三戸郡南部町森越上小路。森越についてです。かつては森之腰とも記しています。名久井岳の東北方、馬淵川右岸の河岸段丘上に位置しており、馬淵川を挟んで剣吉・斗賀と相対します。集落の東と西を小流が南から北上、それぞれ狭長な沢を形成しながら馬淵川に注ぎます。北部は ...
カテゴリ: 寺・神社 (南部町)
森越稲荷神社 (南部町)
三戸郡南部町森越上小路。剣吉城主北信愛の養子北重左衛門愛吉の居館だった森越館の南西丘陵地。旧村社で館神として祀られていたのが森越稲荷神社です。本殿の背後からは旧北川村を一望に見渡すことができる場所に鎮座(※現在は鬱蒼としていて見渡せませんが)。かつては森 ...
苫米地神明宮 (南部町)
青森県三戸郡南部町苫米地。国道104号沿い、春香の向いです。苫米地上町内で神明さまと呼ばれ親しまれている神社です。ちなみに春香の南(馬淵川方面)のふれあい公園は旧苫米地館跡になります。苫米地館跡案内板より…『苫米地館は馬淵川の左岸に位置し、東西約90m、南北約1 ...
小泉八幡宮 (南部町)
青森県三戸郡南部町小泉。小泉集落中央の丘陵地に鎮座。ちなみに「小泉八幡宮の家来の観音さま」と呼ばれている観音堂は小泉カツ家の裏山に鎮座しており、観音堂の脇に壊れた石造りの小祠の屋根が安置されていますが、これは昭和41年に庭木の欅を伐採していた業者が誤って木 ...
杉沢子安堂 (南部町)
三戸郡南部町杉沢久保頭。県道225号中野北高岩線。杉沢子安堂の子安様は産土様として信仰。狛犬一対(平成16年3月吉日、小村花江78才建之)。昔は子安堂を集会場として使用しており、杉沢子供会では毎年子供相撲大会に麦沢子供会を招待して開催していたこともありました。昭 ...
高橋月山神社 (南部町)
三戸郡南部町高橋。旧福地村。高橋集落の南端に鎮座。すぐ南方の小泉巌倉平には稲荷神社も鎮座しております。※社号標は「支那事変記念・高橋長次郎」この場所はかつて中世の城館(高橋館)の一角でした。社伝によりますと高橋館の館主高橋駿河が出羽三山神を永享の頃に勧請 ...
法師岡月山神社 (南部町)
三戸郡南部町法師岡林ノ後。法師岡集落南方の法師岡農村公園に隣接して鎮座。出羽三山信仰で、産土様として信仰。達者村百景。江戸期以降の法師岡村についてです。三戸郡のうち。はじめ盛岡藩領、寛文5年から八戸藩領。名久井通。村高は「正保郷村帳」143石余(田78石余・畑6 ...
ふれあい公園 (南部町)
三戸郡南部町苫米地字神明下河原。中世の「とまへち」は南北朝期から見える地名であり糠部郡三戸のうち。建武元年8月6日の入道跡注文に「一、とまへち さとや 一丁」などと見えており年貢などの調査が行われています。同年4月晦日の多田貞綱書状によりますと「三戸横溝新五郎 ...
相内観音堂 (南部町相内)
三戸郡南部町相内下在所。奥州南部糠部三十三観音霊場十七番札所。達者村百景。相内観音堂由来…『糠部三十三観音十七番札所、御詠歌「何事も今はあいない観世音二世安楽とたれも祈らん」。南部氏の家伝によると、初代光行公は一族家臣73人、6隻の舟に分乗し鎌倉由比ヶ浜より ...
諏訪神社祖霊社 (南部町沖田面)
三戸郡南部町沖田面南本村。馬淵川沿い。社号標(昭和41年9月3日、奉納杦沢歌吉)2020年に1850年以来の建て替えが行われました(2021年8月新築落成)。沖田面地区周辺(旧平良崎村)は明治時代に唯一の寺がなくなったため、村一帯の檀家が神道に改宗、早急に祖先を祀る社が必 ...
