青森市堤町。大正3(1914)年4月1日、現在の青森中央郵便局(旧浦町尋常小学校)の地に青森県女子師範学校附属小学校開校、附属幼稚園開園。弘前大学附属小学校の前身のひとつです。社員駐輪場に小さな碑があります。碑文「青森県女子師範学校附属小学校之跡 土田廉謹書」裏 ...
カテゴリ:建物・歴史的建造物・街ブラ等 > 青森県内
蔦川砂防公園 ・ 奥入瀬モスボールパーク ・ 城ヶ倉大橋
まずは奥入瀬渓流館でアップルパイをゲット。蔦川遊歩道を歩いて…蔦川砂防公園へ。国道103号惣辺バイパス沿い、立田の滝、出会い橋、楓岩などがある付近。蔦川に降りることができます。人がいなくて落ち着く場所。苔チェックもしながら…次のアップルパイを求めて英気を養い ...
青森駅2023
青森駅が新しくなるとのことで(2024年度完成予定)、見に行ってきました。着工前とか完成後に行かないところが私のいいところかも知れません!ねぶた。(仮称)青森駅東口ビル開発。鉄骨造地上10階建(1~3F=JR、4F=行政施設、4~10F=ホテル)、建築面積約3,200㎡、延床 ...
生まれ変わる弘前駅前7
令和5年。以前は無かったマンションが目立ちます(タカラレーベンさんのようです)。この付近で働いている方や頻繁に駅を使う方にはとっても便利な場所ですね。私の場合は高所恐怖症でタワマンみたいなレベルは無理な上に、完全に家を出発してから「あれ?電気消したかな? ...
忘れじの弘前中央食品市場
レトロな雰囲気が漂う弘前中央食品市場です。長く弘前市民に親しまれてきましたが、2022年3月31日に惜しまれつつも閉店しました。なお、隣の一戸時計店の時計台はクラウドファンディングが順調で、恐らく今後も存続されると思います。1972(昭和47)年開業の同市場。開業当初 ...
毘沙門駅 (日本一かっこいい「駅の名前」ランキング)
インターネットの総合ランキングサイト、gooランキング『日本一かっこいい「駅の名前」ランキング2022』で、津軽鉄道の「毘沙門駅」が強敵「竜王駅」や「天空橋駅」等を破って遂に全国1位に輝きました。※過去最高位は2位。常に上位に入っていました。津鉄で最も乗降客数が少 ...
旧苫米地家住宅 (道の駅ろくのへ)
前回の記事『旧苫米地家住宅 (六戸町)』関連記事『六興祭 (六戸町)』2度目の訪問です。無料です。実は雨宿りです笑六戸町において、奥入瀬川流域に現存する家屋のうちでは最古と思われます。苫米地家の由緒やこの家屋の建築年代を示す史料などは一切残されておりませんが ...
五戸町消防団第一分団屯所
三戸郡五戸町野月。野月稲荷神社の隣。前回の記事:『五戸町消防団第一分団屯所 ・ 明治天皇行在所(三伝)・ 野月のケヤキ (五戸町字野月)』県指定文化財(県重宝建造物)五戸町消防団第一分団屯所…『明治12年(1879年)私設消防組を組織して屯所を設けたが、大正2年(19 ...
江渡家住宅 (五戸町)
三戸郡五戸町荒町。故江渡熊五郎家住宅。江渡家は農業を営みながら南部藩五戸代官所下役の給人を務めた家柄。藩の功績が認められ、南部藩の御家人となった古い家柄であり、住宅は原型のままよく保存されています。江戸時代後期の天明年間(1781~1788)の建築といわれる大規 ...
青森銀行記念館
弘前市元長町。旧第五十九銀行本店本館。木造2階建てルネサンス風建築で左右均等(シンメトリー)に調和よく建てられ、柱等の木材は青森県産の「けやき」を、建具も青森県産の「ひば」を使用。設計及び施工を手がけた弘前の棟梁堀江佐吉は、当時の岩淵惟一頭取から腕を見込ま ...
九戸家住宅 (黒石市)
黒石市甲大工町。下ノ坂にあります。九戸家住宅主屋。藩政時代の家臣屋敷。黒石津軽家14代当主津軽承捷の生家であり、家臣箕輪田家が長く居住、現在は九戸家所有。江戸時代の建築。建築面積114㎡。東西に長い敷地のやや西寄りに西面して建ち、桁行6間、梁間5間、木造平屋建、 ...
弘前忍者屋敷 (旧相馬家住宅)
Merry Christmas!!…ってことで、クリスマスっぽく忍者屋敷(青森県弘前市森町)の記事をお送りします。忍者もサンタもさほど変わらないでしょう。森町は江戸期の弘前城下の1町。城郭の南に位置。本町と茂森町を東西に結ぶ道筋の町。北に塩分町、南に覚仙町が並行しており、 ...
青葉湖 (世増ダム)
青森県八戸市南郷大字島守。湖岸の左右にある展望台からは四季折々の絶景を望むことができ、なかでも秋の紅葉の風景は素晴らしいとのこと。私が訪れたのは真夏です。なお、見頃となる10月下旬には湖岸をウォーキングしたり、約45分で1周する屋形遊覧船に乗ったりと、紅葉を満 ...
りんご史料館 (黒石市)
黒石市牡丹平福民。2013年の記事:『りんご史料館(黒石市牡丹平)』青森県立苹果試験場はりんご関係者の強い要望によって昭和6年に全国唯一のりんご専門試験研究機関として、青森県農事試験場から現在地に分離独立して発足。発足に当たり、当時の黒石町はりんご園3.08haと庁 ...
生まれ変わる弘前駅前6
令和3年下半期。『弘前駅前の駅前とは思えぬ現状』※平成23年『生まれ変わる弘前駅前』※平成28年『生まれ変わる弘前駅前2』※平成29年『生まれ変わる弘前駅前3』※平成30年『生まれ変わる弘前駅前4』※令和2年『生まれ変わる弘前駅前5』※令和3年上半期『弘前駅 (弘前 ...
弘前昇天教会聖堂
弘前市山道町。日本聖公会弘前昇天教会教会堂。青森県重宝(平成5年4月16日)。関連記事『山道町の坂 (弘前市)』『中央弘前駅』煉瓦及び木造平屋建、屋根亜鉛鉄板葺き附聖鐘一口。日本聖公会の教会堂が現在地に創建されたのは明治33年ですが、現在の教会堂は大正9年に建て ...