くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (八戸市)

青森県八戸市売市1丁目。国道から北東に入った道の南側。現在の根城小学校につながる売市尋常小学校が、一時この神社の近くに移転したとされます。売市の由来は植物のウルイ(オオバギボウシ)という説がありますが詳細は不明。売市村については『長根天満宮(八戸市)』の記 ...

江戸期以降の売市村についてです。はじめ盛岡藩領、寛文4~5年より八戸藩領。元和4年の南部利直知行宛行目録に売市、新屋村、あら屋とあり近世初期は根城南部氏の知行地。「あらや」に関しては、「人まねこまね荒谷のきつね粕けでぼんだせ」という俗謡に残る「荒谷」。雑書の ...

八戸市中居林。長者山の東側を江戸時代の街道が通っています。鍛冶町から城下を離れ、大野・久慈方面に向かう久慈街道です。寛政の三奇人高山彦九郎が通った街道でもあります。この街道が城下を離れて最初に入る集落が中居林村です。『文久改正御城下略図』には「中居林通り ...

八戸市櫛引一日市。馬淵川左岸、櫛引橋の西側に所在。境内まで車で行けますが、道が細いのでおすすめしません。二之鳥居は石段途中にあります。二之鳥居と社号標「村社朝日神社」(昭和2年8月16日)。石段脇に何かが祀られていました。布でよく見えませんが青面金剛っぽいで ...

八戸市八幡五日町。奥州南部糠部三十三観音霊場第十四番札所(御朱印は前川金物店)。御本尊聖観音。櫛引八幡宮西参道入口向かいの田村家の宅地内に鎮座。明治の大火後に田村家において観音堂を建立し管理してきた理由として、同家が坂上田村麻呂の末裔であるという伝承を持 ...

八戸市豊崎町滝谷。地図ではこの地区に出羽三山神社、天満宮、気比神社があります。今回紹介するのは気比神社です。なお、由緒等については一切調べておりません。中央の棟札らしきものや神像らしきものも、ちょうど鈴緒の陰になっており見えませんでした。向かって右側に明 ...

八戸市是川春日河原。神社自体は少々わかりにくい場所にありますが、住所が春日河原なので付近までは迷わず行けると思います。このような道を歩いて行きます。福善寺・妻ノ神農村公園方面。あの付近に秋葉山大権現があります。道中にあった石碑「小川代明土 土地改良 竣工五 ...

青森県八戸市大字是川小川代。妻ノ神農村公園の一部になるのかな。よくわかりません。高台になっており、長い階段を上ります。上まで行くと白幡八幡宮方面など周囲を広く見渡せます。更に話が逸れますが、新井田川の向こう、是川字差波地区の山々には地下壕やトーチカ等が点 ...

青森県八戸市大字是川字白幡。是川団地の南隣。真言宗豊山派八鳩山(はっきゅうざん)𧅰国院福善寺。御本尊不動明王。八戸御城下三十二番札所大日堂管理。江戸期以降の是川村についてです。三戸郡のうち。はじめ盛岡藩領で寛文5年から八戸藩領。八戸廻。元和4年の南部利直知 ...

青森県八戸市大字是川白幡。福善寺の近くです。参道石段の上下には、門のように御神木が両脇に聳え立ちます。幹周り3m以上のモミの木です。是川は八戸市庁から直線で南に約4kmのところにあり、地区の中央を新井田川が南から北に流れています。八戸の平野部分の南端にあたり、 ...

八戸市十日市長根。十日市村は、階上岳の裾野として北に広がる八戸平原が新井田川に沿って尾根状に延び、八戸の平野部に接する新井田川と松館川に挟まれた丘陵上にあります。新井田と是川をつなぐ県道差波新井田線により、東十日市と西十日市の2つの町内に分かれ、東側の松館 ...

八戸市一番町3丁目。八戸駅を背にして右手の道路を直進し、橋を渡った先を右折すると鎮座しています。矢沢には弘法大師に関する伝説があります。矢沢内の丁字路にある庚申塔は弘仁年間に疫病が蔓延し、多数の死者が出た際、布教のために来ていた弘法大師が偶然立ち寄り、無病 ...

青森県八戸市大字鮫町住吉町。ケヤキの巨木が目印です。鳥居。神輿庫。御神輿。神輿庫の横に金毘羅大権現の石碑(文化6年)。末社。小祠ですが見応えのある造りです。蟇股・木鼻等。正面に龍。脇障子。十二支も彫られています。こちらは庚申塔です。狛犬一対。後生車。「日月 ...

八戸市市川町字北雷平。多賀台団地がある丘の東麓。浄土宗市川山願成寺。御本尊阿弥陀如来。下市川村は五戸川の下流域に位置し、北端を奥入瀬川が東流。東は太平洋に面します。五戸川は市川とも別称され、当村の上流に上市川村があります。盛岡藩領五戸通に属す元和4年の南部 ...

八戸市市川町字橋向。かつての下市川村で、五戸川下流域に位置し北端を奥入瀬川が東流。東は太平洋に面します。五戸川は市川とも別称され、当村の上流に上市川村があります。永仁5年の五戸郷検注注進状に「いち河」「ととろき」とあります。盛岡藩領五戸通に属す元和4年の南 ...

青森県八戸市大字市川町堂ノ下。鳥居(平成14年12月15日建立)。御神木と手水石。手水石の紀年銘は明治20年1月吉日。正面に4名の奉納者名を刻みます。五戸川を挟んで堂ノ下と橋向に同名の神社が鎮座しております。更に当神社は奥入瀬川と五戸川に挟まれた下流域にあります。 ...

↑このページのトップヘ