くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ:寺・神社 (平川市) > 寺・神社 (旧尾上町)

蓮の花まつり2024。鏡ヶ池を一周します。特に説明はございません。写真のみでお楽しみください。似たような写真ばかりですが。神橋を渡り胸肩神社へ。胸肩神社。以下、関連記事。『猿賀公園』『盛美園 (青森県平川市)』『清藤氏書院庭園 ・ 盛美神社』『猿賀神社(平川市) ...

青森県平川市八幡崎宮本。真言宗国分寺派赤倉山金剛寺。御本尊文殊菩薩。津軽弘法大師霊場第21番札所、卯年の一代さま、津軽三薬師、陸奥國津軽七福神めぐり布袋尊。過去の記事:『真言宗 赤倉山 金剛寺 (鶴亀石・カサメヤ遺跡 / 平川市八幡崎)』関連記事:『津軽七福神巡 ...

猿賀神社。奥州津軽の霊地猿賀神社御由緒略記…『一、御祭神…主神:上毛野君田道命(崇神天皇の五世孫)農漁業諸産業開発並交通安全守護神。相殿:保食神(五穀農耕の守護神)。一、御由緒…御祭神上毛野君田道命は仁徳天皇55年(皇紀1027年・西暦367年)伊寺の水門に於て暴 ...

平川市南田中村内。天台宗金田山明光寺。御本尊阿弥陀如来。貞享4年頃、「南田中、李平新屋町の住民の請願により、猿賀山神宮寺の末寺として明光庵が設立された」との記録を残します。昭和45年、米沢道澄(五代住職)が再興新築。木造モルタル二階建、本堂157㎡、位牌堂107㎡ ...

平川市南田中村内。旧村社熊野宮。社号標「村社熊野宮」(大正8年4月17日建之)御大典記念(昭和3年11月10日)。鳥居建設寄附人名が刻まれています。鳥居(平成27年7月16日建立)住宅に囲まれた参道。「(伝)田中館跡」標柱…『田中館は、天正七年(1579)の茶臼館の戦(六 ...

(謹んで新春の御祝詞を申し上げます)青森県平川市日沼高田。社号標(大正13年6月8日村中建之、78歳文堂書)。冠木門(明治45年4月8日有志講中、発起人42歳除厄紀念樋口粷太郎敬白、石工渋谷夘之助)。以前の記事『三社神社(平川市日沼):鬼コ』『三社神社 (平川市日沼) ...

平川市高木原富。真宗大谷派(浄土真宗)尾上山善応寺。御本尊阿弥陀如来。有形文化財書跡「比叡山回峯行発願文壱幅」標柱(昭和63年6月27日平川市建立)…『明治27年5月、正井観順が出家して十六谷に回峯行三千日を発願したが二千五百五十日で五十一歳の生涯を終えた。此の ...

平川市八幡崎宮本。※一之鳥居(昭和51年8月1日、奉納桜田金之助・桜田キヱ・桜田旭 施工工藤建業)江戸期以降の八幡崎村についてです。津軽郡平賀庄のうち。弘前藩領。貞享4年検地水帳によりますと、小字に「高野・宮元・松橋・本宮」があり、反別は田57町余・畑屋敷43町余 ...

平川市尾上栄松。山門。天台宗朝日山浄土寺。御本尊阿弥陀如来。天台宗猿賀山神宮寺末庵。過去帳によりますと、貞享3年、権西上人が創立。代々弘前報恩寺の隠居寺でしたが、明治9年(「南津軽郡是」では明治11年)に25代の小林道源和尚が朝日山浄土寺としての寺号を許可され ...

こちらは以前にも紹介しております猿田彦大神(明治12己卯年3月12日村中)。平川市杉館松橋。『西野曽江の猿田彦大神 (平川市)』稲荷神社は少々わかりにくい場所にあります。先程の猿田彦大神の碑付近から北へ行くとこのような祠があります。その向かいの小道の先に鳥居が ...

平川市金屋上早稲田。金屋山。上の写真は鳥居前から見た岩木山。社号標は「村社大山祇神社」「山神社」。三之鳥居。たぶん四之鳥居跡。五之鳥居。大石さまや山神社の由緒等は以前の記事を参照下さい。山神社跡、深砂権現跡、又兵衛石(現存)については今回も紹介しません。 ...

平川市蓮の花まつりへ。 訪れたのは7月24日。 時期が早かったのか、時間が遅かったのか…時期が早かった感じですね。 見晴ケ池の畔に、今年の春に新聞等で見た「こいこい神社」がありました。 こいこい神社…『壱、白い鯉は恋愛成就。弐、黒い鯉は悩み解消。参、金の ...

清藤氏書院庭園(盛秀園)へ。 清藤家本邸庭園・清藤氏書院庭園・盛秀園…『一.史跡名勝国指定文化財(文部省告示第140号)。一.様式:平庭式、枯山水、観賞式。一.面積:593㎡(約180坪)。清藤家本邸庭園は、書院の南面にある平庭枯山水である。東南隅に滝石組があり、 ...

乳井通(碇ヶ関通)が北東から南西にと縦断しています。また東への山形道、西への猿賀道も交差。集落は十字路を中心に四方へ広がりました。 おく富士。 人気の大十食堂。 明治33年創業。 南の乳井通東側(栄松)には貞享年間に猿賀代官所がありました。宝暦5年再建。 ...

かつての新山村。 手水舎。 狛犬一対。 貞享4年検地水帳によりますと、専太夫抱えの天神社地2畝歩が見えます。 祭日は7月25日。享和3年の寺社領分限帳によりますと字岡部の天神社は延宝2年(1674)に開拓者岩崎庄左衛門の創建。また、安政2年の藩庁への報告では天満 ...

創建等は不詳。御祭神は倉稲魂神。祭日は旧暦6月10日(現在7月10日)。 かつての長田村で貞享4年検地水帳に村抱え稲荷社地1畝余がみえます。杉館通り通称「古宮」に往古稲荷堂が鎮座していた場所が現在の産土神である当社の前身。 明治6年に杉館村八幡宮の相殿になります ...

↑このページのトップヘ