くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (栃木県)

天台宗日光山香華院清瀧寺。下野三十三箇所霊場第一番札所。関東百八地蔵尊霊場第49番札所。栃木県日光市清滝1丁目。1丁目は西部が観音堂・清滝寺・清滝神社の立地する歴史を有する古い集落となっています。清滝は男体山東南の溶岩円頂丘の緩やかな傾斜をなす丹勢山と、古生 ...

栃木県日光市本町。かつての四軒町。江戸期は日光門前西町の1町。四軒町は寛永年間に東照宮の楽人屋敷が四軒置かれたことに由来し、楽人町とも称されました。中世には寛喜3年山内仏岩から日光山の往生院及び墓地、応永年間には光明院の阿弥陀堂が移転され、いくつかの堂坊が ...

栃木県日光市稲荷町。入口向かって左の木は「虚空蔵尊のしだれざくら」として親しまれているしだれざくら。開花時期は4月中~下旬なので咲いていません。高さ約18m、幹周約3m、推定樹齢350年。近くにはほぼ同じ推定樹齢の「高田家のしだれざくら」もありますので、開花時期に ...

栃木県日光市本町。日光田母沢御用邸記念公園前。栃木県日光市本町。日光田母沢御用邸記念公園前。かつて原町。江戸期は日光門前西町の1町。古くは飛石八幡が祀られているため八幡原と呼ばれていました。寛永18年に日光山内から妙道院・釈迦堂が移転。妙道院は元寛永5年日光 ...

栃木県日光市本町。日光田母沢御用邸記念公園前。かつて原町。江戸期は日光門前西町の1町。古くは飛石八幡が祀られているため八幡原と呼ばれていました。寛永18年に日光山内から妙道院・釈迦堂が移転。妙道院は元寛永5年日光一山の菩提所として仏岩に建立されたものであり200 ...

記事にするつもりはなかったのですが、もしかしたら誰かのお役に立つかも知れないのでそのまま載せてみました…立たないでしょうけど。2018年秋。10月13日土曜日(晴れ・中禅寺湖付近は曇り時々小雨)日光けっこうフェスティバル10月14日日曜日(曇りのち晴れ)竜頭ノ滝が紅 ...

「日光を見ずして結構と言うこと莫れ」ってことで、今回はそんな日光市をyuki散歩。日光田母沢御用邸記念公園。明治32年、民間の別荘に旧紀州徳川家江戸中屋敷の一部を移築し、その他は新築する形で造営。日光田母沢御用邸記念公園前。愛パークとちぎ。日光花咲人の皆様、あ ...

栃木県日光市本町。栃木県日光市本町。日光田母沢御用邸記念公園前。かつて原町。江戸期は日光門前西町の1町。古くは飛石八幡が祀られているため八幡原と呼ばれていました。寛永18年に日光山内から妙道院・釈迦堂が移転。妙道院は元寛永5年日光一山の菩提所として仏岩に建立 ...

栃木県日光市稲荷町1丁目。龍蔵寺の裏手。大石鳥居は平成17年に鎮座777年、780年、800年祭並伊勢の神宮第61回第62回式年遷宮奉祝し氏子篤志寄附にて建立。江戸期は日光門前東町の1町。古くは稲荷川左岸に位置し、皆成川村・稲荷川町と称しましたが、寛文2年の洪水の後、人家 ...

栃木県日光市下鉢石町。鉢石町は鳴虫山東北麓、大谷川上流右岸に位置。地名の由来としては「堂舎建立記」に「鉢ノ形ナル岩アリ、因テ名トス」とあります。文献上での鉢石の初見としては文治6年の「下野国二荒山鉢石星宮御鎮座伝記」。古くはヤブ村(晃山編年遺事)、坂本と俗 ...

栃木県宇都宮市曲師町。宇都宮二荒山神社前からみはし通りへ。バンバ通りとオリオン通りが交わる交差点付近に鎮座。釜川に架けられた御橋が近くにあります。曲師町は江戸期宇都宮城下町の1町で、町名の由来は天和年間に曲物師が当町に移住してきたことによると伝えます。南部 ...

栃木県宇都宮市塙田。 日蓮宗昭徳山東妙寺。 八幡山公園の塙田八幡宮手前(八幡山公園通)。奥に八幡宮の鳥居が見えます。 明治16年吉田高進開基。 創建当初は中山祈祷結社と称しており、第2世吉田日延の時に東妙寺と改称して現在に至ります。寺宝として日像上人真筆の ...

↑このページのトップヘ