岩手県二戸郡一戸町姉帯門前。近く(岩手県二戸郡一戸町姉帯上里or下村付近)にも日吉神社がありますが、こちらは姉帯城寄りの日吉神社になります。一之鳥居が結構大きい…というか完全に道路を跨いでいるのですぐわかります。二之鳥居では立派な御神木が出迎えてくれます。 ...
カテゴリ:寺・神社 (岩手県) > 寺・神社 (二戸市・一戸町・九戸郡)
大瀧神社 (九戸郡洋野町)
岩手県九戸郡洋野町種市第67地割。地図や資料によっては「瀧澤神社」「滝沢神社」「大滝神社」「大瀧大明神」等と記されています。洋野町公式HPでは「瀧澤神社」とありますが、当記事では現地の神額に則り、大瀧神社とさせて頂きます。なお、『滝澤大滝(九戸郡洋野町)』 ...
日吉神社 (二戸市白鳥)
岩手県二戸市白鳥字金林。折爪岳の麓。日吉神社標柱「日吉神社いわれ」より…『日吉神社の創建は大同2年(807)、蝦夷平定のために北上した坂上田村麻呂が、近江国大津坂本から山王権現を遷奉勧請したことに始まると伝えられている。10月第1日曜日の大祭に奉納される「七ツ物 ...
龍岩寺 (二戸市)
岩手県二戸市福岡横丁。仁王像。山門の天井画。かつての福岡村についてです。南部信直・利直の城下町として五日町・九日町が形成され、宿駅を中心として整備がなされ、文化も寺社を中心として発展。利直が盛岡城に移った後は、利直長子の経直が城代となって行政及び治安にあ ...
大日霊神社 (洋野町)
岩手県九戸郡洋野町大野31-39字続石。明戸地区の大日霊神社(大日孁神社)。大日靈神社一ノ鳥居建立奉賛者御芳名(令和元年8月15日、二百五拾六萬三阡円也)有家川を渡ります。橋を渡ると石段。橋の先に巨木。立派な三頭木の御神木です。参道途中から見た橋。上まで来ました ...
雷電神社 (洋野町)
岩手県九戸郡洋野町大野第8地割。鳥居神額。参道。参道石段。社殿。資料(新編八戸市史)では又右衛門が奉納した御神燈一対とあります。但し、一基には「天保六乙未七月」と見え、もう一基には「大正十四年旧六月」とありました。確かに資料に紹介している写真ではこの石灯籠 ...
鳴雷神社 (洋野町)
岩手県九戸郡洋野町大野第9地割字石ノ堂。立派な一之鳥居は昭和44年8月17日寄贈(有限会社長根工務店長根武・社員一同)。藩政時代は八戸藩主南部公からの尊崇も篤かったといいます。旧大野村鎮守で「雷神さま」の愛称で崇敬されています。京都上賀茂の賀茂別雷神社(元官幣 ...
八幡宮 (九戸村)
岩手県九戸郡九戸村伊保内第12地割。かつての伊保内村。はじめ荒谷村とともに一村でしたが、寛文年間に分かれています。正保郷村帳にはすでに村名が見えます。伊保内は戦国武士伊保内氏の本拠地。糠部郡九戸のうち。伊保内氏は九戸氏の一族。天正19年九戸籠城の人数に伊保内 ...
滝不動尊 (二戸市白鳥)
二戸市白鳥平。「県道24号線沿いに不動の滝0.2km」という案内板があります。バス停だと境の沢。ちなみに境の沢バス停を100mばかり入ったところは崖が大きく露出しており、これは四ツ役層です。この崖や河床の地層には、シダ類をはじめ、ケヤキ、カエデなどの植物の葉の化石が ...
相馬大作演武場跡 (クヌギ・サイカチ)
岩手県二戸市金田一字新田野。演武場跡は高台にあります。車はおすすめしません。通称(下斗米)秀之進、変名相馬大作、本名下斗米将真(まさざね)。下斗米氏は本姓は平氏、平将門の子孫である相馬師胤の末裔。相馬師胤の8世の子孫である光胤の4男胤茂の子胤成が正平年間、 ...
枋ノ木神社 (二戸市)
岩手県二戸市石切所枋ノ木。枋ノ木(こぶのき)神社。長福寺と入口が一緒です。枋ノ木神社のすぐ先に曹洞宗長福寺(石切所小学校開校之地)があります。小さな神社ですが、枋ノ木神社金勢様祭は大変有名です。ちなみに枋ノ木神社金勢様祭は下ネタ満載(特に行燈の川柳や、販 ...
善導寺 (二戸市)
岩手県二戸市福岡。岩手県立福岡高等学校近く。愛宕神社(愛宕山神社)と秋葉神社の中間ほど。浄土宗。京都知恩院派。御本尊阿弥陀如来。老亀伝説が伝わる寺で、昔は亀の化石が保存されていたそうです。明治9年、明治天皇巡幸の折、当時寺宝であった「亀の化石」を御覧に入れ ...
秋葉神社 (二戸市福岡)
岩手県二戸市福岡字上平。※地図上では岩手県二戸市福岡字杉中。狛犬一対(大正14年9月)。参道石段。石壇奉納者氏名碑(大正14年5月竣工)。途中踊り場があります。踊り場から左に曲がって神社正面。踊り場にある石祠や庚申・廿三夜塔。同じく踊り場にあった金勢大明神碑( ...
愛宕神社 (二戸市)
県道274号線沿いにひっそりと「愛宕神社とエドヒガン」(幹周り3.70m・市指定天然記念物)という案内板があり、そこが参道入口です。鳥居が無いのでわかりにくいかも知れません。なお、迂回して車で行くことも可能です。石段下にある狛犬一対(上写真)と、湯殿山碑。湯殿山 ...
武内神社 (二戸市)
岩手県二戸市堀野東側。社号標「武内神社」(三船十段)。三船十段(三船久蔵)は日本の柔道家(柔道の神様・久慈市出身)。県道274号線沿いに社号標がありますが鳥居はないので少々わかりにくいかも知れません。御手洗池。御手洗池の清水は今なお冷たく、戦前に市内の造り酒 ...
金田一三観音 (二戸市)
『日ノ沢観音(金田一三観音)』『天神山千手観音(金田一三観音)』『舟沢聖観音(金田一三観音)』金田一の人々に三観音と親しまれ、昔は縁日(旧暦3月17日)にこの三観音を巡る人が参道に列をなしたと伝えます。現在もガイド付ツアーや金田一三観音詣りイベントが開催され ...