くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: その他

弘前市北川端町。日本料理店「和食舎さの」。京橋、白金台、大阪の和食店で働いた後に青森へと戻り、君待という料理店を鍛冶町で20年近く続け、平成11年に土手町に店を構えて「和食舎さの」とし、平成18年から店舗を変更。様々なところに意匠を凝らした物件であり、現在は佐 ...

秋田県山本郡藤里町藤琴横倉。(株)藤里開発公社白神山水の館の横の道を進みます。棚田の案内板は特にないので、水無沼(横倉集落の棚田の水源)の菅江真澄歌碑の案内通りに向かうと途中で辿り着けます。むしろ私は菅江真澄の碑(「ももとせの齢もちかき老の身の花に楽しくめ ...

八戸市南郷大字中野八ツ役。中野月山神社…『祭神は月読命(つくよみのみこと)。勧請の由来は不明ですが、藩政期には薬師如来と合わせ祀られていました。この社は中野郷の産土(うぶすな)お薬師様として氏子の厚い信仰で守られてきました。産土神様は、四つ足、二つ足のも ...

秋田県能代市浅内上ノ山。能代市立浅内小学校の近くです。社号標「村社浅内神社」(文部大臣田中隆三謹書、昭和5年建之)は浅内歩道橋や浅内郵便局、保坂米穀店・保坂麹屋(能代市浅内浅内)がある付近。社号標から参道を進むと浅内小学校にぶつかり、その丁字路を左、道なり ...

岩手県奥州市胆沢若柳天沢。徳川家三代将軍家光は鎖国政策の一環として、全国に関所を設けましたが、伊達藩では領分境目の28箇所に御番所を設けました。この地は寛文3年に群方横目や足軽を配置し、常時2人の役人が交代で秋田への旅人や物資の流出の取り締まりをした御番所に ...

弘前市紺屋町。安い!うまい!ボリューミー!な老舗大衆食堂。定食の種類が凄い。インディアンカレーなるものを初めて食べたお店でした。  ...

弘前市品川町にあったbar。マスターは現在の弘前市土手町「Pub Grandpa」のマスター。ドリンクもフードメニューも充実していた記憶。そして時にはパーティー的なものが開催されてとても賑わっていた記憶。入りやすくて楽しいお店でした。  ...

弘前市小金崎留岡。国道7号線沿い。お店の後方には「力士外ヶ濱 千賀ノ浦弥太郎碑」(昭和37年8月27日※本名は斉藤弥作。最高位は東前頭筆頭)や「小金崎地区町名改正記念碑」があります。元より臨時休業が多かったので(確か農繁期には営業していなかったような…)、現在も ...

大森山動物園の人気No.1(※個人的な意見です)のあいつ(ミーアキャット)に会いに行ってきました。過去の記事『秋田市大森山動物園』『大森山動物園 part2』『大森山動物園 2020』到着してすぐにカワウソのまんまタイムが始まりました。かまいたち(濱家)じゃありませんよ ...

岩手県花巻市湯口洗沢。豊沢川沿い。花巻南温泉峡松倉温泉「ガーデンリゾート悠の湯風の季」の近くです。夜泣きの松。石碑「夜泣きの松」(昭和37年9月)『夫吾市のつのる遊蕩にこらえかねた妻のおまつ いとしわが子と別れを告げて涙ながらに家出はしたが残せし乳飲子に心引 ...

秋田県能代市二ツ井町駒形。国道7号線沿い。正一位稲荷大明神。参道が荒れ過ぎ…ってことで断念。すいません。本殿は石殿です。二ツ井町駒形は米代川下流の南岸部に位置しており、南方は烏野台地を経て山林地帯。地名は小山の丘を意味するアイヌ語の「コムカタ」からの転化と ...

黒石市豊岡狼森。国道102号西十和田いで湯ラインの「JA津軽みらい あっぷるはうす かあさんの店」付近から小路に入り、「オープンガーデンパセリ畑」の先。入口にあった不動明王。烏城焼がとても素敵。こういうのって実際に目にするとめちゃ欲しくなりますね。紹介しませんが ...

八戸市十日市松ケ崎。西の八幡様の持ち主は西村家で屋号は「ニシ」。元は西村家が十日市館の所在地にあり、そこの小字名が西で、そちらから移転する際に分霊したそうです。小祠の中には武者が乗馬した鉄製騎馬八幡神像が御神体として安置されています。最も古い棟札には「于 ...

奥州市胆沢若柳字慶存。岩手県の南西部に位置しており、一辺20kmで日本最大級の扇状地である胆沢扇状地の最奥頂部、標高280mの中位段丘上に立地。縄文時代の環状集落(直径20mのドーナツ状)遺跡。遺跡は縄文時代前期後葉の大木5式期に限られ、遺構が存在しない直径約20mの中 ...

青森県東津軽郡平内町浜子字堀替。夜越山森林公園。夜越山スキー場。平内町観光ガイド。夜越山森林公園。夜越山森林公園案内図。夜越山極樂園という句碑がありました。達筆過ぎて読めませんでしたが。昭和46年両陛下御外遊の10月に建立。裏面には「縄紋文化の跡」と題してそ ...

レトロな雰囲気が漂う弘前中央食品市場です。長く弘前市民に親しまれてきましたが、2022年3月31日に惜しまれつつも閉店しました。なお、隣の一戸時計店の時計台はクラウドファンディングが順調で、恐らく今後も存続されると思います。1972(昭和47)年開業の同市場。開業当初 ...

八戸市新井田山道。山道の秋葉堂。向かいには高橋酒店があり、広い庭にはカツラがあります(八戸市保存樹木第14号指定、樹高約31.5m、幹周約518cm)。かつては県道妙売市線の山道バス停に鎮座していましたが、平成22年の道路拡幅によって新しく東側奥の方に建て替えられまし ...

岩手県胆沢郡金ケ崎町西根裏小路。ガイドマップを入手したのでテクテク散歩してみました。ガイドマップに紹介されていたのは旧坂本家侍住宅、金ヶ崎神社(旧諏訪社)、金ヶ崎城(金ヶ崎要害)、白糸まちなみ交流館、伊藤家侍住宅、土合丁・旧大沼家侍住宅、大松沢家、金ヶ崎 ...

集める気はまったく無かったのですが、軽い気持ちで参拝ついでにゲット・・・またゲット・・・って感じを続けていたら図らずもコンプしていました。でも普通の方ならばそこまで広範囲に神社を参拝しないでしょうし、そんなに色々なお店に出入りしないでしょうし、計画的に集 ...

風合瀬海岸から岡崎海岸付近にて…シーグラス拾いという名のゴミ拾い活動。ロシアによるウクライナ侵攻の影響を受けてなのか…昨年よりも更に不漁です。ゴミが減っているということでしょう。いいことです。せっかくなので千畳敷センターへ行き…今年も裏メニューの数量限定 ...

リベンジです。前回:『太平湖 (北秋田市森吉)』風もなく、朝からとてもよく晴れている、夏休み期間の穏やかな日曜日…我ながら完璧なスケジュールでございます。「毎日運航します」と言い切ってるのに…点検修理のため急遽一日運航中止!?えぇ!?このタイミングなの!? ...

↑このページのトップヘ