能代市鶴形。鶴形鎮守。土地勘が無ければ少々わかりにくい場所に鎮座していますが下のような看板があります。路は狭いですけど踏切付近に駐車場もありました。こちらは女坂的な道かな。行ってないのでわかりませんが。社務所に向かう道かも。鶴形についてです。かつては釣形 ...
カテゴリ: 寺・神社 (秋田県)
天照大神社 (大館市曲田)
大館市曲田家ノ後。ローソン 大館曲田店向かい(令和4年時点)。参道。鳥居。社殿。拝殿内。御祭神は天照皇大神。本殿。創建等不明。曲田八幡神社の由緒によりますと明治43年5月に無格社神明社が合祀されており、当神社はその神明社にあたります。曲田八幡神社の御祭神として ...
曲田八幡神社 (大館市)
秋田県大館市曲田。曲田村鎮守の八幡神社。曲田はかつて「まがった」とも呼んでおり、西流する米代川の中流域北岸部に位置し、北方に鞍掛山の山地を負います。耕地は狭少で不良湿地帯にあり地名の由来となっています(「マガ」は「ゆがみ」・「悪」の意)。西方の中山地区と ...
大日霊貴神社 (鹿角市)
秋田県鹿角市八幡平堂の上。大日霊貴神社(大日堂)。鹿角観音霊場第17番。社務所はすぐ近くの八幡平小豆沢地区にあります(平安神社)。参道正面の新しい建物ではございません。この参道を左に直角に曲がった門の先が正面です。神社入口にあった庚申塔。平成御修復記念奉賛 ...
大日神社 (長牛城跡)
秋田県鹿角市八幡平長牛。長牛大日神社(大日靈貴神社)は長牛城跡(主郭跡)に鎮座しています。藩境故に常に主戦場となった長牛城。あちらに見えるのは八幡館。上には八幡神社が鎮座しているのが見えます。だんぶり長者の伝説に関わる鹿角市の小豆沢・長牛及び大館市比内町 ...
十狐城 (独鈷城)址 ・ 浮島龍神社
秋田県大館市比内町独鈷大日堂前。大日神社へ向かう道中の案内板…『これより上る高台は、上野(うわの)と称して縄文中期以降の遺跡と戦国武将「浅利氏」の居城跡が連なる古代比内地方の重要拠点であった。近年まで野中・庚塚の集落も存在した。鹿角市にある小豆沢・長牛の ...
大日神社 (比内町独鈷)
看板(上写真)の所にあった「大日堂前遺跡【独鈷遺跡】・中世「甲斐源氏浅利氏」十狐城址入口」案内板(下写真)…『これより上る高台は、上野(うわの)と称して縄文中期以降の遺跡と戦国武将「浅利氏」の居城跡が連なる古代比内地方の重要拠点であった。近年まで野中・庚 ...
鶴形金刀比羅宮 (能代市)
秋田県能代市山神社前。国道7号線から奥羽本線側への脇道(鶴形駅方面への道)を少し下ると人形道祖神があり、その横に案内板があります。鶴形金比羅宮…『鶴形は米代川舟運で栄えた町であることから、大漁や海上守護を目的として香川県の金比羅宮本山より霊札を拝領して御神 ...
山田八幡神社 (大館市)
秋田県大館市山田の山田八幡神社。山田地域を一望できる高台にある当八幡神社は通称「勝山八幡」とも呼ばれています。戦国時代、勝山越後三郎という地侍が治めたこの場所には山田館という城がありました。山田の名が歴史に多く登場するようになるのは鎌倉時代で、比内地方を ...
鎮守山神社 (能代市坊ケ崎)
秋田県能代市坊ケ崎。ほぼ県道210号金光寺能代線沿いになりますが、参道入口は大間越街道沿い(坊ケ崎簡易郵便局方面)になります。入口には目印がないのでかなりわかりにくいかと思います。社号標(昭和13年3月、奉納者田中徳治郎)両部鳥居。参道。石灯籠一対。いかにも犬 ...
