くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (八戸市)

八戸市十日市上樋田。十日市集会所の近くです。十日市集会所の横にあった石碑。牛頭天王かな。熊野神社は赤御堂遺跡西側の畑の中、周囲を杉に囲まれた場所に鎮座。江戸期以降の十日市村についてです。三戸郡のうち。はじめ盛岡藩領、寛文5年より八戸藩領。八戸廻り。近世当初 ...

青森県八戸市大字新井田石橋。これは何だろう。石橋天満宮由緒…『祖先住ニ相模国石橋荘ニ始メテ祭ル祖先ハ源頼義公次男ニテ加茂次郎義綱ノ末孫ニシテ初代ハ石橋兵庫介ト云相模国石橋ヨリ正慶二年ニ創メテ当地ニ下着ス元ノ三戸郡新井田村元亀中ニテ石橋庄神司●御祭神…菅原 ...

八戸市櫛引。県道134号櫛引上名久井三戸線。櫛引集落の東。馬淵川中流域右岸にある櫛引城跡近く。浄土宗廣台山常安寺。或いは蓮花院とも称します。御本尊阿弥陀如来。八戸御城下三十三観音霊場第26番札所(櫛引村浄安寺・阿弥陀三尊脇侍聖観音)。草創不詳。山城国山崎東福寺 ...

八戸市櫛引館神。県道134号櫛引上名久井三戸線。櫛引城跡地。写真は馬淵川に架かる櫛引水管橋(昭和50年4月竣功)。景色は最高のようですが、残念ながら通行止めになっております。櫛引薬師如来堂入口。ちょっと大変な参道です。手すりなどはありますが、あまりおすすめはで ...

八戸市櫛引鷹待場。江戸時代には鷹待場だったんでしょうね。ちなみに写真は道中のものです。池と小祠がありました。石殿。さて、当三吉神社は、秋田市太平八田の三吉神社の分社になります。東北地方を中心として、三吉神社は全国的に祀られており、太平山講、三吉講も広く分 ...

八戸市新井田山道。山道の秋葉堂。向かいには高橋酒店があり、広い庭にはカツラがあります(八戸市保存樹木第14号指定、樹高約31.5m、幹周約518cm)。かつては県道妙売市線の山道バス停に鎮座していましたが、平成22年の道路拡幅によって新しく東側奥の方に建て替えられまし ...

八戸市類家2丁目。藩政時代には新井田街道の寺町通と呼ばれた寺院が密集する一角に所在。写真は駐車場にあった大きな寺号標(維時平成7年11月24日、駐車場造成記念、二十二世宏勝代、施工(株)泉山石材泉山良作)。こちらは駐車場の向かいにあった碑。一基は庚申塔(天保三壬 ...

八戸市吹上1丁目。曹洞宗松峯山(松峰山)心月院。「新寺」として親しまれています。藩政時代には新井田街道の寺町通と呼ばれた寺院が密集する一角。八戸御城下三十三観音霊場三番札所(聖観音)。水子地蔵。有縁無縁供養塔。かつての類家村。江戸期は三戸郡のうち。はじめ盛 ...

八戸市吹上1丁目。曹洞宗自渕山(自淵山)長流寺。御本尊薬師如来(元の御本尊は度重なる火災にて焼失)。御本尊の薬師如来は厨子に収められており、毎年11月7日の年越し法要にて御開帳されるようです。八戸御城下三十三観音霊場四番札所(聖観音(瑠璃観音))。庚申供養塔 ...

八戸市吹上1丁目。顕本法華宗正栄山本寿寺(本壽寺)。日蓮宗の流れをくむ市内唯一の顕本法華宗寺院。藩政時代には新井田街道「寺町通」と呼ばれた類家村に寺院が密集する地区、現在の市中心街に程近い県立八戸東高等学校西側に所在。藩政時代後期には晩鐘が八戸八景の一つに ...

八戸市十一日町。浄土真宗本願寺派平澤山(平沢山)本覚寺。八戸市唯一の浄土真宗本願寺派(京都西本願寺末寺)。近江商人系の菩提寺として知られており、檀家には近江商人が多いといいます。藩政時代いは近廻五ヵ寺のひとつ。御本尊阿弥陀如来(東雲作)。むつみ保育園もあ ...

八戸市十一日町。十一日町は町人町で十八日町に対して裏町にあたります。西は朔日町、東は下大工町に隣接し、南は類家村に面しました。藩政時代には町内に塩を売っている店があり、また町の南に塩倉庫があったことから塩町と呼ばれたこともあります。来迎寺、本覚寺、願栄寺 ...

八戸市朔日町。朔日町の東南側に位置。浄土宗紫雲山来迎寺。奥州南部糠部三十三観音巡礼十番札所(三十三体観音※元は如意輪観音。現在の三十三観音像は三十四世木村弁学和尚が浄財を募り奉納)。三十三世住職の弟子佐々木恭岑が明治30年代に定めた八戸御城下三十三観音霊場 ...

青森県八戸市鮫町二見町。人形沢バス停北側。二子石稲荷神社ですが、現在鎮座しているところの住所は二見町です。二子石は江戸期の浦名で三戸郡浜通村を形成していた10か所の浦の1つ。二子石村とも称しました。新井田川河口部の八戸港東方、太平洋を望む海岸部に位置。西は白 ...

八戸市吹上6丁目。地形的には糠塚板橋と中居林を隔てる稜線上にあり、北に長者山一帯を見下ろし、少し南に歩を進めると中居林の集落を見下ろす場所になります。狛犬一対。紀年銘は昭和23年旧6月1日。納主風間三蔵。石灯籠一対(明治2年9月15日)。南部地方では馬の神さまを「 ...

八戸市鮫町熊野林。種差海岸からも近い場所。種差は江戸期の浦名で、三戸郡浜通村を形成していた10か所の浦の1つです。種指とも書き、種差村とも称していました。新井田川河口部の八戸港東方、太平洋を臨む海岸部に位置。北西は深久保、東は法師浜に接します。元和3年盛岡藩 ...

↑このページのトップヘ