八戸市鮫町浜道通。白浜林聖観音。高橋家の庭園内に鎮座。糠部三十三観音霊場第5番札所。御詠歌「罪とがも消えよと祈る観世音波浪不能没念彼観音」。大鳥居(下舘吉五郎)。手水石(奉納平成5年9月25日、下舘吉五郎、明治38年9月25日生巳年88才)則誉守西上人の「巡礼次第記 ...
カテゴリ: 寺・神社 (八戸市)
小清水観音堂 (八戸市鮫町)
八戸市鮫町小清水久保。白浜小清水観音堂。糠部三十三観音霊場。小清水家屋敷地の南側に鎮座。八戸市の白浜集落には2ヵ所の観音霊場があり、もう1つは白浜観音堂です。白浜観世音とも呼ばれ、また小さな清水(湧水)のそばにあるため、「小清水観音」とも「白浜清水観音」と ...
天聖寺 (八戸市)
八戸市十六日町。現在、参道入口付近にはファミリーマートなどがありますが、昭和初期の古地図では参道両脇には寺横町側から「鴨沢(金物・塗料)」「石橋」、参道を挟み「三鉄」「日時運送」「三浦うどん屋」~「天聖寺正門石畳」~「小向」「広瀬」「羽瀬カマボコ屋」「中 ...
中野月山神社 (南郷)
八戸市南郷大字中野八ツ役。中野月山神社…『祭神は月読命(つくよみのみこと)。勧請の由来は不明ですが、藩政期には薬師如来と合わせ祀られていました。この社は中野郷の産土(うぶすな)お薬師様として氏子の厚い信仰で守られてきました。産土神様は、四つ足、二つ足のも ...
瀧神社 (八戸市櫛引)
八戸市櫛引寺沢。社号標(昭和48年8月28日建立)より…『祭神:瀧之大明神、春祭:4月28日、大祭:8月28日、年越祭:旧1月2日おこもり』開創については定かではありませんが、天文7年、滝沢恵茂田と称する農民が、一日市の先で行った開田耕作に伴う水枯れに際しての霊夢によ ...
貝鞍稲荷神社 (八戸市石堂)
八戸市石堂3丁目。石堂村は現在、西端が景観的には長苗代村と一体化しており、どこからが石堂村なのかは住居表示を見ないとわからない感じです。土地区画整理事業により幹線道路が建設され、多くの団地と住宅が立ち並びます。ちなみに上の写真は貝鞍稲荷神社ではなく石堂1丁 ...
火産霊神社 (八戸市櫛引)
火産靈神社。八戸市櫛引蒼前。県道134号櫛引上名久井三戸線。櫛引城から南の通清水へ向かう道路脇に鎮座。石鳥居の紀年銘は昭和13年旧4月19日。狛犬一対。紀年銘は「明治42亥年3月14日」とあります。※明治42年は己酉社殿裏は木々が鬱蒼としていますが、社殿前は広場のように ...
三本杉神社 (三頭大神堂)
三本杉神社(三頭神堂)。八戸市河原木字日計。八戸市河原木日計と河原木八太郎山の境に鎮座。日計集落のある丘陵の縁に並ぶ民家の裏手。鳥居。社殿。日計の長者ヶ森にはかつて三本杉があり、この杉の精霊を祀ったのが三頭神堂(通称三本杉神社)です。伝承によりますと、三 ...
御日月神社 (八太郎山)
青森県八戸市大字河原木八太郎山。北稜中学校脇の坂道の中ほどの雑木林の中に鎮座。根岸小学校グラウンド裏手から行くことができます。御日月(おにがつ)神社伝説…『御日月神社はこのあたりで最も古いと伝われている。この小高い丘から南西の方向へ平野が広がり、耕地整理 ...
西の八幡様 (八戸市十日市)
八戸市十日市松ケ崎。西の八幡様の持ち主は西村家で屋号は「ニシ」。元は西村家が十日市館の所在地にあり、そこの小字名が西で、そちらから移転する際に分霊したそうです。小祠の中には武者が乗馬した鉄製騎馬八幡神像が御神体として安置されています。最も古い棟札には「于 ...
熊野神社 (八戸市十日市)
八戸市十日市上樋田。十日市集会所の近くです。十日市集会所の横にあった石碑。牛頭天王かな。熊野神社は赤御堂遺跡西側の畑の中、周囲を杉に囲まれた場所に鎮座。江戸期以降の十日市村についてです。三戸郡のうち。はじめ盛岡藩領、寛文5年より八戸藩領。八戸廻り。近世当初 ...
