上北郡おいらせ町牛込平(藤ヶ森地区)。藤ヶ森の正一位稲荷神社。両部鳥居。参道。御祭神は倉稲魂命。祭日1月2日・8月2日。狛犬一対(宮新築記念、昭和12年旧7月2日)樺太住人…う~ん…小向勝三郎?山向勝三郎かな?ちょっと読み取りにくかったです。手水石。狐一対(昭和1 ...
カテゴリ: 寺・神社 (おいらせ町)
御嶽八幡宮 (おいらせ町沼端)
上北郡おいらせ町沼端。日ケ久保地区。いちょう公園の南方。(有)日福板金工業工場付近。地図には「八幡神社」とあります。そしてその場所には墓地があります。更に少し離れた場所に舘越稲荷神社が鎮座しています。あれ?鳥居だけ!?うん?うぅん?お墓じゃなかった!元々 ...
舘越稲荷神社 (おいらせ町沼端)
上北郡おいらせ町沼端。日ケ久保地区。いちょう公園の南方。(有)日福板金工業工場付近。墓地・八幡神社(御嶽八幡宮)前を素通りして更に奥。鳥居?って思ったら木でした。脇には元鳥居らしき木がありましたが。鳥居前の御神木が伐採されています。昔の写真を見ると社殿が ...
稲荷神社 (おいらせ町一川目)
おいらせ町一川目。一の川沿い。国道338号の一の川に架かる橋の先のやや鬱蒼とした森の中に鎮座。徳永稲荷神社(一川目稲荷神社)のすぐ近くになります。大雑把ですが、住吉神社の北方にある赤の下線が徳永稲荷神社で、赤丸が金光稲荷神社、そして徳永稲荷神社のすぐ下の黄色 ...
徳永稲荷神社 (一川目稲荷神社) おいらせ町
上北郡おいらせ町一川目3丁目。徳永稲荷宮。地図を見ますとこの付近に3つの神社が鎮座しています。どれが一川目稲荷神社なのかわかりません。稲荷神社が多過ぎて。ちなみに今回紹介するのは徳永稲荷神社で、近くに金光稲荷神社、更に近くに不明の稲荷神社があります。古い写 ...
豊栄神社 (おいらせ町)
上北郡おいらせ町豊栄2丁目。豊栄地区コミュニティセンター近く。豊栄神社(豊榮神社)参道。かつてはもっと鬱蒼としていたのでしょう。切株がたくさんあります。本殿。御祭神は足仲彦命。祭日4月16日、8月16日。昭和15年、青森県が食糧増産と、上北郡下の二・三男対策として ...
土鼻神社 (おいらせ町)
青森県上北郡おいらせ町松原1丁目。明神下地区。航行安全・豊漁祈願の土鼻神社。参道は通行止めになっていました。っていうか通行無理です。ってことで明神山公園へ。なお、明神山公園については別記事にしております。上から見た通行止めの参道。やはり通行無理です。鳥居。 ...
住吉大明神 (おいらせ町一川目)
上北郡おいらせ町一川目1丁目。地図上では「住吉大明神」もしくは「住吉神社」とあります。井戸。社殿。由緒等については調べておりません。恐らく御祭神は住吉三神であり、海上・航海安全の社かと思われますが。拝殿向拝神額。拝殿内。権現様が見えます。 ...
天満宮 (おいらせ町)
青森県上北郡おいらせ町上明堂。旧百石町。本町八幡町地区。法運寺隣接。若宮八幡宮の参道沿いに鎮座。御祭神は菅原道真。祭日は6月25日。昔は同所に石造りの小祠があったと伝えます。昭和12年、建設発起人橋本真輔、後援者村木三之助、愛国婦人会百石分会、寄進者50名余等に ...
若宮八幡宮 (おいらせ町)
青森県上北郡おいらせ町上明堂。本町八幡町地区。かつての百石町。法運寺隣接。庚申塚。天保13年壬寅3月3日。参道。石灯籠一対(昭和17年旧8月15日)。御祭神は誉田別尊、足仲彦尊、長尺姫尊。祭日9月15、16、17日。一之鳥居から入り、二之鳥居から社殿まで切石(6拾9間、川 ...
