三戸郡南部町森越上小路。森越についてです。かつては森之腰とも記しています。名久井岳の東北方、馬淵川右岸の河岸段丘上に位置しており、馬淵川を挟んで剣吉・斗賀と相対します。集落の東と西を小流が南から北上、それぞれ狭長な沢を形成しながら馬淵川に注ぎます。北部は ...
カテゴリ:遺構・遺跡・痕跡・城址・廃墟・碑等 > 城址・館址
大日神社 (長牛城跡)
秋田県鹿角市八幡平長牛。長牛大日神社(大日靈貴神社)は長牛城跡(主郭跡)に鎮座しています。藩境故に常に主戦場となった長牛城。あちらに見えるのは八幡館。上には八幡神社が鎮座しているのが見えます。だんぶり長者の伝説に関わる鹿角市の小豆沢・長牛及び大館市比内町 ...
十狐城 (独鈷城)址 ・ 浮島龍神社
秋田県大館市比内町独鈷大日堂前。大日神社へ向かう道中の案内板…『これより上る高台は、上野(うわの)と称して縄文中期以降の遺跡と戦国武将「浅利氏」の居城跡が連なる古代比内地方の重要拠点であった。近年まで野中・庚塚の集落も存在した。鹿角市にある小豆沢・長牛の ...
藤崎八幡宮 (藤崎城跡)
青森県南津軽郡藤崎町四本松(表町)。表町は八幡宮の存在が大きな比重を占めています。八幡宮は平安時代末期の寛治6年に、安東氏の本城である藤崎城が完成した際、その館神として創建されたと伝えます。八幡宮の鎮座地は藤崎城の東側の端にあたり、境内はL字型に曲がった巨 ...
樋爪館跡 ・ 南日詰東ノ坊Ⅰ遺跡
岩手県紫波郡紫波町南日詰箱清水~北日詰東ノ坊。紫波町観光交流協会「樋爪館跡」より…『《紫波町指定史跡》紫波町指定史跡樋爪館跡の範囲は、樋爪館遺跡と五郎沼遺跡を合わせた約12万㎡です。樋爪は、世界文化遺産平泉の奥州藤原氏初代清衡の子清綱に始まり、その子俊衡に ...
五郎沼薬師神社 (紫波町)
紫波郡紫波町南日詰箱清水。樋爪館跡。神社前に大荘厳寺跡の標柱があります。更にそのすぐ近くに箱清水石卒都婆群があります。五郎沼薬師神社(旧社格村社)…『【御祭神】少彦名命【例祭日】9月の第2土曜日(旧9月10日)【由緒】今から約八百年前、藤原三代の初代藤原清衡の ...
山城鹿合館跡公園 (胆沢)
岩手県奥州市胆沢若柳上鹿合。鹿合館(山居館)跡。あれ!?立入禁止です。っていうか…立ち入ることができない状態です。終了!!案内図。鹿合館跡(昭和63年12月胆沢町教育委員会)…『大化改新(645年)以降、国家の統一が進むにつれて都を中心に「平城」が築かれ政治・軍 ...
櫛引薬師如来堂 (八戸市)
八戸市櫛引館神。県道134号櫛引上名久井三戸線。櫛引城跡地。写真は馬淵川に架かる櫛引水管橋(昭和50年4月竣功)。景色は最高のようですが、残念ながら通行止めになっております。櫛引薬師如来堂入口。ちょっと大変な参道です。手すりなどはありますが、あまりおすすめはで ...
長岡城跡 (大館市)
秋田県大館市比内町扇田新大堤下。道の駅でソフトクリームを買い、付近をテクテクしていたら標柱がありました。食べることにばかり夢中で、今までまったく気付きませんでした。ちなみに両手にソフトクリームを持っていたので特に探索はしておりません。浅利氏の重要拠点であ ...
高館義経堂 (平泉) 衣河館
岩手県西磐井郡平泉町平泉柳御所。写真は中尊寺通り。源義経最後の地、高館とその周辺あんない図。あの辺ですね。高館(衣河館)跡。義経終焉の地(源義経公最期の地)、高館義経堂。経路は2つありました。いずれも中尊寺通りからの道。1つは卯の花清水方面の案内看板から… ...
