青森県三戸郡南部町斗賀。旧名川町。稲荷山の北側、下斗賀稲荷神社境内に鎮座。下斗賀稲荷神社の一之鳥居(1枚目の写真)をくぐると参道が左右に分岐しており、左が下斗賀稲荷神社。右が下斗賀熊野神社です。写真の赤い鳥居は下斗賀熊野神社。「下斗賀稲荷神社」については関 ...
カテゴリ: 寺・神社 (南部町)
下斗賀稲荷神社 (南部町)
青森県三戸郡南部町斗賀。旧名川町。一之鳥居をくぐると参道が左右に分岐しており、左が下斗賀稲荷神社。右の赤い鳥居は下斗賀熊野神社です。下斗賀熊野神社はその配置上、境内社のようになっていますが、歴史的背景を鑑み別記事にしております。また、斗賀神社についても関 ...
斗賀神社 (南部町)
現在は神社前に国道104号線が通っており参道は分断されていますが、その先県道155号線まで道がほぼまっすぐに伸びており、かつての参道かと思われます。県道155号線側には特に鳥居や社号標等はありませんでしたが、あえて県道155号線から歩いて向ってみました。しばらく歩く ...
十二神社 (南部町赤石)
赤石十二神社。三戸郡南部町赤石待場。県道134号線沿いに鎮座。赤石けやき(町指定文化財)。赤石地区の歴史を見守ってきたけやきの木。高さ約22m、周囲約7m、推定樹齢約320年。根元に大きな瘤が多い木です。神社入口右手に池がありました。道路を挟んで神社の逆側にも水が湧 ...
平神社 (南部町)
達者村百景。眺めることにより心が癒され、達者(健康)になれるような南部町内の優れた景観ポイント100箇所を「達者村百景」として選定しているようです。
狛犬一対。
石灯籠一対。
御祭神は土祖神。
狛犬一対(昭和19年)。
石灯籠一対。
御神馬一対。
かつ ...
向大神宮 (南部町大向)
南部町大向経ケ森。三戸駅からも比較的近い場所。入口は2ヶ所ありますが、いずれの入口にも案内板や鳥居が無いのでわかりにくいです(厳密にいえば本殿裏手からも行けるようになっていたので3ヶ所)。
道路からはこのような感じで神社と鎮守の森が見えているので、何とな ...
諏訪神社 (南部町玉掛)
社号標(昭和23年春祭・奉納岩舘春次郎)・玉垣(御鎮座1100年祭記念・奉祈皇國之独立隆昌・昭和28年9月5日奉納)。
北海道神社参拝詩碑(昭和52年8月23日・北海道神社参拝団)。
大きな井戸。
って井戸なのか池なのかはわかりませんが。
御神水とあります。
その横に ...
八坂神社 (南部町下名久井)
三戸郡南部町下名久井鍛冶長根。法光寺別院跡、犬房坂上。
下名久井村は江戸中期に名久井村が当村、高瀬村、平村、上名久井村、鳥下内村、鳥谷村、法光寺村、泉清水村に分村して成立したと考えられます(諸説あり)。
神社として八坂神社と白山神社(高瀬村諏訪神社に合祀 ...
長谷十一面観音堂 (南部町)
関連記事:『恵光院(南部町)』
年1度(8月20日)の御本尊(県重宝十一面観音立像)御開帳に訪れました。
南部町大向長谷。名久井岳の中腹に位置し、平安時代後期にこの地方で作られたとされる十一面観音像(県重宝)が安置されています。糠部三十三観音霊場第22番札所。 ...
恵光院 (南部町)
関連記事:『長谷十一面観音堂(南部町)』
南部町大向長谷。真言宗豊山派宝珠山惠光院。御本尊十一面観音。南部町大向長谷。名久井岳の中腹に位置し、平安時代後期にこの地方で作られたとされる十一面観音像(県重宝)が安置されています。糠部三十三観音霊場第22番札所。 ...
