くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (階上町)

『階上岳(臥牛山)』・『階上嶽大明神』からの続きです。階上岳山頂(約739.6m)。岩手県との県境です。岩手県側には北上山脈を眺めることができます…できなかったけど。山頂からの眺めは素晴らしく、陸中から下北までの海岸線や、八戸市街、岩手の山並みの眺望は壮大。太 ...

『階上岳(臥牛山)』からの続き。階上嶽大明神鳥居(平成19年7月吉日建立、臥牛山友の会奉納)。大開平から頂上へ向かいます。階上岳龍神水も同じ経路です。大開平(8合目)からだと本当に気軽ですね。緩やかな散策路のみなので軽装で大丈夫です。豊かな自然の息吹に満ちた ...

階上町史によりますと『(前略)大化の改新後宮城県に多賀城を創建、その北方である気仙沼のあたりに階上郡を置いて軍事基地とした。現在JR気仙沼線に陸前階上の駅があり、気仙沼市には階上の地名が残っている。延暦二十一年(802)に胆沢城(岩手県水沢市佐倉河)に鎮守府が ...

青森県三戸郡階上町田代下田代。階上岳の西登山口(田代口※月山神社や田代せせらぎ公園付近)のやや北方にある産土様の山王権現堂。江戸期以降、明治22年までの田代村ははじめ盛岡藩領、寛文5年より八戸藩領、八戸廻に属します。元和4年の八戸内儀宛南部利直知行宛行状(遠 ...

三戸郡階上町赤保内下平尻。赤保内集落、青年駒踊保存館付近、蛭子清五郎家向かいに鎮座。二間四方、切妻トタン屋根の妻入の堂宇。石灯籠一対。石祠一基。付近の田蛇(タッジャ)から移してきたもので、田圃の中に安置されており、そこに蛇がよく出没したことからタッジャの ...

三戸郡階上町晴山沢中城。かつての晴沢山村。元和4年の八戸内儀宛南部利直知行宛行状(遠野南部文書)によりますと晴山として235石余とあり、盛岡藩領下では根城南部氏の給地とみられます。村高は「正保郷村帳」68石余(田18石余・畑50石余)、「貞享高辻帳」68石余、「元禄1 ...

青森県三戸郡階上町鳥屋部天摩窪。階上町立階上小学校の南、フォレストピア階上の近くです。鬱蒼とした林の中に鎮座しており少々分かりにくい場所かも知れませんが、案内板はあります。中世の鳥屋部館跡(鳥屋部修理之介)です。鳥屋部村は、元和4年の八戸内儀宛南部利直知行 ...

三戸郡階上町道仏荒谷。八戸市南郷区島守の福一満虚空蔵菩薩堂と姉妹分と云われています。福一満虚空蔵菩薩堂は京都の法輪寺、福島の円蔵寺と並び、日本三大虚空蔵菩薩の一つに数えられています。明治の神仏分離令によって山頂の菩薩堂が龍興山神社となり、麓に堂を立てて虚 ...

青森県三戸郡階上町大字晴山沢字根岸。晴山沢集落のほぼ中央に鎮座。浄土宗晴沢山西光寺(院号根岸院)。西方に光り輝く雲のたなびくを見て命名。階上町には西光寺が2ヶ寺あり、どちらも浄土宗系ですが、晴山沢の西光寺を「山の西光寺」、道仏の西光寺を「ハマの西光寺」と呼 ...

茨島のトチノキ(ばらじまのとちのき)。青森県指定天然記念物。青森県内最大級のトチノキ。もっと離れないと全体像が写真におさまりませんね。 幹周6.98m・樹高28.50m・被覆面積約1400㎡・推定樹齢850年。 枝を柱で支えています。 縦にも横にも圧巻の大きさです。 そ ...

三戸郡階上町道仏荒谷。荒谷集落の虚空蔵神社と加倉稲荷神社の間の浜を望む高台に鎮座。大蛇海岸が見渡せる絶景地。階上町の同地区において村人が崇拝する鎮守の杜が3社存立しているのは珍しく、しかもこの3社はほぼ一直線上に鎮座しています。 石灯籠二対(天保8丁酉年8月 ...

三戸郡階上町角柄折大日。住所に大日が付くからわかりやすいと思いきや、非常にわかりにくい場所にありました。写真(上・下)の場所から歩いて山へと入る感じですが、案内看板がありません。 ここが入口です。 この先に本当にあるのか不安になるくらいの道を進みます。 ...

三戸郡階上町角柄折蕨。かつての角柄折村。地内の北東付近には往年ほろどの沼があり、伝説では大蛇が住んで村民をおびやかしたため討ちとられたといいます。大蛇は当地で角を折られ、耳ヶ吠で耳を切り落とされ、道仏で胴を切られたと伝え、大蛇を追って追って追い越したとこ ...

三戸郡階上町道仏程熊。かつては道路沿いに一之鳥居があったのですが、現在(2018年)は撤去されており、しかも二之鳥居も色がないので周囲の景色に溶け込んでおり、場所はかなりわかりにくいと思います。1枚目の写真に写っているのが現在の一之鳥居(旧二之鳥居)になりま ...

『寺下観音五重の塔跡(階上町)』からの続き。 第3回階上町三陸復興国立公園指定記念俳句大会一般の部特選…『臥牛峰や赤を満たして山躑躅』階上町上野瑞子。 鳥居をくぐって残り200mの階段。 出た!ストック!! 山道にストックがある場合、これから先は勾配がきつく ...

『潮山神社(階上町)』からの続き。 潮山神社の横から山道を通って寺下観音五重の塔跡を目指します。 山道といっても散策路みたいな感じですね。 綺麗に整備されていて歩きやすいです。 途中に鳥居がありました。この鳥居から灯明堂跡までは500m。 ってことは五重の塔 ...

↑このページのトップヘ