御祭神は素戔嗚尊、大山祇尊。
住吉神社の裏手の小道を入った場所にあります。
岩手県神社庁で調べたところ、住所が盛岡市新庄になっていますが、恐らく住吉神社が現在地に遷座する以前よりあった社と考えられ、その当時の新庄村であり、現在は住吉町かと思います。
...
カテゴリ:寺・神社 (岩手県) > 寺・神社 (盛岡市)
浄土宗 紫雲山 円光寺 (生目観音 / 盛岡市南大通)
光台寺末寺。本尊は阿弥陀如来。
お出迎えとお見送りのお地蔵さまと…
お出迎えとお見送りのお猫さま。
寺伝によりますと寛文年中(1661-1672)の開基で、開山は生蓮社良往。
元禄年中(1688-1703)八世良観の代に本堂・山門・庫裏等を再建中興。盛岡三十三観音第11番札 ...
臨済宗妙心寺派 慶雲山 臨江庵 (盛岡市大慈寺町)
臨江庵は元来天台宗の寺でした。寺社修験本末支配之記によりますと、聖寿寺末。寺伝によりますと、当地を訪れた天台宗の修行僧が北上川古川近くに沼沢があって風光絶佳であったことから草庵を結び臨江庵と称したといいます。
後に聖寿寺中興の大道生安の代、延宝3年(1675 ...
曹洞宗 青龍山 祇陀寺 (馬頭観音 / 盛岡市大慈寺町)
千手院の北東に隣接。
本尊は釈迦如来。寺社修験本末支配之記によりますと報恩寺末。
盛岡三十三観音第4番札所で第8番の宗龍寺(廃寺)十一面観音も安置。
文政元年(1818)二人扶持、同9年五人扶持を加えられ、七人扶持。
酔っているけどお邪魔します!嘘です。
天正 ...
あさ開 & 八幡稲荷神社 (盛岡市大慈寺町)
「あさ開」HP
http://www.asabiraki-net.jp/
南部藩士だった7代目村井源三が武士を辞めて明治4年(1871)創業。侍から商人としての再出発と、明治という新しい時代の幕開けにかけて「あさ開」と名付けたとか。
一部を除いて無料で試飲できる非常に魅力的な場所。
酒 ...
臨済宗 万歳山 長松院 (貞伝観音 / 盛岡市大慈寺町)
臨江庵の北隣に位置。
本尊は釈迦如来。寺社修験本末支配之記によりますと聖寿寺末。
盛岡三十三観音第3番札所。
寛永年間(1624-1644)の創建。聖寿寺涼室宗蔭を招請して弟子法岩常公が開創。
元禄2年(1689)同寺中興の大道生安の伝法を得た大輪祥睦が住職となって ...