三戸郡五戸町天満後。参道入口は五戸町沢。資料では「下大町の天満宮」と紹介されていますが、タイトルは社殿の所在地の住所にしておきました。明治7年の陸奥国誌によりますと沢町は「家は二十三軒あって左右山高く、昔は人家もなく渓流道に溢れ、橋桟も危険で往来も希なりし ...
カテゴリ:坂道 > 坂道 (青森県内)
五戸代官所跡 (歴史みらいパーク)
三戸郡五戸町舘。歴史みらいパーク。五戸館跡(木村館跡)、五戸町図書館。歴史みらいパークには図書館、五戸代官所の復元建築物等の他、町を見渡せる展望タワーまで併設されています。五戸町案内図。「坂のまち五戸まちあるきマップ」五戸町図書館・木村秀政ホール、展望タ ...
なんぶ坂 ・ 駒形神社 (五戸町)
坂の町五戸。五戸町の坂には坂名の標柱が立てられており、町の主要施設の方向案内板にもなっています。坂の説明は特にありません。標柱の場所は県道233号浅水南部線と県道218号栃棚手倉橋線の丁字路。住所にして五戸町手倉橋下向田。坂の標柱にカマキリ。そこにいても・・・ ...
江渡家住宅 (五戸町)
三戸郡五戸町荒町。故江渡熊五郎家住宅。江渡家は農業を営みながら南部藩五戸代官所下役の給人を務めた家柄。藩の功績が認められ、南部藩の御家人となった古い家柄であり、住宅は原型のままよく保存されています。江戸時代後期の天明年間(1781~1788)の建築といわれる大規 ...
常盤山別荘 (唐内坂)
常盤坂…「津軽を統一し、津軽藩政の基礎を築いた初代藩主為信は、元亀四年(1573)袋の宮と呼ばれたこの地域に小さな「祠」を奉建します。そこにある坂が弘前城築城後から「唐内坂(からないさか)」と呼ばれていたと伝えられます。「唐内坂」とは”中国(唐)にも無いほど ...
新坂 (黒石市)
黒石市の新坂です。青森県道268号弘前田舎館黒石線。内町と市ノ町の間。訪問したのは7月下旬です。暑い時は坂道に限りますね。宇和堰。宇和堰沿いを歩くのもいいですね。鉄満堂のスパイシーヒヤシー中華で休憩。なお、新坂についての説明は下記の関連記事からどうぞ。以下、 ...
上ノ坂 (黒石市)
上ノ坂です。黒石市袋井から前町へと上がる坂道。坂下の湾曲。宇和堰を渡ります。ちょっぴり宇和堰沿い散歩。宇和堰を西へと進めば新坂です。さて、宇和堰を渡り、坂上に進みますと、左手に上ノ坂江戸屋敷、右手に神明宮が見えてきます。神明宮の祭は下の坂の稲荷宮の祭に対 ...
下ノ坂 (黒石市)
下ノ坂です。黒石市袋井3丁目から甲大工町へと上がる坂道。小阿弥堰。細い道です。宇和堰沿いには久須志大神。久須志大神は別記事にしております。久須志大神の向かいには黒石稲荷神社境内への古い石段があり、石段の先には長谷川霜島川柳句碑が見えます。更に坂を上ると…左 ...
遑止園 (弘前市)
九代藩主寧親公ゆかりの九十九森(鷹狩場)跡。地図を見てもわかるとおり、かつて九十九森の遑止園には大きな池があり、雨が降ると、現在「かふぇ&ぎゃらり~Monroe」(旧卑弥呼)前の坂(坂上に釜萢堰※現在は一部暗渠)には、遑止園の池からカエルがたくさん出てきては車に ...
トロッコ (新井田小学校)
青森県八戸市大字新井田館平。松館川が新井田川に合流する新井田地区の南側高台にある新田城跡に八戸市立新井田小学校の校舎があります。高台南側から校舎にかけては縄文時代早期や後期の遺跡である館平遺跡です。新井田小学校は明治9年10月に対泉院本堂及び衆寮を仮校舎とし ...