上名久井諏訪神社 ~ 其之弐 (南部町)
『上名久井諏訪神社(南部町)』より。
ウサギ跳びで石段を上がってきたところから紹介。
御祭神は建御名方命。祭日は8月27日。
かつての高瀬村。高瀬地区の東にあり、上名久井の市街地西の正面に広がる丘の上にあって、建御名方命を祀る神社です。明暦4年(1658)勧請( ...
上名久井諏訪神社 (南部町)
鎮守の杜って感じがしますね。
三戸郡南部町高瀬。上名久井の市街地西に鎮座。
手水舎。
「奉献手水舎」碑(昭和38年8月吉日)。
手水舎の裏に仏像が2体。地蔵様っぽくないですね。手水舎にいることに関係するのかな。鬼子母神のような雰囲気もあります。状態はあまり良 ...
本三戸八幡宮 (南部町)
鎮座地は南部町小向八幡。土地勘がないせいか、私には入口がわかりにくかったです。
ちなみにもう1つの裏参道の場所もわかりにくかったです。
裏参道は社の西側(馬場館跡方面。小向馬場坂。小向橋から鳥居が見えます。※下の写真)になります。目的が南部安信墓所ならば ...
隅ノ観音 (南部町)
南部町小向古町~南部町小向鱒沢。県道143号線。御札場跡~古町温泉近く。小さな案内看板あり。本三戸八幡宮裏手、小向館跡と馬場館跡の間。
猿辺川から先は徒歩で。
橋から見た猿辺川。
橋を渡って左に進むと鳥居が見えてきます。
聖寿寺館(本三戸城)があった頃のか ...
若宮八幡神社 (南部町)
三戸郡南部町小向。
句碑がありました。
達筆にて読めず。
春松という方です。
参道鳥居。
拝殿が見えてきました。周囲は鬱蒼としています。
御祭神は誉田別命。例祭日は旧暦8月25日。
南部2代藩主實光公により城内守護・藩中安全の祈祷所として創建されたと伝えられ ...
三光寺 (南部町)
南部町は、その名に面影を残すように、南部藩発祥の地として古くから発達してきた歴史の町。初代南部光行からはじまる中世南部氏の奥州入部時期については定かではないのですが、鎌倉時代の末頃までには北条氏の有力家臣として奥州に入部していた説が有力です。南北朝時代に ...
早稲田観音 (南部町)
かつての沖田面村。元大向村枝村で、真言宗恵光院、嶺松院、諏訪大明神、新羅大明神、早稲田観音などが見えます。永福寺跡地であり、恵海上人五輪塔(町指定文化財)、経塚、西ノ坊、新羅神社などがあります。
案内板より…『【永福寺】ここは、藩政時代南部氏の筆頭寺院真 ...
新羅神社 (南部町)
三戸郡南部町沖田面字早稲田。
御祭神は新羅三郎義光命。南部氏の遠祖である源義光。近江国の新羅明神(大津三井寺新羅善神堂)で元服したことから新羅三郎と称しました。祭日は8月25日。
建久3年(1192)8月25日、南部藩主光行公が甲州から入国に際し、新封土開発・藩内 ...
法光寺 ~ 其之弐 (南部町)
『出合坂(南部町)』
『法光寺の千本松・爺杉』
『法光寺(南部町)』からの続き。
位牌堂の横、赤い鳥居をくぐって本堂の裏手へ向かいます。
巨木。
マップには食堂が記されていますが営業していないみたい。
参道。
三光稲荷堂の鳥居&参道です。
三光稲荷堂。
...
法光寺 (南部町)
『出合坂(南部町)』
『法光寺の千本松・爺杉』からの続き。
曹洞宗別格地、白華山法光寺。
山門工事中…。
月見橋渡れず…。
山門。
遠州流庭園。
特にツツジの時期が美しいそうです。
迂回します。
六道能化地蔵尊。
縣立公園碑。
山門とは違う道から向います ...
法光寺の千本松 ・ 爺杉
『出合坂(南部町)』からの続き。
黒門(冠木門)。地図だとここから右手に行ったところに和久井清水がありますね。
黒門に下乗の石碑がありました。本来はここで乗り物から降りるんですね。
千本松並木は日本の名松百選の一つ(昭和58年)。
県天然記念物指定(昭和33 ...