くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ:寺・神社 (青森市) > 寺・神社 (旧浪岡町)

左八幡宮、右馬頭観世音。 郷山前村は浪岡川と十川の合流点の東、梵珠山系の丘陵斜面にあります。 吉野田村の南西佐渡から浪岡川までの広大な土地を江戸時代初期に江三枚萢といい、その北が下江三枚で郷山前の元の集落がありました。 旧村社八幡宮は延宝6年(1678)、鈴 ...

青森市浪岡大字下石川平野。 下石川村は梵珠山系の山麓にあり、浪岡村と原子村(現五所川原市)を結ぶ道に沿い、西北は高野村(現五所川原市)、南は吉野田村に接します。 鳥居がぐにゃ。 創建は不詳。 貞享4年検地水帳によりますと、熊野堂地6畝12歩が見えます。 平 ...

地内上福田にあります旧村社の白山神社。鶴田の産土神。 右側はすぐ車道となっていて、ちょっと狭い参道・境内です。 百万遍。 手水舎。 参道に狛犬二対。 御祭神は伊弉諾命、伊弉册命。菊理媛命は祀っていないんですね。 延宝5年(1677)、高屋敷村中にて創建。 ...

一之鳥居横にある庚申塔。 かつての五本松村です。 古くは七日町とも称していました。これは中世末期に浪岡城下の一部であったことの名残りと考えられます。 美人川公園。 美人川伝説…『平安時代の終わりごろのことである。京都の公卿、近衛関白にたいへん器量の悪い ...

最初の鳥居から右に直角に曲がったところに社殿があります。 鎮守の森も立派です。本郷八幡宮の境内の老杉には次のような言い伝えがあります。昔、老杉を切ろうとしたところ、境内不気味に鳴動し、そしていよいよ切ってみたところ、切り口より血のような汁が多量に噴出。 ...

一の鳥居の脇に猿田彦大神(弘化2乙巳年)。 参道。 結構鳥居ありますね。 天文年間(1532-1555)、津軽郡中名字に葦野田とあり、後年の吉野田村の西方の通称佐渡と思われます。佐渡と福舘村(現常盤村)の間の捨水堰の傍らに佐渡の畑と呼ばれる古館跡があり、佐渡島 ...

花岡公園内。花岡集会所の横です。 山神とだけありました。 由緒等はわかりません。 社殿内。 本殿。 花岡公園。 こちらには天明年中に女鹿沢住民の野澤喜太右衛門が財産を寄付した旨が書かれていました。 これちらの紀年碑は陸軍云々…。 こち ...

増館村。 御祭神は誉田別命。 地内宮元の八幡宮は北畠氏の建立。旧羽州街道沿い。 天正6年(1578)に当村に移ったという説と、寛文5年(1665)に村中にて創建されたという説があります。天正年間に北畠大納言落城に際し、その後増舘にて信仰したとあります。 ※「寛文五 ...

目鹿沢村枝村の沖萢村に位置します。天和4年の村絵図では沖村とあり、また元禄2年頃には沖之萢とあります。内見秘書では天保年間に沖萢村とあります。この地区は津軽氏の重臣兼平中書の所領とされていたため、兼平姓が多いです。 沖萢村西端の墓地付近に九頭竜権現(水神様 ...

高屋敷村にあります。西山の山際にある長者屋敷跡が高屋敷発祥地。神明宮の御祭神は天大日霊命。 創建不詳。宝永3年(1706)4月12日に領主工藤権七及び村中にて再建。 貞享4年(1687)検地水帳によりますと大日堂と白山堂が見えます。天照皇大神の本地仏である大日如来を ...

立派な一の鳥居。金属製注連縄、額束の横には馬のような絵も掲げられていました。 社号標は右が廣峰神社ですが、左は果樹観音堂とあります。 参道。 綺麗に整備され、途中には二の鳥居、三の鳥居と続いています。 中野村(近隣に黒石の中野があったため、明治期に北中 ...

地内上福田にあります旧村社の加茂神社。 社号標も独特でしたが、鳥居の色使いも独特。 川を渡ります。 御祭神は別雷命。 うわ!狛犬こそが本当の独特でした。 阿型はまだいいのですが… 吽型の顔… バランスが。 さて、当加茂神社は、宝永3年(1706)4月12日、願主 ...

かつての長沼村。 天和4年の村絵図には大釈迦村の枝村として見えますが、貞享年間までには分村して独立。 二の鳥居に平行してもう1つ鳥居がありました。 2躰の神像が祀られています。 その横には池らしきものもありました。 大石神社二の鳥居の裏に加茂神社の社号標も ...

国道7号線を走っていて白い鳥居がポツンと建っているのを見たことがありませんか?田んぼに鳥居だけ!?って思わせるあの神社の紹介です。 もちろん鳥居だけではなく、田んぼの奥に社殿があります。一の鳥居のすぐ先にある鳥居は百万遍、庚申塔、馬頭観音です。 かつての ...

かつての銀村。杉村と集落が連なっていたことから杉白銀村とも呼ばれていました。 関連記事:『山神社 (青森市浪岡樽沢)& 神明宮 (青森市浪岡銀)』再訪記事:『奇稲田姫神社(浪岡)』 御祭神は奇稲田姫命(櫛名田比売)。 同じく浪岡の女鹿沢の稲荷神社にも奇稲田 ...

バス亭が金光上人なのでわかりやすいですね。 中野村は江戸時代の四日町で、浪岡川を挟んで浪岡城跡の対岸に位置します。 法然上人の高弟金光房は鎌倉時代前期に浄土宗を東奥に広めた僧(生まれは筑前国)。 若くして比叡山延暦寺にて修行し、延暦寺の教えでは満足せずに ...

↑このページのトップヘ