くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ:遺構・遺跡・痕跡・城址・廃墟・碑等 > 城址・館址

秋田県横手市城山町。昭和40年11月に二ノ丸跡に郷土資料館を兼ねた四層の天守閣様式の展望台が建設されました。年に数回展示品を変えながら公開されています。パンフレットより…『横手城(朝倉城)は、1550年頃、現在の秋田県南部に勢力を築いた戦国大名小野寺氏によって造 ...

平川市沖館宮崎。山谷商店に隣接した敷地内。平賀町誌によりますと、沖館部落のやや中央部を走る町道高畑~唐竹線の左側、今井稔氏の宅地内に鎮座し、境内はこの宅地の東南の一角で町道に面した約2坪。沖館城跡標柱(「築城年代は不詳。大光寺城南東備の砦として築城(津軽一 ...

岩手県八幡平市田頭第23地割11番地。田頭城址館山公園。田頭は岩手山北東麓に位置。北上川支流松川が南部を南東流。北部に野駄森・弥徳兵山があり、その南麓を東流する根別川(根辺地川)は広い沖積地を形成。中世には戦国武士田頭氏の本拠地。天正年間、工藤氏の庶流葛巻信 ...

五城目城(別称砂沢城)。町の中心部から北側に突き出た前平山は、五十目内記が砂沢城を築いた地。山頂には天守閣風の森林資料館(五城目町森林資料館五城目城・入館料無料)があり、林業の器具類や郷土の歴史に関する展示がされています。最上階の4階バルコニーからは眼下に ...

平川市南田中村内。旧村社熊野宮。社号標「村社熊野宮」(大正8年4月17日建之)御大典記念(昭和3年11月10日)。鳥居建設寄附人名が刻まれています。鳥居(平成27年7月16日建立)住宅に囲まれた参道。「(伝)田中館跡」標柱…『田中館は、天正七年(1579)の茶臼館の戦(六 ...

秋田県湯沢市岩崎千年。岩崎城は戦国時代、仙北平野を見渡せる要地に館を構えていましたが、最上軍の侵攻によって落城しました。江戸時代、岩崎には雄勝八郷を束ねる秋田藩の奉行所が置かれていました。また、皆瀬川の渡船場であり、湯沢と横手の双方から役人が配置される交 ...

弘前市和徳町。旧国道七号線沿い、近世の羽州街道沿い。和徳の名は天文年間には見られます。和徳稲荷神社は為信公に滅ぼされた小山内讃岐の和徳城址の一つに比定。一之鳥居は令和2年5月30日に改修されています。鳥居修築工事を行い、施工した弘和建設株式会社からの寄付によ ...

青森県黒石市内町。弘前藩から分知した交代寄合旗本黒石津軽家(5千石)の陣屋。城壁(もしくは大手門)が黒かったことから烏城の異名があります。新黒石城とも。陣屋構えは二階のない平屋造り。築造の場所は御幸公園や内町を含む高台の地。この地点から見て西北側には既に町 ...

弘前市福村新舘添。元豊田村の一部が福村と境関地区です。そのうち平川と引座川の合流点近くが大字福村で、西は福田、北西は境関、南は新里(いずれも元豊田村)に接します。早稲田、新館添、福富、林元、堀合、俵元、館山、上川原、下川原の小字があり、下川原の北に平川を ...

南津軽郡大鰐町八幡館沢田。古文書では南八幡林長根道湯沢に八幡宮があり、その八幡宮が古ヶ館(現在地、以前は蝦夷館と推定。古ヶ館の由来は不明)に鎮座し、八幡宮と古ヶ館を合わせて八幡館村になったと推定。出土する土石器から推定すると先住民が居住していたことは明ら ...

大鰐町森山。鯖石の西方。森山村河時謌館(東館・一条殿・鎌倉時代後期の山城)の森山八幡宮を探しに来ました。森山東館から奥羽本線を越えます。森山の板碑がある墓所。なお、写真によって天気が異なりますが、3度にわたって探索しているためです。まずはこちらの写真(河時 ...

弘前市石川大仏。大仏ヶ鼻の西南に寺屋敷と呼ばれる古い山城跡(由緒不明)があり、東南の高部に梵応塚があります。※現在の森山字鶉長根の丘陵畑は館跡であり、石川館に繋がる場所で、河侍謌(河時謌)館の北方に位置。大仏公園(大渕ヶ鼻城跡)の第一駐車場から歩いていき ...

五戸町扇田野沢。浅水川の河岸段丘上。浅水城から約3km下った南岸丘陵であり、国道4号がなければ互いに見通せる距離になります。鳥居。鳥居神額「正一位稲荷神社」御神木。境内にはスギのほか、コナラ、ハリギリといった町天然記念物もありますが、城主が盛岡に帰った後に植 ...

土崎神明社に隣接する土崎街区公園内。古くは安東氏の居城湊城があった地とされ、湊城の廃城後、その中心部は土崎神明社となり、現在では隣接して土崎街区公園があります。湊城の遺構はほとんど残っていません。蒸気機関車D51-370。昭和15年日立製作所笠戸工場製、昭和47年廃 ...

平川市長田沼田。五日市は大光寺跡の北方2km、引座川沿いの河岸段丘上にあり、現在はリンゴ園になっているといいます。南北に狭く東西は約1kmで、面積にして六町歩。安倍氏の後裔で蝦夷管領となった安東氏の一族が大光寺五日市に城館を構築。前回の記事:『五日市外館跡 & ...

平川市館山下扇田。陸奥エゾ館跡。からんころん温泉の近くです。東側が六羽川に近接し、他の三方は水田となり、近年の水田基盤整備によって平面化され、比高は約2m。遺構の残る面積は約1.5㌶ですが、現在は野菜畑とりんご畑になっているそうです。やや中央部には人工堀跡と思 ...

↑このページのトップヘ