くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ:遺構・遺跡・痕跡・城址・廃墟・碑等 > 青森県内(城址・館址以外)

青森県五所川原市金木町嘉瀬萩元。嘉瀬八幡宮前。嘉瀬には青森県無形文化財(技芸)に指定されている「嘉瀬の奴踊」があります。この踊りは新田開発にあたっていた不遇の主人を慰めるため忠僕が踊ったのが始まりとされており、歌詞の一つには「嘉瀬と金木の間の川コ、石コ流 ...

青森県青森市桂木2丁目。午砲台公園。かつて午砲台の東方には火葬場があり、ドン山には午砲住宅が作られていたようです。国土地理院で1961~1969年、1974~1978年の地図を確認しても何も無いように見えます。ドン山(午砲台跡)。大正9年10月、青森市鍛冶町に住む柏原彦太郎 ...

八戸市類家2丁目。廣澤寺の近くです。帽子屋敷は源義経が平泉で自害せずに落ち延びたとする「北行伝説」になぞらえて付けられました。郷土史家の故正部家種康氏が八戸各地に残る義経伝説についてまとめた「北の義経伝承」によりますと、義経は信心していた同市類家の類家稲荷 ...

八戸市鮫町日蔭沢。太平洋戦争末期には旧日本軍が軍事施設として使用していましたが、現在は葦毛崎展望台として一般開放されています。太平洋を見渡す素晴らしい眺望が満喫できるビュースポットです。残念ながらこの日は天気が悪くて何も見えませんでしたが。種差海岸遊歩道 ...

青森市佃の公営青森競馬場跡地を歩きます。写真は青森市立佃小学校(出場する馬を待機させていた場所)とその付近。佃は元々大字松森の小字名でした。松森は青森平野の中央部の北方に位置しており、北流する駒込川の右岸に位置。駒込川は地域の北部で荒川と合流し堤川となっ ...

黒石市竹鼻宮元。社号標「村社八幡宮」(明治44年6月13日村中)参道。この左手に下記で紹介する竹鼻の文化財である石塔群があります。一之鳥居。前回の記事:『竹鼻八幡宮 (五庚申塔・廻国納経塔・百観音碑 / 黒石市)』狛犬一対(平成13年7月15日乗田兼雄※発起人者名省略 ...

常盤坂…「津軽を統一し、津軽藩政の基礎を築いた初代藩主為信は、元亀四年(1573)袋の宮と呼ばれたこの地域に小さな「祠」を奉建します。そこにある坂が弘前城築城後から「唐内坂(からないさか)」と呼ばれていたと伝えられます。「唐内坂」とは”中国(唐)にも無いほど ...

平川市光城2丁目。平川市指定文化財「石棺」…『石棺は文字通り遺骸を納める石で出来た棺のことです。昭和54年、唐竹堀合(1)遺跡の発掘調査により発見され石棺内から出土した土器片から縄文時代後期前半頃に使用されていたということがわかりました。調査では十二基の石棺 ...

平川市光城2丁目。平川市郷土資料館の敷地内に追分石があります。石棺の隣です。この追分石は柏木町部落北端から本町部落の通称「塔ノ前」と、二ッ屋方面に通ずる古道が左右に分岐する地点に建立されていたものと言われています。新道開通時に柏木町の後藤正二郎氏宅地内に移 ...

平川市光城2丁目。平川市郷土資料館の敷地内に大日堂礎石があります。石棺の隣です。追分石もあります。礎石については今まで気付きませんでした。なぜ気付かなかったか…平賀町史掲載の写真と違う場所の雰囲気だったからです。「大日堂礎石」2個。この礎石は明治の終わり頃 ...

平川市本町北柳田。前回の記事:『三重塔跡(平川市本町)』三重塔跡…『慶長4年(1599)、津軽為信は女婿建広を大光寺城主として在城させたが、慶長8年(1603)にその夫人・富姫が死去したので、父為信はその死を悼み、この地に三重塔を建立した。その塔は寛永10年(1633、 ...

平川市光城。平川市郷土資料館。入館料無料です。開館時間9~17時。休館日は月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)。平川市郷土資料館は平川市文化センター(複合施設)内にあります。センター2階の資料展示コーナー(常時公開)と収蔵庫( ...

平川市平田森若松。鬼の歯盛。寛政8年5月19日、菅江真澄は鯖石に宿をとり、その翌20日に3度目の平賀入りをしました。菅江真澄「すみかの山」より…『(前略)平田森という村の田のなかに、はもり、はしもり、つるぎもりという塚が三ヵ所にあった。はしもりは、村はずれの稲田 ...

平川市大光寺種元。平賀町史のこちらの地図を頼りに藤先寺跡を探してみました。写真は平川市本町共同墓地です。地蔵堂。玉林堂。金剛堂。金剛月光観音菩薩像(平成13年7月吉日建之)周囲にも石仏。三百八十週年記念碑(昭和31年旧4月8日建之。村中一同。発起人-船水銀次郎、 ...

弘前市石川大仏。大仏ヶ鼻の西南に寺屋敷と呼ばれる古い山城跡(由緒不明)があり、東南の高部に梵応塚があります。※現在の森山字鶉長根の丘陵畑は館跡であり、石川館に繋がる場所で、河侍謌(河時謌)館の北方に位置。大仏公園(大渕ヶ鼻城跡)の第一駐車場から歩いていき ...

弘前市松木平を散歩。『yuki散歩 part18』になります。旧千年村の一部松木平(小字:松元、松山下、富永、鎧田、宮本、平山、元木、戸沢、西ノ神、柳田、鷲ノ巣)には藩政時代の参勤路(羽州街道の一部)の風情が残されています。参勤交代が正式に制度化されたのが三代将軍家 ...

最初に言っておきます…大層なタイトルを付けてすみません!松木平稲荷神社を参拝した際に、地図を見ていて気付いた桂平岩と立岩。大鰐町の大地獄沢から桂平岩を目指してみました。地図を見ると大地獄沢は大鰐町、桂平岩は小栗山、立岩は大鰐町居土と大和沢の境くらい、土筆 ...

青森県南津軽郡大鰐町居土。かつて折紙館があった地域。折紙館は居土村の枝村である折紙村の西方約500mの折紙川の河岸段丘でできた舌状台地にあったとされ、空堀が東西に残されています。南方は急斜面で折紙沢へと続きます。郭はほぼ円形で南側に3つの突出部があります。この ...

弘前市下白銀町。弘前公園内の弘前市立博物館。その前にひっそりと建っている石敢當。正面に「石敢當」と刻むばかりで、側面・裏面にも特に何も刻まれておらず(もしくは読み取れない状態)、建立者及び建立年月日についてもまったく不明です。弘前市本町と覚仙町の丁字路の ...

南津軽郡大鰐町唐牛杉ノ木。大鰐町立旧唐牛小学校跡地です。唐牛熊野神社のすぐ横になります。以前訪れた時には校舎などの建物等が残っていた気がしますが、完全に空き地となっておりました。痕跡といったら以前も紹介した開校記念碑と、階段、築舘熊雄先生の碑(頌徳碑)く ...

三戸郡五戸町豊間内志戸岸。志戸岸天満宮。この看板の地図を参照したら道に迷いました。方向音痴なので。でも普通の地図にも掲載されている神社なので大丈夫なはずです。鳥居及び参道階段(昭和3年8月17日建立、志戸岸村若者連中、若松惣次郎、大川覚治、高橋林之助、小泉福 ...

↑このページのトップヘ