滝の沢神社 (藤里町)
秋田県山本郡藤里町藤琴。峨瓏の滝(高さ12m)…『この滝の名前は滝の見える範囲からつけれたものではなく、滝の上流にある峨瓏峡からの流れ落ちることからきているらしい。峨瓏とは、山が険しくそびえ立っていて、その流れは急流などを意味することから、今は亡き先人たちは ...
神明社 (大館市道目木)
秋田県大館市道目木天当。入口付近にある巨木の存在感がすごいです。道目木はかつて百目木とも書き、大館盆地からやや東に入って西流する米代川の中流域左岸部に位置。東は大滝温泉。耕地狭小の地。地名は川水が小滝状に落ちる水音に由来。江戸期以降の道目木村は出羽国秋田 ...
神明社 (藤里町大沢)
秋田県山本郡藤里町大沢蕨台。ほぼ大沢川沿い、県道200号矢坂糠沢線沿い、月宗寺の南方。鳥居。結構新しいものに感じました。江戸期の大沢村は出羽国山本郡(寛政4年まで檜山郡)のうち。秋田藩領。近世村落整備により、糠野村の一部などを合わせて、慶長8年村高359石余の村 ...
水神様の大ケヤキ (藤里町)
秋田県山本郡藤里町大沢向山下。月宗寺のすぐ近くです。うん…でかい!!秋田県指定天然記念物「水神様の大欅」(昭和30年1月24日指定、所有者月宗寺)…『【一、指定理由】欅の大樹として稀有のもので樹高70尺(21.2m)目通周囲27尺(8.2m)。【一、由緒】古来千年木として ...
月宗寺 (藤里町)
秋田県山本郡藤里町大沢向山下。けやきの館の向かい。ちなみにけやきの館は水神様の大欅に関連する資料館的な場所かと思ったのですが、普通の公民館的な場所でした。もちろん集落会館「けやきの館」の名の由来は水神様の大欅によるものです。毎年11月に行われる地域の文化行 ...
浅内神社 (能代市)
秋田県能代市浅内上ノ山。能代市立浅内小学校の近くです。社号標「村社浅内神社」(文部大臣田中隆三謹書、昭和5年建之)は浅内歩道橋や浅内郵便局、保坂米穀店・保坂麹屋(能代市浅内浅内)がある付近。社号標から参道を進むと浅内小学校にぶつかり、その丁字路を左、道なり ...
中浅内神社 (能代市)
秋田県能代市浅内中山。千代谷酒店の隣。私の地図では「太平山神社」「中浅内集会所」とあり、ナビでは「中浅内神社」と表示されます。白い鳥居が正面参道、並行して朱色の鳥居もあります。女坂というほどの道でもありませんし、朱色の鳥居の裏に石碑がありますがほぼ埋まっ ...
浜浅内神社 (能代市)
秋田県能代市浅内出戸谷地。私の地図では「鎮閉神社」「浜浅内集会所」とあり、ナビでは「浜浅内神社」と表示されます。googleでは「神明社」ですね。社号標は「鎮閉神明社」(昭和11年旧7月18日、原田福治建之)。「鎮」ではなく「鏌」に見えますけど。鳥居(昭和46年8月吉 ...
八幡神社 (男鹿市)
秋田県男鹿市野石字野石。社号標「八幡神社」(交通安全祈願)。八幡神社新築記念碑(大正14乙丑年11月1日、八幡講中)。その他八幡宮奉納碑。願主その他読み取れず。菅江真澄の道「野石」…『文化元年(1804)9月10日野石を通る。角間崎からこの野石のあたりまでは、海の漁 ...
波宇志別神社本殿
『保呂羽山波宇志別神社本殿』からの続きになります。一夜盛。一夜盛…『昔、この周辺は、東側(山の上に向かって右側)が亀田藩の領地になっていて、峰を境に領地が分けられていました。領地を広げようとした佐竹藩が、峰と峰の間に土を盛り、一晩で峰続きにしたという謂れ ...
保呂羽山波宇志別神社本殿
秋田県横手市大森町八沢木。保呂羽山山腹に鎮座している本殿の記事です。里宮や神楽殿は別記事になります。大森町八沢木の表参道入口(下の写真)。きちんとした表参道があることを知らずに、坂部の金井神社前から車で進み、蟹沢頭の境塚を通過し、そこそこの高さまで来てし ...