くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (青森市)

青森県青森市浪岡大字下石川岡田。下石川ふれあいセンターの隣に下石川共同墓地があります。『新撰陸奥国誌』によりますと「境内二百五十坪 村中にあり 黒石法眼寺の末庵なり 享保三年無源と云る僧の開山なり 庵東西二間半南北四間東向なり 本尊は釈迦」とあります。現在は建 ...

青森県青森市浪岡大字女鹿沢東富田。赤茶の薬王院、浪岡高野山弘法大師堂(曹洞宗紫苑山薬王院)。浪岡京徳寺(現弘前市)の末庵。以前に女鹿沢の稲荷神社の記事で紹介した墓所。興味深かったので再び訪問。世界平和原水爆戦争禁止祈願之碑。「長慶天皇御聖骨霊前」、「青森 ...

青森市栄町。栄町公園の横。浄土宗一光山摂取院阿彌陀寺。御本尊阿弥陀如来。津軽八十八ヶ所霊場第23番札所。立派な山門。比較的新しい感じですね。本堂は昭和47年建立。二十五菩薩像があります。順不同(観世音菩薩・日照王菩薩・普賢菩薩・獅子吼菩薩・虚空蔵菩薩・金剛蔵 ...

青森市茶屋町。堤川右岸、うとう橋と旭橋の中間ほど。茶屋町は青森平野の中央北部、堤川下流右岸に位置。地名の由来は、地内を東西に通っていた奥州街道沿いや堤川渡船場に掛け茶屋があり、湊町青森の発達とともにその後背地として町場が形成されたことによります。また、街 ...

青森市堤町2丁目。駒込川と荒川の合流点付近(松原地区)にあった堤ノ浦城には津軽郡代として南部光康が入城したとされており(後に横内城に移ったとされます)、堤町(堤川端町)は天文年間の津軽郡中名字に東卒都浜のうちとして「包之宿」と見えます。江戸期の堤村は津軽郡 ...

青森市茶屋町。下社ということで由緒等は八甲田神社HP等を参照ください。『八甲田神社 (青森市幸畑)』の記事八甲田神社の御由緒(公式HPより)…『往昔、阿倍比羅夫は夷賊征討の時、後潟(青森市)に政庁を置き、八甲田山麓に山霊を祀り、伊邪那岐大神・伊邪那美大神ほか諸 ...

青森県青森市荒川南荒川山国有林酸ヶ湯沢。近くには有名な地獄沼や八甲田ホテルがあります。地獄沼前の地獄橋。地獄橋からのこの流れの先にふかし湯(まんじゅうふかし)があります。地獄沼から道路を渡るとほぼ正面にまんじゅうふかしの看板。ここから歩いて行きます。車は ...

青森県青森市浪岡大字浪岡林本。行岳八幡宮(浪岡八幡宮)。正称「行岳寃狭大神宮」。過去の記事『浪岡八幡宮 (青森市浪岡)』浪岡八幡宮由緒(昭和31年8月15日社務所)…『【祭神】應神天皇「誉田別命」御一座【創建】桓武天皇延暦年間宇佐太神を勧請し勅願使坂上田村麻呂 ...

青森市高田朝日山。陸奥高田城跡の西方。標柱に関しては読み取れず。読み取りたかった…その理由は後ほど。鳥居。高田は青森平野の南部に位置しており、東部は平坦地ですが西部は大釈迦丘陵が広がります。東端を堤川(荒川)が北流しており、南部で入内川が荒川に合流。宇日 ...

青森県青森市浪岡大字北中野天王。浄土宗名越派行丘山西光院。御本尊阿弥陀如来。津軽八十八ヵ所霊場第二十七番札所。関連記事『金光上人墳墓 (青森市浪岡大字北中野天王)』『天徳寺 ・ 西光寺 ・ 西福寺 ・ 徳増寺 (貞昌寺境内塔頭・弘前市新寺町)』『正法院 (蓬田村) ...

五本松村は東は王余魚沢村に、西南は浪岡村に接します。波岡川中流の右岸に位置し、大豆坂通が地内を通ります。村名の由来に定説こそありませんが諸説あり、伝承によりますと、鷺谷堰の畔に馬頭観音堂があり、そこの地内に枝が5つにわかれた大きな松があったとか、土地草分け ...

前回の記事:『伝北畠氏墓所』2度目の紹介になりますが、前回は「伝北畠氏墓所」の(一)しか紹介していませんでした。すぐ近くに(二)もあるんですね。いずれも浪岡町指定文化財であり、住所もいずれも青森市浪岡大字北中野五倫ですぐ近くになります。なお、明治期までは多 ...

青森県青森市荒川南荒川山。ホテル城ヶ倉にあります。ホテル城ヶ倉にはアントニオ猪木さんの直筆サインや、平成30年に寄贈されたペルシャ絨毯等があります。慈母観世音菩薩。台座。慈母観音像建立発起人・協力者(発起人:丹野敬藏・津島雄二・北村正哉・対馬秀雄・阿保定吉 ...

青森市長島2丁目。病厄除守護神、廣田神社。青森開拓の一大恩人である進藤庄兵衛正次の神霊を祀り、一切の厄・病気・災難を祓い除ける全国唯一病厄除守護の由緒ある神社です。青森市ゆかりの掲示板(平成6年11月21日青森市教育委員会)「進藤庄兵衛正次」1614年~1686年(慶 ...

青森市浪岡大字浪岡平野。茶屋町。浪岡川沿い。浄土真宗大谷派昶映山(ちょうえいざん)玄徳寺。御本尊阿弥陀如来。旧法源寺末。寺伝では天正11年の創立(天正14年とも)、延宝7年再建。源三位頼政末孫である釈永信が出家し諸国を布教に回り浪岡に来ましたが、真宗の寺がなか ...

青森県青森市浪岡大字浪岡字浅井。日蓮宗揚光山妙輪寺。通称上川原と呼ばれる浪岡北畠氏の川原御所跡。黒石市ぐみの木出身の斎藤義峰氏が黒石市妙経寺中興二十七代目住職揚光院日燈和尚(当寺第一世)に弟子入りし、東京池上本門寺で修行した後の昭和4年に同寺から浪岡に派遣 ...

↑このページのトップヘ