くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (岩手県)

岩手県紫波郡矢巾町土橋。南行山大光院。本山修験宗。早池峯神社向かって左手に隣接(右手に墓地)。入口及び参道途中に鳥居。石塔。紀年銘等は頑張れば読み取れると思います。出羽三山。高祖大士宝塔。諸悪莫作衆善奉行。修験の寺院であり由緒は不明なれど、言い伝えにより ...

岩手県紫波郡矢巾町土橋第5地割。北方に八坂神社が鎮座、更に北には徳丹城跡(徳田神社)、東の北上川に架かる長徳橋を渡った先には、土橋渡船場の跡や長岡八坂神社(相馬神社)が鎮座しています。土橋についてです。東を南流する北上川と西を南流して同川に注ぐ岩崎川に挟 ...

岩手県紫波郡矢巾町間野々第14地割。一之鳥居「御即位記念奉納 昭和3年建之」「邨社八坂神社」間野々(あいのの)についてです。東を南流する北上川と西を南流して同川に注ぐ岩崎川に挟まれて位置。江戸期の間野々村は紫波郡のうち。盛岡藩領。徳田通に属します。村高は正 ...

岩手県紫波郡紫波町東長岡天王。相馬社は八坂神社に隣接。八坂神社の末社となります。石塔4基。雷神(萬延元申年7月28日)若宮八幡大神(大正4卯年1月15日、建立藤原常吉)山神(安政4丁巳年6月12日)馬頭観世音(明治27年2月19日)鳥居(平成17年7月吉日)鳥居額束神額。天 ...

『八坂神社(紫波町東長岡)』からの続きです。前回、西側(国道456号側)の表参道石段上(上の写真)まで紹介しましたが、改めまして南側の天王川沿いの南参道からスタート。社号標「八坂神社」(平成11年8月1日富士登山記念、平成16年7月吉日建立、山口篁・北田秀孝・北田 ...

岩手県紫波郡紫波町東長岡天王。国道456号・天王川沿い。長岡八坂神社。通称長岡お天王さん。末社の相馬神社(相馬社)は別記事にしております。入口が西と南の2ヶ所あります。写真は西側(国道456号側)の表参道。相馬神社もこちら側に鎮座しています。社号標「郷社八坂神社 ...

岩手県盛岡市北山2丁目。臨済宗妙心寺派大光山聖寿禅寺。御本尊釈迦如来。盛岡観音三十三箇所第17番札所。南部家菩提所。榊山稲荷神社に隣接。なお、参道沿いに七福堂・聖壽寺別院があります。※七福堂(公式HP「盛岡三十三観音第十七番札所聖観世音菩薩像」より)…『もと盛 ...

『榊山稲荷神社(盛岡市)』からの続きです。榊山稲荷神社社殿。御祭神は豊受之大神(厄払い、金運、病気平癒、商売繁盛、家内安全、学業成就その他)公式HPより…『当神社に祀られている豊受之神社さまは南部二十六代、信直公が慶長二年(桃山時代後期)盛岡城築城の折、祖 ...

岩手県盛岡市北山2丁目。大光山聖壽寺に隣接。もりおかかいうん神社。神門。社号標。参道。狐一対。事情があってすべてを紹介できませんがこの先にも何対かの狐がおります。神楽殿。手水舎。手水石。七五三で大変賑わっていました。上記の"事情"です笑記念撮影の邪魔をしない ...

岩手県紫波郡矢巾町西徳田。徳丹城跡に鎮座。社号標「徳田神社」(昭和9年8月25日)参道。徳田についてです。北上川右岸、同川支流岩崎川左岸に位置。地名の由来は古代徳丹城があったことによります。戦国期の徳田は戦国武士徳田氏の本拠地。斯波郡のうち。徳田掃部は郡主斯 ...

岩手県盛岡市高松1丁目。盛岡誠桜高等学校のすぐ近くです。参道。一之鳥居。木々を潜り抜けて…社殿。高松の池沿いなので…神社前はこのような景色です。お賽銭は単管パイプを通すタイプなのでお札は入れられませんね。御祭神は高松の池の守護神である青龍神。  ...

岩手県盛岡市高松3丁目。※一之鳥居(紀元二千六百年十一月建之)車でも通行可能な女坂的な裏参道もあります。その裏参道の途中にももう一ヶ所入口があり、鳥居もあります。社号標「髙松神社」(明治34年4月16日)環境保護地区(昭和48年2月1日指定番号第2号)。岩手師範学校 ...

岩手県盛岡市安倍館町。安倍館妙徳稲荷神社及び貞任宗任神社。厨川八幡宮の南方。北上川沿い。厨川城跡(安倍館遺跡)です。厨川城跡南館に鎮座。行き方は二通りあります。上記までの写真が社殿横に出る通りです。これより下は社殿正面に出る表参道と思われる道の写真になり ...

岩手県盛岡市安倍館町。北上川沿い。厨川城跡(安倍館遺跡)です。社号標「厨川八幡宮」(平成4年9月竹林恵子建之)鳥居。手水舎(昭和8年10月15日)厨川八幡宮社殿改築寄進者御芳名。厨川柵跡(栗谷川城本丸跡)に鎮座。寛文8年古絵図には「栗谷川古城本丸八幡社」と記され ...

『鎮守府八幡宮(奥州市水沢)』からの続きです。石殿二基と、紙垂に囲まれた不明の石。不明というか近寄れない場所にありました。参道神橋。池になってます。神橋から見た先ほどの石殿と石碑。水神と蛙。狛犬一対(昭和13年4月15日)手水舎。手水石。石灯籠。社殿前御神木。 ...

岩手県奥州市水沢佐倉河宮ノ内。かつての八幡村。八幡村は北上川と胆沢川の合流点、胆沢扇状地の北上川氾濫原に位置。村名は安永風土記によりますと、延暦20年に征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷征討の折、当地に八幡宮を勧請したことに由来すると伝えます。当地には古代胆沢城 ...

↑このページのトップヘ