青森県八戸市尻内町大仏8。大仏神社(神明宮)です。大仏地区では他に水ヶ森神社(大仏7、大仏生活館西側)や大仏薬師堂(大仏6、個人所有地内、古くから知られた歴史ある堂であり、村内外から目を患った人々が参詣に訪れ、境内の池の水で目を洗って治癒したと伝わり、堂内に ...
カテゴリ: 寺・神社 (八戸市)
熊ノ沢熊野神社 (八戸市尻内町
青森県八戸市尻内町熊ノ沢。熊ノ沢温泉、根岸観音近く。尻内はアイヌ語「シリナイ」で「シリ」は川や沼の岸、「ナイ」は高い岸のある河川を意味し、湿地帯を表すそうです。その他、「チル・オチ」から「鳥が群生するところ」、「シリ・ウツル・ナイ」から「シリ・ウツル」と ...
深久保神明宮 (八戸市鮫町)
八戸市鮫町番屋。八戸市立種差小学校の南西の台地上に鎮座。地図によっては天照皇大神宮、神明宮とも。余談ですが種差小学校下にあるマタズ石は馬立石とも呼ばれており、その下方には仙人屈があります。安政初期の狼煙場の記録によりますと、マタズ石が藩の狼煙場となってお ...
鮫金刀比羅宮 (八戸市)
八戸市鮫町鮫。参道。参道に対し直角に左手に鎮座。社殿のすぐ後方は浮木寺参道になります。由緒等についてはわかりませんでした。恐らく御祭神は大物主命で、海上交通の守護神として漁師、船員など海事関係者によって信仰されてきたものと思われます。マル金が目立ちます。 ...
浮木寺 (八戸市鮫町)
八戸市鮫町鮫。鮫町生活館・鮫公園の近くです。参道石段右手に鮫金刀比羅宮の社殿の屋根が見えます。浮木寺は鮫漁港が一望できる丘の中腹にあります。山門右手に海難亡霊巻碑という相当古いであろう碑があると下調べしていましたが見逃したかな。なお、かつての山門は南部藩 ...
大祐神社 (八戸市鮫町)
八戸市鮫町堀込。白浜駅の海側、太平洋を見下ろす段丘上に鎮座する大祐(だいすけ)神社。JR陸奥白浜駅。駅のホームから鎮守の杜が見えます。方角的には社殿裏になりますが。本来の参道ではありませんが、道があったので線路を横切って行きました。本来の参道。鳥居。本来の ...
傳昌寺 (八戸市)
八戸市妙東一番地。曹洞宗明久山傳昌寺(伝昌寺)。大慈寺(糠塚)の末寺。御本尊は釈迦如来。津要玄梁作の地蔵菩薩像(六躰)は八戸市指定文化財(元文元年辰ノ九月九日)。八戸御城下三十三観音霊場第十五番札所(聖観音)。写真は参道。寺号標(二十三世普山記念、昭和53 ...
白浜観音 (八戸市鮫町)
八戸市鮫町浜道通。白浜林聖観音。高橋家の庭園内に鎮座。糠部三十三観音霊場第5番札所。御詠歌「罪とがも消えよと祈る観世音波浪不能没念彼観音」。大鳥居(下舘吉五郎)。手水石(奉納平成5年9月25日、下舘吉五郎、明治38年9月25日生巳年88才)則誉守西上人の「巡礼次第記 ...
小清水観音堂 (八戸市鮫町)
八戸市鮫町小清水久保。白浜小清水観音堂。糠部三十三観音霊場。小清水家屋敷地の南側に鎮座。八戸市の白浜集落には2ヵ所の観音霊場があり、もう1つは白浜観音堂です。白浜観世音とも呼ばれ、また小さな清水(湧水)のそばにあるため、「小清水観音」とも「白浜清水観音」と ...
天聖寺 (八戸市)
八戸市十六日町。現在、参道入口付近にはファミリーマートなどがありますが、昭和初期の古地図では参道両脇には寺横町側から「鴨沢(金物・塗料)」「石橋」、参道を挟み「三鉄」「日時運送」「三浦うどん屋」~「天聖寺正門石畳」~「小向」「広瀬」「羽瀬カマボコ屋」「中 ...
中野月山神社 (南郷)
八戸市南郷大字中野八ツ役。中野月山神社…『祭神は月読命(つくよみのみこと)。勧請の由来は不明ですが、藩政期には薬師如来と合わせ祀られていました。この社は中野郷の産土(うぶすな)お薬師様として氏子の厚い信仰で守られてきました。産土神様は、四つ足、二つ足のも ...
瀧神社 (八戸市櫛引)
八戸市櫛引寺沢。社号標(昭和48年8月28日建立)より…『祭神:瀧之大明神、春祭:4月28日、大祭:8月28日、年越祭:旧1月2日おこもり』開創については定かではありませんが、天文7年、滝沢恵茂田と称する農民が、一日市の先で行った開田耕作に伴う水枯れに際しての霊夢によ ...
貝鞍稲荷神社 (八戸市石堂)
八戸市石堂3丁目。石堂村は現在、西端が景観的には長苗代村と一体化しており、どこからが石堂村なのかは住居表示を見ないとわからない感じです。土地区画整理事業により幹線道路が建設され、多くの団地と住宅が立ち並びます。ちなみに上の写真は貝鞍稲荷神社ではなく石堂1丁 ...
火産霊神社 (八戸市櫛引)
火産靈神社。八戸市櫛引蒼前。県道134号櫛引上名久井三戸線。櫛引城から南の通清水へ向かう道路脇に鎮座。石鳥居の紀年銘は昭和13年旧4月19日。狛犬一対。紀年銘は「明治42亥年3月14日」とあります。※明治42年は己酉社殿裏は木々が鬱蒼としていますが、社殿前は広場のように ...
三本杉神社 (三頭大神堂)
三本杉神社(三頭神堂)。八戸市河原木字日計。八戸市河原木日計と河原木八太郎山の境に鎮座。日計集落のある丘陵の縁に並ぶ民家の裏手。鳥居。社殿。日計の長者ヶ森にはかつて三本杉があり、この杉の精霊を祀ったのが三頭神堂(通称三本杉神社)です。伝承によりますと、三 ...
御日月神社 (八太郎山)
青森県八戸市大字河原木八太郎山。北稜中学校脇の坂道の中ほどの雑木林の中に鎮座。根岸小学校グラウンド裏手から行くことができます。御日月(おにがつ)神社伝説…『御日月神社はこのあたりで最も古いと伝われている。この小高い丘から南西の方向へ平野が広がり、耕地整理 ...