法運寺 (おいらせ町)
上北郡おいらせ町上明堂。浄土宗元壽山慈光院法運寺。御本尊阿弥陀如来。参道。鳥居。稲荷社。石殿。参道を進むと右側に戦没者慰霊碑が200基以上並んでおります。その横に六地蔵。下田町(現おいらせ町)中心部にある法運寺は明治13年創設のお寺です。下田町は江戸時代には共 ...
本村神明宮 (おいらせ町舘越)
青森県上北郡おいらせ町舘越。おいらせ町本村地区。元下田町字舘越。下川原・明土・南下田・館越・中谷地・丈ノ端を含み、下田小学校のある町内会名を「本村」と呼ぶようになったのは、それほど古いことではありません。旧下田町は、藩政時代を通じて下田将監領下田村でした ...
阿彌陀八幡宮神社 (おいらせ町)
上北郡おいらせ町川端。すぐ南方に奥入瀬川。鳥居(平成30年3月吉日)。鳥居。ケヤキの巨木が際立ちます。町指定文化財(昭和61年11月17日指定)天然記念物「阿彌陀八幡宮のケヤキ」…『秋堂地区のうぶすな神である阿彌陀八幡宮の境内地に、ケヤキ数本と、イチイが寄り合うよ ...
稲荷神社 (おいらせ町中下田)
上北郡おいらせ町中下田。鳥居の横に駐車場のようなスペースがあります。以前はここも鎮守の森の一部でした。このスペースも含めて現在は木々の一部が伐採されています。駐車場からは社殿がこのように見えます。参道。綺麗に整備されております。当地区の産土神かと思われま ...
根岸の大いちょう (不動明王)
青森県上北郡おいらせ町東下谷地。近くにはおいらせ町みなくる館や大山将棋記念館があります。十五世名人大山康晴氏には一度お会いしたことがあるんですよね。関連記事『日本一の自由の女神像(いちょう公園)』不動明王鳥居。日本一の大いちょう…『樹齢1100年以上(町文化 ...
気比神社 (おいらせ町)其之弐
『氣比神社(おいらせ町)』からの続き。以前は冬に参拝したので気付きませんでしたが、力石があります。文字は読み取りにくいです。といっても案内板があったので正直ちゃんと見ていません。こちらは「百石村…力士…」の文字は見えます。力石で間違いないでしょう。こちら ...
氣比神社 (おいらせ町)
青森県上北郡おいらせ町上久保。以前の記事も参照下さい。『氣比神社 ・ 気比神社 (青森県上北郡おいらせ町)』案内板より…『【氣比神社の由来】建久2年(1191年)ごろに源頼朝が、陸奥国(今の東北地方北部)が牛馬の生産地として開けているのに注目し、牧場経営を政策の ...
聖福寺跡地 (おいらせ町)
青森県上北郡おいらせ町南下田。舘越神明宮向かいに「カドのイチイ」がありますが、その通り沿いに曹洞宗音峩山聖福寺跡地があります。本村酒店の裏手付近です。 石碑と松、その他お墓も一部残されています。実はこの後、聖福寺へと向かったつもりが、混同してすぐ近くの正 ...
正福寺 (おいらせ町)
青森県上北郡おいらせ町丈の端。本村地区。 下田将監菩提所。お盆には先祖供養のため、郷土芸能の本村鶏舞を踊る「墓念仏」が行われています。伝えられる13演目中「墓念仏」と「仏壇念仏」は特に大切で、藩政時代の下田村領主であった下田将監の墓前や、依頼されたその他の ...
阿光坊八幡宮 ・ 神明前遺跡 (おいらせ町)
青森県上北郡おいらせ町神明前。阿光坊古墳群で有名な地域です。 神明前遺跡…『黒曜石製の尖頭器(旧石器時代)が出土したことで知られている。また、縄文時代早期の土器も採集されている。現在、本村にある神明宮がかつてこの地の北方の神明山にあったので神明前と呼ばれ ...
氣比神社 ・ 気比神社 (青森県上北郡おいらせ町)
下田町(江戸期・下田村)に位置します。御祭神は足仲彦尊(第14代仲哀天皇)。社寺調書(明治28年7月上北郡下田村7月15日収受第1202号)より…『一、青森県上北郡陸奥国下田村小字木ノ下。二、郷社 気比神社。三、祭神 足仲彦命。四、創立 当社ハ文明九年創立ナレドモ古昔 ...