平内町狩場沢堀差に三滝神社(御祭神は大山祇命)があるとのことで探しましたが見つからず。所在地を知っている方がおりましたら教えてくださいm(__)m ってことで上記の神社を探しつつも、助白井の住吉神社を訪れました。 明治初年の国誌に介白居と記されている助白井は狩 ...
カテゴリ: 寺・神社 (平内町)
稲生神社 (平内町稲生)
稲生漁港付近に鎮座。菅江真澄が訪れてその稲生からの景色や風情を楽しんでいます。ちなみに私は海水浴を楽しんでいます。 御祭神は須佐男之命。正保3年開創(造主豊嶋孫次郎外村中)。延享、天明、寛政年中再建、文政6年再建(日光院延寿法印(10世))。明治4年再建( ...
白山神社 (平内町土屋)
御祭神は白山姫命。 元禄15年3月創建(造主逢坂藤左エ門、施主勘兵衛、同十右エ門外村中)。宝暦年間再建(社領正覚院、造主逢坂文次郎外村中)。天保3年3月16日御神体新調及び社殿再建(日光院10世延寿法印代)。 明治6年以来浪打部落は当神社の氏子に併合されていました ...
浦田稲荷神社 (平内町茂浦)
茂浦村の支村である浦田の由来は、海岸に田があったことによるとされます。浦田漁港付近に鎮座しております。ちなみに浦田地区には薬師堂もあるといいますが、どこにあるのかわかりませんでした。 入口にあった石碑。実は横向きになっています。 つまりこういう向きにすれ ...
熊野宮 (平内町狩場沢)
参道の木々の根元に石がたくさんあります。 本殿の裏手から入る参道でした。鳥居をくぐるとすぐ右手に恵比寿堂があります。 恵比寿堂。 恵比寿堂内。 恵比寿同の横にある不明の石。 その石の前にも3基の石塔が立てられていましたが、特に文字などは見えませんでした。 ...
津軽藩関所跡 ・ 天満宮 (平内町狩場沢)
奥州街道沿い。 奥州街道駅路図(狩場沢~土屋)…『文禄4年(1595)「津軽と南部の境は狩場沢をもってする」旨の仕置きが、太閤秀吉により為された。現存する四ツ森塚の中間を流れる二本股川(通称・双股川)がその境とされ、400有余年を経た現在でも、平内町と野辺地町の ...
清水川八幡宮 (平内町)
平内町清水川梨ノ木の八幡宮。 社号標(平成4年12月吉日)。 狛犬一対。 万治2年(1659)の薬師堂。元禄元年(1688)八幡宮創立。御祭神は応神天皇。嘉永元年に御堂・神楽殿を再建。明治6年村社。 石灯篭一対。 手水舎。 参道は左にカーブします。 狛犬一対。 ...
愛宕神社 (平内町小湊)
高橋竹山が生涯崇拝していた神社として有名です。 社号標裏面より…『元禄2年(1689)創立。明治初年廃社となり、御神体は時の総代寺島長佐宅に長らく預けられていたが、昭和2年に御即位の御大典を記念して再建。昭和52年に再建50周年記念事業。昭和60年に社殿新築、平成19 ...
金刀比羅宮 (平内町狩場沢堀差)
御祭神は大物主神。陸奥湾に面した場所に鎮座し、こんぴらさんなので、海上守護・大漁成就を願って祀られたものと思われます。 例祭日は4月20日。大正10年(1921)4月20日創建。建主折戸の木村仁太。 しばらく個人の信仰神として祀られていましたが、後に折戸部落で維持運 ...
弁天宮 (平内町東滝)
安井崎の弁天宮です。東滝滝に鎮座します。 滝村は集落の中央にあった小さな滝に因むと伝えます。文化6年からは黒石藩領正保2年の津軽郡之絵図に「滝ノ尻狄村」と記されており、少なくともこの時期には集落が成立していたと考えられます。 海沿いにある鳥居。背後は海で ...
稲荷神社 (平内町浪打)
平内町の浪打。 北には浪打山、西は青森湾。 御祭神は倉稲魂命。 享保13年(1728)創立。 明治初年に廃社となり、氏子は土屋の白山神社に所属。後に社殿を新築して再興。 昭和41年7月15日に火災で拝殿のみが焼失。同10月10日に拝殿新築。不燃性ブロック造りにしたのは ...
夜越山清水龍神 (平内町小湊)
青森県産業技術センター林業研究所裏手。 夜越山山中に鎮座しています。 中々の山道ですが参道は比較的整備されています。 がっ!…蚊が凄かったです。水場が近い証拠…我慢我慢…できないっ!! 二の鳥居。 豊富に水が流れております。 見えてきました。 棟札には ...
神明宮 (平内町小湊)
小湊前萢に鎮座する神明宮。かつては浜子村に鎮座。 社号標。 紀年銘は大正辛酉10年5月16日。 入口付近にあった石碑。 山祇神でした。 菅江真澄が雷電宮へ詣でる際に、当神明宮と雷電山日光院という修験者のもとを訪れています。 御祭神は天照皇大神。例祭日は8月16 ...
子守神社 (引ノ越山 / 平内町内童子)
内童子字観音に鎮座。 観音という地名は神仏分離前の当神社に関係しているのでしょうか。そういえば当神社から少し離れた場所に立派な祠もありましたが、きちんと見ませんでした…テヘペロ☆(・ω<)…(古) 御祭神は木花咲耶姫命。所謂富士山の御祭神を祀っていますが、『水 ...
熊野宮 (平内町小豆沢)
小高い丘に登っていくような参道。 参道途中の狛犬一対。 台座の紀年銘は昭和16年になっていますが、狛犬はもっと新しいものかも知れません。 石段。 石灯篭一対(明治36年旧9月9日)。 狛犬一対(明治33年旧9月9日)。 個性的なお顔です。 ...
山崎神社 (平内町山口)
山に登る感じ。 左にカーブしながら石段を登っていきます。 意外に急勾配でした。手摺り付いてるもんね。 御祭神は大山祇命。 寛永20年に山口字明神の山上に創建(造主助左エ門外村中)。 元禄11年御上より造立仰せつけられ、この時に社料として米一俵永々奉納。 宝 ...