くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (青森市)

青森県青森市浪岡大字浪岡字細田。浪岡町をテクテクしている時に通りかかりました。ちなみに何も調べていません。通りかかっただけです。  ...

青森市浪岡大字銀前田。江戸期の銀村は津軽郡田舎庄のうち。宝永元年杉村から分村したとされますが、当村から杉村を分村したとも伝えられています(吉野田八幡宮神官長利家系譜)。また、安永・天明年間頃から杉村と集落が連なり、杉白銀村と通称されたといいます。永禄日記 ...

青森市浪岡下十川村元。県道285号(浪岡藤崎線)沿い。下十川は浪岡川下流が南流する左岸に位置し、立地場所は十川・浪岡川の乱流によって移動。上流には上十川(黒石市)があります。江戸期以降の下十川村は津軽郡田舎庄のうち。元は十川村と称しており享保12年下十川村と改 ...

青森市浪岡大字女鹿沢平野。かつての松枝村(本目鹿沢村)。松枝村(本目鹿沢村)についてです。津軽郡田舎庄のうち。浪岡川と大釈迦川が合流した地点の南西、梵珠山から延びる丘陵南端部に位置。備後地子新田と本女鹿沢地子新田が発展して本目鹿沢村となり、天和2年~元禄2 ...

青森市浪岡大字女鹿沢平野。かつての松枝村(本目鹿沢村)。元和元年に増館組の代官所が置かれた場所です。宝龍大権現の北方には葦溜池・六郎溜池・長溜池、北東に馬頭観世音(更にその北東に加茂神社)、南西に笊溜池(更にその先に寄稲姫神社)があります。松枝村(本目鹿 ...

青森市浪岡大字女鹿沢平野。松枝公民館と青森市浪岡消防団第十一分団消防機械器具置場の間。目鹿沢村は目ヶ沢・女ヶ沢・目荒沢とも書きました。赤茶村・佐野村と同じく、正保・寛文以降の新田として上げられます。天和之書上帳の絵地図では目鹿沢村と田福村が隣接し、家数五 ...

青森県青森市浪岡高屋敷野尻。高屋敷館遺跡。西に国道7号線、東に大釈迦川。高屋敷村天和絵図写。国道七号バイパス迂回に伴う「賽の河原」移転経緯…『【一、賽の河原の由来】賽の河原は、小児が死んでから苦しみを受けるとされる冥途にある三途の川原であり、石を拾って父母 ...

青森市幸畑谷脇。かつては社殿裏に樹高約25mの大きなケヤキがありましたが、現在は伐採されております。 御祭神は伊弉冉尊、菊理姫命。建立年月日不詳。 かつての幸畑村で、はじめ桑畑村と称しており、貞享4年検地水帳の附箋によりますと、享保11年に幸畑村と改称。 ...

県道242号線沿い。住所は青森市駒込字深沢。八甲田温泉の近くです。向かいにはたんぽぽコーヒーの店。 灯篭一対(平成10年6月12日・上戸家石材)。 参道。 古そうな鳥居。 社殿周囲には石がゴロゴロ。 社殿(覆屋)。 覆屋内。 本殿。由緒等は調べておりません。 ...

酸ヶ湯温泉・地獄沼の近くです。向かいには東北大学植物園八甲田山文園があります。三十三観音は八甲田のすべての安全を願うために、酸ヶ湯の経営者だった郡場直世らが提唱、賛同されたお客様と共同で付近の自然石を彫って造られました。風化により現在は三十体程となってい ...

八甲田山です。酸ヶ湯薬師神社は酸ヶ湯のすぐ近くに鎮座しております。 近くには大岳登山口があります。標柱は「八甲田山神社登山口」。 「青森県八甲田-山口県秋吉台五千キロ踏破・日本山脈縦走起点」という看板もあります。1960年頃に実施された讀賣新聞社による縦走 ...

御祭神は誉田別命。 草創は不詳。 貞享4年検地水帳によりますと松森村に八幡社地と明神社地が見えます。地内福田の八幡宮は寛永3年(1626)5月村中にて五穀成就のために再建。 明治初年に一時戸山村砥山神社に合祀されるも後に復社。 手水鉢。 石燈籠一対( ...

鬱蒼とした森の中を進む参道。 綺麗にされているので足元は問題なく歩きやすいです。 鳥居がいくつかあり、崇敬の篤さが伺えます。 参道と直角に社殿があります。 ちなみに正面にも道がありましたが、私は行ってないので参道かどうかは不明です。 春日神社の場所は青 ...

青森市石江平山。国立療養所松丘保養園内。隣には教会やお寺なども建ち並んでいます。 彌廣神社由緒…『御祭神:天照大御神・明治天皇・貞明皇后。当社は昭和13年に創建され施設内療養患者の篤い崇敬を集めていましたが、戦後GHQの指示により解体を余儀なくされました。こ ...

グーグルマップでは保食神社と記されます。青森市野木山口。 かつての野木村で、享和3年寺社領分限帳・安政2年神社書上帳には、寛延元年(1748)創建という稲荷宮が見えますが、これが当稲荷神社です。後に合子沢村稲荷神社に合祀され、その後復社。 野木稲荷神社は村中安 ...

青森市立荒川中学校金浜小学校分教室のグラウンド向かいにある馬頭観音堂。青森市大別内葛野。 かつての大別内村で、安政2年神社書上帳によりますと、安政4年再建の惣染堂がみえます。 御神馬一基。台座には寄付者名。 ...

↑このページのトップヘ