蒼前神社 (南部町福田)
三戸郡南部町福田宗前長根。県道134号櫛引上名久井三戸線を挟んで厳島神社の向かいに鎮座。木彫りの馬らしきものが奉納されている宮形と、棟札を納めた石殿と、石碑一基があります。石碑は読み取れず。棟札「奉建立蒼前神社、明治三十九丙午歳七月十九日」※一部読み取れず ...
厳島神社 (南部町)
三戸郡南部町福田古舘。嚴島神社(福田厳島神社)。福田集落の南西で、名川町の森越へ至る道路の北側沿いに福田地区の産土様として鎮座しています。この一帯の地形は城館の一郭をなしていることから福田館の前身と推測されており、字名は古舘(福田字古舘32番地)であり、福 ...
埖渡天満宮 (南部町)
青森県三戸郡南部町埖渡。達者村百景。もう1つの参道にある鳥居。埖渡集落を見渡す高台に埖渡と平の産土様である天満宮が鎮座します。創建不詳。言い伝えによりますと、はじめの御祭神は高皇産霊神でしたが、やがて菅原道真公を合祀するようになり、天神さまとして敬うように ...
陽広寺 (南部町剣吉)
青森県三戸郡南部町剣吉上町。剣吉館跡の南西部。曹洞宗石田山陽広寺(陽廣寺)。六地蔵等。六地蔵の向こうは剣吉諏訪神社。こちらは…いい表情です。青面金剛。なお、境内には剣吉生まれで南部手踊りの創始者とされる栗山由太郎(剣吉生まれ、1859-1934)の報恩碑が建てられ ...
剣吉諏訪神社 (南部町)
青森県三戸郡南部町大字剣吉上町。陽広寺と南部町立剣吉小学校の間。達者村百景「剣吉諏訪神社」神社庁より…『御祭神建御名方命。例祭日9月10日。境内地372坪、本殿1坪、幣殿4坪、拝殿10坪。垣武天皇の大同2年(807)田村将軍利仁公奥州平定の折当所にいたり深山権現の林の ...
滝田月山神社 (南部町)
南部町埖渡滝田。鎮座地は埖渡林ノ後。埖渡滝田と林ノ後の境。達者村百景。出羽三山信仰。この近郊では山形の出羽三山に参詣した信者たちが建立した石碑も村内に点在しております。滝田月山神社は産土様として信仰されていました。狛犬一対(昭和63年5月1日建之、発起人下井 ...
下斗賀熊野神社 (南部町)
青森県三戸郡南部町斗賀。旧名川町。稲荷山の北側、下斗賀稲荷神社境内に鎮座。下斗賀稲荷神社の一之鳥居(1枚目の写真)をくぐると参道が左右に分岐しており、左が下斗賀稲荷神社。右が下斗賀熊野神社です。写真の赤い鳥居は下斗賀熊野神社。「下斗賀稲荷神社」については関 ...
下斗賀稲荷神社 (南部町)
青森県三戸郡南部町斗賀。旧名川町。一之鳥居をくぐると参道が左右に分岐しており、左が下斗賀稲荷神社。右の赤い鳥居は下斗賀熊野神社です。下斗賀熊野神社はその配置上、境内社のようになっていますが、歴史的背景を鑑み別記事にしております。また、斗賀神社についても関 ...
斗賀神社 (南部町)
現在は神社前に国道104号線が通っており参道は分断されていますが、その先県道155号線まで道がほぼまっすぐに伸びており、かつての参道かと思われます。県道155号線側には特に鳥居や社号標等はありませんでしたが、あえて県道155号線から歩いて向ってみました。しばらく歩く ...
十二神社 (南部町赤石)
赤石十二神社。三戸郡南部町赤石待場。県道134号線沿いに鎮座。赤石けやき(町指定文化財)。赤石地区の歴史を見守ってきたけやきの木。高さ約22m、周囲約7m、推定樹齢約320年。根元に大きな瘤が多い木です。神社入口右手に池がありました。道路を挟んで神社の逆側にも水が湧 ...
平神社 (南部町)
達者村百景。眺めることにより心が癒され、達者(健康)になれるような南部町内の優れた景観ポイント100箇所を「達者村百景」として選定しているようです。 狛犬一対。 石灯籠一対。 御祭神は土祖神。 狛犬一対(昭和19年)。 石灯籠一対。 御神馬一対。 かつ ...