くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ:寺・神社 (岩手県) > 寺・神社 (盛岡市)

岩手県盛岡市黒川18地割。館林観音(当国観音霊場旧札所※手代森の曹洞宗竜洞山大泉院(手代森館跡)に舘林神社から移された聖観世音菩薩(黒川観音)の堂があり、11番札所として祀られています。御詠歌「むらさきの雲のたなびく西のそら 弥陀の光にわれぞ行かなん」)斯波氏 ...

岩手県盛岡市西見前15地割。盛岡市西見前の北野神社の東方。西見前洗車場に隣接。鳥居額束神額。社殿。由緒等については不明。西見前についてです。箱ケ森東部、北上川右岸に位置しており、南境を支流の見前川が東流して同川に注ぎます。地内に見前館跡があります。150m×250 ...

岩手県盛岡市西見前17地割。盛岡市西見前の稲荷神社の西方、岩手県立盛岡南高等学校の北方、都南中央公園(多賀神社)の南方。※鳥居紀年銘(昭和8年12月23日・皇太子殿下御降誕記念)ステージ。西見前についてです。箱ケ森東部、北上川右岸に位置しており、南境を支流の見前 ...

岩手県盛岡市永井24地割。都南中央公園の一画。公園の片隅にあった石塔(昭和54年9月2日、小笠原弘高、小笠原信一、小笠原秋巳、岩田甚一、小笠原要市、小笠原美紀)下永井村についてです。江戸期は紫波郡のうち。北上川右岸に位置。盛岡藩領。向中野通に属します。村高は邦 ...

岩手県盛岡市津志田中央1丁目1。並行・隣接して境内には八坂神社も鎮座。八坂神社には津志田町内会館が隣接。大國神社一之鳥居神額(玉澤徳一郎書)社号標(昭和12年9月9日藤澤作十郎建之)石灯籠一対。う~ん…文化かな…頑張れば読み取れます。二之鳥居(大正6年2月15日建 ...

岩手県盛岡市北山2丁目。臨済宗妙心寺派大光山聖寿禅寺。御本尊釈迦如来。盛岡観音三十三箇所第17番札所。南部家菩提所。榊山稲荷神社に隣接。なお、参道沿いに七福堂・聖壽寺別院があります。※七福堂(公式HP「盛岡三十三観音第十七番札所聖観世音菩薩像」より)…『もと盛 ...

『榊山稲荷神社(盛岡市)』からの続きです。榊山稲荷神社社殿。御祭神は豊受之大神(厄払い、金運、病気平癒、商売繁盛、家内安全、学業成就その他)公式HPより…『当神社に祀られている豊受之神社さまは南部二十六代、信直公が慶長二年(桃山時代後期)盛岡城築城の折、祖 ...

岩手県盛岡市北山2丁目。大光山聖壽寺に隣接。もりおかかいうん神社。神門。社号標。参道。狐一対。事情があってすべてを紹介できませんがこの先にも何対かの狐がおります。神楽殿。手水舎。手水石。七五三で大変賑わっていました。上記の"事情"です笑記念撮影の邪魔をしない ...

岩手県盛岡市高松1丁目。盛岡誠桜高等学校のすぐ近くです。参道。一之鳥居。木々を潜り抜けて…社殿。高松の池沿いなので…神社前はこのような景色です。お賽銭は単管パイプを通すタイプなのでお札は入れられませんね。御祭神は高松の池の守護神である青龍神。  ...

岩手県盛岡市高松3丁目。※一之鳥居(紀元二千六百年十一月建之)車でも通行可能な女坂的な裏参道もあります。その裏参道の途中にももう一ヶ所入口があり、鳥居もあります。社号標「髙松神社」(明治34年4月16日)環境保護地区(昭和48年2月1日指定番号第2号)。岩手師範学校 ...

岩手県盛岡市安倍館町。安倍館妙徳稲荷神社及び貞任宗任神社。厨川八幡宮の南方。北上川沿い。厨川城跡(安倍館遺跡)です。厨川城跡南館に鎮座。行き方は二通りあります。上記までの写真が社殿横に出る通りです。これより下は社殿正面に出る表参道と思われる道の写真になり ...

岩手県盛岡市安倍館町。北上川沿い。厨川城跡(安倍館遺跡)です。社号標「厨川八幡宮」(平成4年9月竹林恵子建之)鳥居。手水舎(昭和8年10月15日)厨川八幡宮社殿改築寄進者御芳名。厨川柵跡(栗谷川城本丸跡)に鎮座。寛文8年古絵図には「栗谷川古城本丸八幡社」と記され ...

岩手県盛岡市手代森21地割。社号標(平成4年8月15日、北田武男・田中喜三郎)鳥居額束神額(盛岡市長谷藤裕明書)参道石段。寛保2年の創建と伝えます。石灯籠一対(平成5年8月吉日、北田武男)神楽殿的な建物。手代森についてです。東・北は山嶺を連ねて山野が多く、西の北上 ...

岩手県盛岡市菜園1丁目。菜園通り沿い。菜園恵比須神社。案内板「恵比須神社由緒」より…『このお宮はえびす神の総本社として崇められております兵庫県西宮市に鎮座する西宮神社より御分霊をうけ、以来恵比須神社としてお祀りしてあるものです。西宮神社は古来銘酒の産地とし ...

岩手県盛岡市三本柳7地割。ふれあいランド岩手の北方、北上川の西方。一之鳥居紀年銘「平成16年8月吉日講中一同」二之鳥居。額束神額「奉納三代子神社」(昭和55年旧2月25日、吉田嘉太郎、吉田栄松)三本柳についてです。北上川右岸の平坦地に位置。江戸期の三本柳村は紫波郡 ...

岩手県盛岡市名須川町。曹洞宗松峰山東顕寺。御本尊釈迦牟尼仏(京都大仏師・駒野丹下定正作)。盛岡三十三観音霊場第25番札所(御本尊十一面観世音菩薩。御詠歌「三ツ石の神に大悲の跡たれてあらぶる鬼をしりぞけにけり」)。山門は文化4年造営。切妻、桟瓦葺、一間一戸、四 ...

↑このページのトップヘ