赤坂蒼前神社 (野辺地町)
長くて緩やかな坂道の途中にあります。Googleマップでは野辺地町下坂として表示されますが、野辺地町赤坂の赤坂蒼前堂です。赤坂蒼前堂の記録と下記狛犬の紀年銘及び奉納者が一致しました。 由緒はわかりません。馬に関するものです…はい。「蒼前」の説明は下の記事を参照 ...
出合坂 (南部町)
出合坂。 達者村百景「出逢坂」。 紫陽花が綺麗ですね。 坂の勾配はさほどありません。 最明寺入道時頼公と玉峰捐城和尚の出合の地。 最明寺時頼公(北条時頼)と夢想軒の庵主玉峰捐城和尚の石像が向かい合っているのですが、草木が邪魔で、どの角度で撮ってもどち ...
えの坂 (三戸町)
県道45号。ちょうど川守田町と六日町の間に「えの坂」の案内板があります。 えの坂の由来…『昔、この坂の脇に佐藤兵衛の屋敷があったので「さどべえ(佐藤兵衛)坂」と呼ばれていた。それがいつの間にか「え(衛)の坂」と省略して呼ばれるようになった。佐藤氏は代々兵衛 ...
犬房坂 (南部町下名久井)
標柱はありますが坂の説明はありません。但し、坂上に鎮座する八坂神社の境内に設置された案内板を読めば、坂名の由来がわかります。 五日市城(下名久井城)の由来…『鎌倉幕府御家人の工藤祐経(源頼朝の重臣)の長男でもある犬房丸(工藤祐時)は、訳(曽我物語)があっ ...
後戻り坂 (階上町)
有名な後戻り坂です。寺下観音に行く途中の道路。 上り坂に見えて下り坂、下り坂に見えて上り坂。実際に歩いてみても変な感覚になります。 自分自身が錯覚(縦断勾配錯視)を起こしているので、写真で伝えるのがとても難しいです。後から思ったのですが、何かを転がして動 ...
湧つぼ (大沢内ため池)
大沢内ため池公園。 大沢内ため池公園周辺地図。 大沢内大橋(180m)。 しらさぎ橋(150m)。 大沢内溜池。 大沢内ため池公園周辺地図によりますと、2つの橋を渡り、わきつぼ散策道(1300m)を通って湧つぼに行けるようです。しらさぎ橋から徒歩約40分と書かれていま ...
赤倉神社 (大鰐町)
大鰐温泉スキー場のワンダーフィールドコース内にあるちょっとした森林。 ここに赤倉神社が鎮座します。 由緒不明ですが、赤倉信仰です。 スキー客の安全を祈願する神社とも思ったのですが、境内からは溢れんばかりの水が湧いており、そのことに関連しそうです。 ゲレン ...
坊ノ塚一里塚 (鳴子館坂 / 野辺地町)
鳴子館坂の下から歩いてじっくりと紹介したかったのですが結構な勢いでスコールが!!…ってことで坂マニアとしてはとても残念なことですが車で向かいました。ちなみに鳴子舘は平安時代の住居や堀の跡などが残されており(坊ノ塚遺跡)、その急な坂道は鳴子坂もしくは鳴子館 ...
郷坂 ・ 郷坂滝 (西目屋村)
菅江真澄が「太秋という村にはいり、左方に鶴田というところも見えて、危げな橋をわたり、郷坂というおそろしいほどの坂を左にして、ふか沢という、たとえようもないやけ山にわけいった」と記している郷坂沢川方面を少し散策してみました。 「大秋郷阪岩木山のなかめ」 ...
稲荷神社 ・ 弁天宮 (深浦町田野沢)
高台にあります。 天和年間頃の田野沢村は山手にあり、本田野沢村と田野沢新田からなり、後に海岸通りに移って1村となります。塩釜が2ヶ所あり、製塩が行われていました。 御祭神は宇迦之御魂命。 創建不詳。宝暦10年(1760)村中にて再建。 明治初年に地内成瀬の竜田 ...