稲庭城 ~其之弐
『稲庭城(湯沢市)』からの続きです。今昔館(現、稲庭城)…『今昔館が建っているここ古館前平は、稲庭城二ノ丸があったところです。鶴ヶ城、早坂館とも呼ばれる稲庭城は小野寺重道が鎌倉時代(建久4年・1193)に築城したもので、以来400年もの長い間、県南一帯を治めた小 ...
稲庭城 (湯沢市)
秋田県湯沢市稲庭町字古舘前平。稲庭は南北朝期から見える郷村名。出羽国雄勝郡のうち。貞和5年12月29日熊野先達檀那系図注文案に「出羽国山北山本郡いなには殿・かわつら殿」とあるのが初見史料(米良文書)。雄勝郡内の稲庭・川連の地を苗字としていた小野寺一族とみられ、 ...
金ケ崎城跡 (胡桃館) 諏訪公園
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根。金ケ崎城(金ケ崎要害)町指定史跡…『金ケ崎城は古代からの伝承があり、中世にも北上川中流域で軍事上注目されていた場所とされます。城は北上川、宿内川沿いに自然の谷を利用して二の丸、蔵館、本丸、東館、観音館、大庭の六つの郭がありました ...
ふれあい公園 (南部町)
三戸郡南部町苫米地字神明下河原。中世の「とまへち」は南北朝期から見える地名であり糠部郡三戸のうち。建武元年8月6日の入道跡注文に「一、とまへち さとや 一丁」などと見えており年貢などの調査が行われています。同年4月晦日の多田貞綱書状によりますと「三戸横溝新五郎 ...
明神山公園 (おいらせ町)
おいらせ町松原1丁目。この日は天気が悪くてご覧の眺望でございます。そういえば公園としての写真を一枚も撮ってませんでした。明神山公園として綺麗に整備されているため詳細はわかりませんが、明神館跡(由来、築城時期及び館主不明)になります。明神館は百石町中心部から ...
横川八幡神社 (釣ノ尾城跡)
宮城県石巻市福地町。河北桃生線(県道30号)北上川沿い。近くには祥雲寺や大忍寺もあります。北上川下流には釣石神社や石巻市立大川小学校跡地があります。灯籠一対。灯籠横の御神木が伐採されています。境内遊具。手水舎。記念碑…『天に光りと暖が有り、地に恵みの水が有 ...
胆沢城跡 (奥州市)
岩手県奥州市水沢佐倉河渋田。胆沢城は延暦21年(802)に坂上田村麻呂が造営し、大同3年(808)までには多賀城(宮城県)から鎮守府が移された国指定史跡の古代城柵。発掘調査によって古代陸奥国の北半部を統治する機関であり施設であることが判明。北上川中流域の胆沢の地が ...
厳島神社 (南部町)
三戸郡南部町福田古舘。嚴島神社(福田厳島神社)。福田集落の南西で、名川町の森越へ至る道路の北側沿いに福田地区の産土様として鎮座しています。この一帯の地形は城館の一郭をなしていることから福田館の前身と推測されており、字名は古舘(福田字古舘32番地)であり、福 ...
衣川懐徳館 (奥州市)
岩手県奥州市衣川日向。ふるさと水と土保全基金推進事業衣川地区。水辺に親しむゾーン、水と花に親しむゾーン、魚とホタルに親しむゾーンがありました。かけはし。北大堰。北大堰の由来…『北大堰は衣川村の北股川桑畑から瀬原まで流れる村一番の用水路です。寛文6年(1666年 ...
大鳥井山神社 (横手市)
秋田県横手市新坂町。大鳥井山山頂部に鎮座。鳥居。鳥居横の建物。何かはわからず。国指定史跡大鳥井山遺跡内です。地蔵様。参道。大鳥山賴遠居館阯。大鳥井山西部地区。『大鳥井山遺跡(大鳥井柵跡)』の記事も参照ください。大鳥井山遺跡(大鳥井山西部)…『大鳥井山西部 ...
大鳥井山遺跡 (大鳥井柵跡)
秋田県横手市新坂町大鳥町。大鳥公園(横手市大鳥町)。大鳥井山遺跡は小吉山及び大鳥井山の2つの独立丘陵上に立地。北に位置する小吉山は面積73.400㎡、標高77m。南側の大鳥井山は面積26.300㎡、標高80mで、西側の低湿地からの比高24m。両丘陵の東側にはやや低い平坦地が存 ...