くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (平内町)

青森県東津軽郡平内町福館雷電岸55。平内郷総鎮護、使姫(白鳥)渡来地。汐立川に架かる雷電橋。菅江真澄が次のように記しています…『浜子というところを来ると、沼館といって家が二軒あるあたりから、雷電の林はたいそう近い。以前、ここを通ったときは、つれだった人が道 ...

青森県東津軽郡平内町東田沢横峰。夏泊崎は大間崎とも呼ばれ東津軽郡平内町の北部、夏泊半島の突端に位置する岬。北西方の大島と相対。岬名は半島の名称に起因。大島とは干潮時には陸続きとなり、満潮時には浅瀬を形成するも現在は歩道が設けられており常時往来ができます。 ...

青森県東津軽郡平内町浅所。立石洞窟遺跡というより、その上に鎮座する大龍王大神の紹介です。海沿いに下りれば立石洞窟遺跡も見ることができます。Wikipediaより…『安井崎の500メートルほど北には、幅15メートル、高さ30メートルほどの巨岩がそびえ立っており、その根部に ...

青森県東津軽郡平内町東田沢横峰。夏泊半島は東津軽郡平内町の北半部を占め、陸奥湾のほぼ中央に突出する半島。浪打・茂浦・浦田・稲生・東田沢・野内畑・白砂・東滝・間木・浅所などの集落があります。夏泊の語源としては「とまり」は港、「なつ」は「のうち」という星を意 ...

東津軽郡平内町福館平川。馬頭観音(蒼前神社)。鳥居(平成8年9月16日、奉納者:辻村忠43才、製作者:加藤光博43才)福館は陸奥湾に突出する夏泊半島基部の東に位置。当地には天文年間に南部氏の一族である七戸修理が居住していたという館がありました。地名の由来はこの館 ...

平内町口広左エ門次郎に鎮座。凄い名前の住所ですね。御祭神は建御名方命。例祭日4月27日。元禄11年、狩場沢の堀差野に建立された後、寺田四郎左エ門の申し立てにより津軽と南部の境目の守護神として助白井(介白居)村に移転。その後、正徳2年に社殿を新築して当村に移され ...

ほたて供養塔(高さ約6m・周囲約5m。自然石)。昭和59年7月17日に青森市港町に建立されたもの。毎年6月には「ほたて供養祭」も執り行ってきましたが、平成17年3月に平内町土屋地区に「ほたて広場」が完成する運びとなったことから、同地において永くほたて貝を供養すべく移 ...

白滝神社境内地には滝が流れております。とても綺麗な水です。なんでも絶滅危惧種のニホンザリガニがいるみたいです。 滝村は集落の中央にあった小さな滝に因むと伝えます。文化6年からは黒石藩領正保2年(1645)の津軽郡之絵図に「滝ノ尻狄村」と記されており、少なくとも ...

平内町中野。御祭神は少彦名命。 享保7年4月創建(造主板橋村の金兵衛、施主与三兵衛外村中)。 ここの氏子は中野、稗田ノ沢(板橋)の両部落からなっています。 明治8年2月本殿及び拝殿新築(日光院十二代和仲)、同28年4月社殿修理。大正の中頃に拝殿が腐朽し解 ...

平内町松野木カド山に鎮座する滝神社。 御祭神は猿田彦命。元禄元年創建(造主山師金左エ門外村中)。  元は字滝ノ沢に鎮座。嘉永3年鳥居新築。 大正6年5月23日に滝ノ沢から現在地の部落有地に移転遷座(社掌佐々木要(13代)、大工頭領浜野清次郎、彫刻師弘前の ...

奥州街道(国道4号線)から県道9号線を北上し茂浦のアネコ坂を通って行きます。『青森の伝説(森山泰太郎・北彰介)』によりますと、「昔は湾内のタラ漁でにぎわった茂浦部落に、アネコ坂という坂がある。今はすっかり平らな舗装道路になったが、以前はこのあたりに古狐が住 ...

かつての松野木村。寛政年間に庄屋を勤めていた長助の先祖が八戸から移住し、後に八戸姓を名乗ったことから当村には八戸という姓が多いといい、えんぶりも伝承されています。 一の鳥居横の狛犬一対(昭和24年4月20日)。結構小さめの狛犬です。 参道の途中で橋を渡 ...

『青森の伝説(森山泰太郎・北彰介)』によりますと、「半島のほぼ先端に近いところに、東田沢という漁村がある。この海岸にある小島は、朝と夕方では姿が変わって見えるという。それで化島とよんだ。形の大小はもとより、遠くなり近くなり、また濃く淡く見えるなど変化す ...

立派な注連縄。 御祭神は誉田別尊。 寛永2年8月15日創建(造主は当所士族小形左京之進、 庄屋佐藤左エ門外村中)。この際に左京之進が樺木の空洞から鏡一面と鰐口1個を発見し本殿に奉納。 元禄11年社殿新築。明治6年村社。明治43年社殿新築(社掌佐々木要(13代) ...

御祭神は暗おかみ命。昔の人たちは十和田様を呼んでいたそうです。 どこからか水が湧いているのか、足元が結構水浸し。 狛犬一対。 台座には昭和19年10月20日の紀年銘がありました。 元禄2年(1689)に字保田平に甚九郎が勧請。 享保11年4月に字壁沢に移 ...

元は白須村と称していました。 菅江真澄が次のように記しています…『白砂村からしらす越えの坂の途中に立つと、大沢という山の間から、ほのかに色どられた椿崎が遠く眺められるのもおもしろい。』 創建は元禄3年(1690)と伝えます。 御祭神は大山祇命。文政5 ...

↑このページのトップヘ