裾野を一周する道路にはオオヤマザクラび、桜の花を岩木山のネックレスに見立てて「岩木山オオヤマザクラネックレスロード」と命名されています。ネックレスロードから世界一の桜並木方面へドライブ。総延長約20kmにわたる県道沿いに約6,500本 ...

南津軽郡藤崎町藤崎四本松(舟場)。真宗大谷派八幡山稱名寺。元は弘前の専徳寺末寺。藤崎町所蔵の天和4年の絵図には「念佛堂」と記されています。入口正面の道はそのまま藤崎八幡宮の参道に繋がります。かつては入口に山門がありました。江戸時代延宝3年の開基で、天和3年に ...

弘前市墓地公園(弘前市小沢)です。墓地公園案内図には墓地以外に、展望台が2ヵ所、溜池が1ヶ所が記されています。この駐車場も予備的に雨水貯留施設としての役割を果たしているような感じですね。溜池。水が流れ出ています。先ほどの駐車場方面へ。展望台からの岩木山は最 ...

スカイライン&リフトを使っての山頂。天気が良いので人も多かったです。スカイライン&リフトを使っての登山は、お金に余裕さえあればかなりのお手軽コース。「今日は天気いいから今からちょっと岩木山頂上に行ってこよう」っていう感覚で来れるのが嬉しいところです。種蒔 ...

個人的岩木山ご来光ツアー決行。天気が悪かったので8合目から。強風のためリフトも止まっています。台風の影響ですかね。関連記事『岩木山 (8-9合目) 鳥海山』『岩木山山頂』『岩木山神社奥宮』個人的には8合目から9合目は眺望も無く辛いだけです。よって苔観察を楽しみな ...

yuki散歩part17になります。弘前市内をブラブラ。御幸町付近。この辺りの除排雪は・・・冬になるとやばいと噂です。九十九森付近。マニアックな言い方をしてしまいましたが旧弘前偕行社付近のことです。旧弘前偕行社に寄ったついでに焼肉モ~モ~へ。以前の弘前銘醸煉瓦倉庫 ...

青森県黒石市大字上十川長谷澤二番囲。長谷沢神社方面から行く道と長坂会館付近から行く道(長坂-山派立線)があります。いずれも道は途中で合流します。黒森山(浄仙寺)方面からも行けそうに見えますが行けません。近くには獅子ヶ沢の清水もあります。※写真は道中の岩木山 ...

『現在の主要地方道弘前・岳・鰺ヶ沢線約45kmは、弘前と鰺ヶ沢を結ぶ山岳観光道路であるが、かつては百沢街道と呼ばれ、藩政時代には弘前から領内各地及び他国に連絡する街道の一つで、西浜街道と共に弘前城と西海岸地方を結ぶ重要な街道でありました。百沢街道は、弘前城の ...

岩木山登山道長平コースの道中にあります。なお、登山道入口となる「ロックウッド ホテル&スパ」・「青森スプリング・スキーリゾート」から長平八十八ヶ所手前の石神大神(石神様)までの道中に関しましては、『石神様(石神神社・岩木山長平コース)』の記事を参照ください ...

『石神様(石神神社・岩木山長平コース)』からの続きです。石神様奥院の鳥居です。鳥居の横に登山道。ここから登山道を少し登れば長平八十八ヶ所があります。長平八十八ヶ所につきましては『長平八十八ヶ所(岩木山)』の記事をご覧下さい。鳥居の横に巨石。巨石に埋め込ま ...

岩木山登山道長平コースの道中にあります。登山道は長平コースで、登山口は「ロックウッド ホテル&スパ」・「青森スプリング・スキーリゾート」になります。ちなみに私は登山道の途中(長平口)まで車で行こうと思っていたのですが、何やら「北のドレコン」というイベントが ...

『岩木山(8-9合目)鳥海山』、『岩木山山頂』からの続きです。標高1,625m。岩木山は津軽国定公園にあり、「津軽富士」と呼ばれ、また青森県で一番高い山として古くから人々に親しまれてきました。この日は快晴でしたが眺望はありませんでした。雲一つない快晴といえども山頂 ...

『岩木山(8-9合目)鳥海山』からの続きです。9合目から山頂を目指します。皆さん朝早くから頑張っておられます。周囲の風景。皆さんきちんとした格好ですが私はかなり軽装です。絶対に真似しないで下さい。山をなめたらいけません。噴火するかも知れないし!ちなみに登山中 ...

津軽岩木スカイライン(全長9.8km、69カーブ)。昭和40年8月25日開通。岩木山の8合目まではこのスカイラインを使って車やバスで行くことが可能です。8合目のIWAKI1625へ。桜ミク。スカイライン&リフトの上空写真と高山植物。岩木山の代表花は5月下旬-7月下旬に見られるミチ ...

4月21日。新町坂上からの岩木山です。 関連記事 『新町坂 (荒町坂・弘前市)』 『新町・先達ヶ淵 (弘前市)』 ...

↑このページのトップヘ