石橋天満宮 (八戸市)
青森県八戸市大字新井田石橋。これは何だろう。石橋天満宮由緒…『祖先住ニ相模国石橋荘ニ始メテ祭ル祖先ハ源頼義公次男ニテ加茂次郎義綱ノ末孫ニシテ初代ハ石橋兵庫介ト云相模国石橋ヨリ正慶二年ニ創メテ当地ニ下着ス元ノ三戸郡新井田村元亀中ニテ石橋庄神司●御祭神…菅原 ...
常安寺 (八戸市櫛引)
八戸市櫛引。県道134号櫛引上名久井三戸線。櫛引集落の東。馬淵川中流域右岸にある櫛引城跡近く。浄土宗廣台山常安寺。或いは蓮花院とも称します。御本尊阿弥陀如来。八戸御城下三十三観音霊場第26番札所(櫛引村浄安寺・阿弥陀三尊脇侍聖観音)。草創不詳。山城国山崎東福寺 ...
櫛引薬師如来堂 (八戸市)
八戸市櫛引館神。県道134号櫛引上名久井三戸線。櫛引城跡地。写真は馬淵川に架かる櫛引水管橋(昭和50年4月竣功)。景色は最高のようですが、残念ながら通行止めになっております。櫛引薬師如来堂入口。ちょっと大変な参道です。手すりなどはありますが、あまりおすすめはで ...
三吉神社八戸分社 (櫛引)
八戸市櫛引鷹待場。江戸時代には鷹待場だったんでしょうね。ちなみに写真は道中のものです。池と小祠がありました。石殿。さて、当三吉神社は、秋田市太平八田の三吉神社の分社になります。東北地方を中心として、三吉神社は全国的に祀られており、太平山講、三吉講も広く分 ...
秋葉神社 (神々と酒蔵) 八戸市
八戸市新井田山道。山道の秋葉堂。向かいには高橋酒店があり、広い庭にはカツラがあります(八戸市保存樹木第14号指定、樹高約31.5m、幹周約518cm)。かつては県道妙売市線の山道バス停に鎮座していましたが、平成22年の道路拡幅によって新しく東側奥の方に建て替えられまし ...
廣澤寺 (八戸市)
八戸市類家2丁目。藩政時代には新井田街道の寺町通と呼ばれた寺院が密集する一角に所在。写真は駐車場にあった大きな寺号標(維時平成7年11月24日、駐車場造成記念、二十二世宏勝代、施工(株)泉山石材泉山良作)。こちらは駐車場の向かいにあった碑。一基は庚申塔(天保三壬 ...
心月院 (八戸市)
八戸市吹上1丁目。曹洞宗松峯山(松峰山)心月院。「新寺」として親しまれています。藩政時代には新井田街道の寺町通と呼ばれた寺院が密集する一角。八戸御城下三十三観音霊場三番札所(聖観音)。水子地蔵。有縁無縁供養塔。かつての類家村。江戸期は三戸郡のうち。はじめ盛 ...
長流寺 (八戸市)
八戸市吹上1丁目。曹洞宗自渕山(自淵山)長流寺。御本尊薬師如来(元の御本尊は度重なる火災にて焼失)。御本尊の薬師如来は厨子に収められており、毎年11月7日の年越し法要にて御開帳されるようです。八戸御城下三十三観音霊場四番札所(聖観音(瑠璃観音))。庚申供養塔 ...
本寿寺 (八戸市)
八戸市吹上1丁目。顕本法華宗正栄山本寿寺(本壽寺)。日蓮宗の流れをくむ市内唯一の顕本法華宗寺院。藩政時代には新井田街道「寺町通」と呼ばれた類家村に寺院が密集する地区、現在の市中心街に程近い県立八戸東高等学校西側に所在。藩政時代後期には晩鐘が八戸八景の一つに ...
本覚寺 (八戸市)
八戸市十一日町。浄土真宗本願寺派平澤山(平沢山)本覚寺。八戸市唯一の浄土真宗本願寺派(京都西本願寺末寺)。近江商人系の菩提寺として知られており、檀家には近江商人が多いといいます。藩政時代いは近廻五ヵ寺のひとつ。御本尊阿弥陀如来(東雲作)。むつみ保育園もあ ...