くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (宮城県)

宮城県石巻市北上町十三浜字菖蒲田。石巻市の北東部、新北上川の河口付近の北側。東日本大震災ではこの辺り一帯は津波に襲われ、社務所や石鳥居、神輿堂(神輿)、末社などが流されています。神社一帯も沼地のようになり、境内の杉の木も赤く立ち枯れたそうです。このように ...

宮城県石巻市日和が丘2丁目。石巻日和山鎮座、鹿島御児神社。旧社格は県社。延喜式内社の陸奥国百座のうちの一座。門脇小学校(旧門脇小学校跡)から東(旧北上川方面)に向かうと西光寺がありますが、その手前の細い道が参道入口のようです。神社の南方です。鳥居はありませ ...

栗原市栗駒稲屋敷後原。国道457号線沿い。道路を挟んで公園のほぼ向かい雄鋭神社(栗原郡延喜式内社七座)の社号標(交差点角)があります。九ノ戸神社も近くです。公園内の一画は大鳥中集会所です。大鳥公園(九ノ戸公園)の看板。供養椿の由来(看板より)…『天正18年、南 ...

稲屋敷村。字高松には式内社栗原七座の1つと伝える雄鋭神社があり、奥の院は天王山林に鎮座、往古松の大木があり高松八社権現、高松権現とも称され、春日山大勝院高松寺という寺があったと伝えます。寺として真言宗愛宕山法蔵寺、曹洞宗奇雲山竜昌寺、そして九ノ戸という小字 ...

宮城県宮城郡松島町磯崎浜。松島には何度か来ておりますが宿泊は初めてです。館内は広くて方向音痴の私はちょっぴり戸惑う造りでした。ってことで無駄に遠回りして夕食会場へ笑バイキング形式で料理はたくさんあったのですが写真はあまり撮っていません。なぜなら盛り付けの ...

宮城県宮城郡松島町松島町内。臨済宗妙心寺派瑞雲峰天麟院。御本尊釈迦如来。伊達政宗公娘伊達五郎八姫の霊廟。寛文3年(1663)三住妙心大機円応禅師洞水和尚開山(※案内板では万治元年開山)。三陸三十三観音霊場第二番札所(聖観世音菩薩・通称いろは観音)。ふるさと宮城 ...

宮城県宮城郡松島町松島町内。三聖堂(松島町指定文化財)…『天和2年(1682)瑞巌寺101世鵬雲によって建てられたこの堂は、方3間素木造、屋根は宝形造で茅葺、正面に一軒の向拝のついた、質朴端正な建物である。堂内正面中央に聖観世音菩薩、左に達磨大師、右に菅原道真を安 ...

宮城県宮城郡松島町松島町内。臨済宗妙心寺派円通院(旧字体:圓通院)。正保4年(1647)創建。開山は洞水(瑞巌寺第100世和尚)。開基伊達忠宗。御本尊は聖観世音菩薩。瑞巌寺の南側に隣接。通称「バラ寺」「薔薇寺」。三陸三十三観音霊場第1番札所。圓通院山門。豪壮質朴な ...

宮城県宮城郡松島町松島町内。松島には何度も訪れているのですがブログを始める前だったので紹介するのは初めて。過去の写真は、自身が被写体の中心でブログには使えませんでした。そして過去の写真を見て気付いたのですが、私が松島を訪れるとなぜかいつも雨。しかも今回は ...

宮城県宮城郡松島町松島町内。正式名称「松島青龍山瑞巌円福禅寺」。臨済宗妙心寺派。平安時代の創建で、宗派と寺号は天台宗延福寺、臨済宗建長寺派円福寺、臨済宗妙心寺派瑞巌寺と変遷。古くは松島寺とも通称されました。総門(宮城県文化財指定)。慶長14年(1609)に伊達 ...

『瑞鳳殿 ~ 其之壱 (瑞鳳寺・御子様御廟等・弔魂碑・穴蔵稲荷神社等)』 『瑞鳳殿 ~ 其之弐 (涅槃門等)』 『瑞鳳殿 ~ 其之参 (善応殿・感仙殿・妙雲界廟・新修先廟記等)』 ...

宮城県栗原市築館。芋埣(いもぞね)という地域です。かつては芋曽根とも書き、曽根は石交りの痩地のことをいい、そのような土質から名付けられた地名と考えられます。ギャル曽根が食べても太らないのと一緒です…違う! 参道は山道といった感じです。 さほど勾配もないで ...

宮城県仙台市宮城野区榴岡。まずは孝勝寺向かって左側に法輪院と蓮香院、右側に妙音院があるのでそちらを紹介。孝勝寺元塔頭として妙音院・法輪院・蓮香院・華香院(大正元年に廃院。御本尊は法輪院の鬼子母神堂に祀られています。)・経王院(廃院)があったそうです。な ...

『榴岡天満宮 ~ 其之弐』からの続き。いきなり石碑スタートです笑 『「我が耳の日々に新しほととぎす」東橘』 『「寂しさは生れつきなり松の花」百非「木の葉火ぺらぺら過る月日かな」巣居「ふるるものみな輝きぬけふの月」心阿・嘉永4年(1851)辛亥仲秋・蘭庭夢庵社中 ...

『榴岡天満宮(仙台市)』からの続き。 躑躅岡八幡神社。 神額。 躑躅岡八幡神社前石灯篭一対(文政10年6月吉日)。 社殿内。 隣りは庚申塔なのかな… 足元に言わざる聞かざる…見ざるは!? 建物の横に庚申塔2基。 紀年銘は嘉永3年8月朔日と文化5年5月吉祥日。 ...

まずは榴岡公園へ。仙台駅から歩けなくもないのですが、雨だったので仙石線で向かいました。榴ヶ岡駅まで1駅です。駅にあった榴ヶ岡駅の駅名由来…『平安時代初期、坂上田村麻呂の軍勢は、この付近に立てこもっていた蝦夷の首領・悪路王との激戦の末、ようやく勝利して、こ ...

↑このページのトップヘ