くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (岩手県)

『北上市和賀郡総鎮守諏訪神社 』からの続きです。手水舎(昭和19年)石灯籠一対(明治4辛未年4月)Wikipediaより一部抜粋…『【主祭神】建御名方神、天照皇大神、大山津見命、品陀和気命、菅原大神保食神【社格等】旧郷社【創建】大同2年(807年)【別名】北上諏訪神社、お ...

岩手県北上市諏訪町1丁目。諏訪町という地名の由来は、鎮守諏訪神社への参詣道として発達したことによるものです。社号標(昭和28年10月岩手縣知事國分謙吉)石灯籠一対(明治44年)案内板「諏訪神社」…『江戸時代から今日まで、本地方で広く振興を集めている代表的神社で、 ...

岩手県花巻市鉛字西鉛。結びの宿愛隣館。上質な3つの自家源泉を17のお風呂で楽しめる愛隣館。鉛って面白い地名ですね。ってことで鉛についてです。鉛は北上川支流の豊沢川沿いに位置。奥羽山脈中にあって周囲は山岳で囲まれています。地内の鉛温泉では春先・秋口の2回、夜半 ...

岩手県久慈市大川目町第13地割。大川目は黒森山の東南、久慈川中流域に位置。標高24m。地名の由来は弘仁期の宇漢米(うかめ)公の宇漢米より大川目になったと伝えます。北部の新町の高台には中世に久慈周辺を掌握していた久慈氏の居館跡があり新町館(久慈館とも)跡と称して ...

岩手県花巻市湯口大沢。ちなみに大沢金勢神社はここから少し離れた大久保山山中にあります。県道12号花巻大曲線沿いの分岐点に案内看板があったような気がします。なお、当記事で紹介するのは仮宮(御神体の分身)のみになります。大沢金勢祭り…『毎年4月末に温泉地にて催さ ...

岩手県花巻市下シ沢大久保。豊沢川沿い。豊沢川は北上川水系の支川。1級河川。花巻市を流れます。延長33km。水源は市の北西部、岩手郡雫石町境。上流に豊沢ダムが造られ豊沢湖(人造湖)があります。上流は山間部を流れますが、中流から下流にかけては灌漑用水の役割を果たし ...

『玉崎駒形神社(奥州市)』からの続きです。山之神掛(棧)樋収蔵棟。掛樋。奉納山之神掛樋収蔵棟…『山之神の掛樋は熊野田橋のそばで人首川に注ぐ小川を渡る千刈田堰に架設してあった。それは玉里字矢ノ目沢地内米沢五日月堂に聳えていた樹齢およそ二百年程の姥杉で、明治 ...

岩手県奥州市江刺玉里玉崎。玉崎駒形神社(玉崎神社)・玉崎館跡。県道8号水沢米里線と人首川を南方に見下ろす高台に鎮座。源義経が実は平泉で死なずに落ちのび、この神社に詣でて武運長久と道中の無事を祈願したという義経北行伝説があり、義経にまつわる品々を保存していま ...

岩手県上閉伊郡大槌町吉里々々第27地割。三日月公園付近。蓬莱島(ひょっこりひょうたん島)が目の前に見える場所です。石段。参道。鳥居(平成13年旧5月28日、岡谷喜良・喜左衛門・喜惣治建立)吉里吉里(きりきり)は吉里々々とも書き、船越湾の南に面する吉里吉里半島の基 ...

岩手県上閉伊郡大槌町本町1。大槌駅前です。大槌駅の2階展望テラスより。鳥居。御祭神は猿田彦大神(道祖神)・天鈿女命(宮比神)。三陸屋台村おおつち〇〇横丁HPより一部抜粋…『三陸屋台村おおつち〇〇横丁は、東日本大震災ですべてなくなってしまった地で再び明るくとも ...

岩手県上閉伊郡大槌町の大槌湾内に浮かぶ島です。大小二つの大岩が連なる周囲約200mの小さな島です。大槌湾は北を筋山半島、南を箱崎半島に抱かれ、東北東に湾口を開くU字型の湾です。湾内には安渡・白石・赤浜・箱崎・白浜などの漁業集落が発達しており、近くの海域ではホ ...

岩手県胆沢郡金ケ崎町西根鶴ケ岡。鶴ケ峰熊野神社。「村社熊野神社參道開通・鳥居建設記念」(昭和14年10月17日)参道。熊野社橋(平成2年3月完成)。宿内川を渡ります。擬宝珠。法雲寺が見えます。ちなみに一之鳥居からではなく、法雲寺方面のこの看板(下の写真)から向か ...

岩手県胆沢郡金ケ崎町西根鶴ケ岡。曹洞宗亀鶴山法雲寺。西根は北上川に注ぐ胆沢川支流黒沢川流域に位置。宿内川が扇状台地上を東流し北上川に合流。地名の由来については城西根村の城を削って西根としたとの記録がありますが、西の山(奥羽山脈)の山麓に位置するので「西の ...

岩手県釜石市橋野町。国内の他資産と共にユネスコの世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」に登録された、現存する日本最古の高炉がある高山跡。一連の製鉄工程を把握できる産業遺産で、日本の製鉄技術の近代化の先駆けを物語っています。鉄は文明開化の塊なり!基本的に現 ...

岩手県遠野市青笹町糠前。笛吹峠。笛吹峠は釜石市橋野町と遠野市青笹町地区の境にある峠です。鵜住居街道が通ります。標高862m。遠野盆地を囲む峠の1つで、遠野方面からは青笹を経て河内川沿いに六角牛山(1,294.3m)と権現山(970m)の鞍部と釜石市橋野町青ノ木に越えます。 ...

岩手県北上市川岸1丁目。北上駅東口。地図では近くに「天神橋」という表記もありましたが、小川はあったものの橋はよくわかりませんでした。川岸は昭和42年から現在に至る町名ですが、その由来は北上川べりに位置しており、江戸期~明治前半期に北上川舟運の河岸として賑わっ ...

↑このページのトップヘ