くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ:寺・神社 (つがる市) > 寺・神社 (旧車力村)

下車力町盛野の八幡宮。 明暦3年(1657)8月に4代藩主信政公が柳を御手植し、それが大木となり大柳と呼ぶようになりました。柳の枝は四方に伸び、大股ができて小祠を祀るに相応しい木となり、信仰が厚かった熊谷与三郎、蝦名与八、白戸治郎らが相謀り、明治38年8月にお堂を ...

富萢町の稲荷神社。 小高い丘の上に鎮座。 参道石段途中(二之鳥居横)にある富萢農協発祥之地碑…『富萢農協は昭和23年3月12日に設立総会を開き、同年4月5日に設立認可を得ている。そして、鎮守の森の一角であり、当時富萢公民館だったここを仮事務所として発足している ...

享保6年(1721)、氏子中により建立。 小高い丘の上に鎮座。 御祭神は大山祇命。 青森県神社庁HPによりますと、七里長浜の砂岩木山の嵐を防ぐ屏風山の植林を鎮護する目的で建立したと伝えられるそうです。また、車力村史によりますと、旧十三街道を通る旅人を山賊たちが ...

町の中心の小高い山の上に鎮座しています。七面山に見立てているのでしょうか。 元々は鳥居もあったんでしょうね。 入口付近にある南無妙法蓮華経を刻む碑(大正9年)。七面大明神(七面天女)は法華経の護法神。 五所川原以北の新田地帯では日蓮宗寺院に関連し、七面様 ...

袴形池と繋がっている沼。袴形池の西に位置します。 地元の方のお話しによると、この池は十和田様と呼ばれており、沼の畔の祠に祀られております。 鳥居から急な山道を下っていくと小屋があり、その中に小祠がありました。 状態こそあまり良くありませんが、誰も来なそ ...

山通りの十三街道沿いの三吉山。興国3年(1342)の古地に神納丘ともあり、古くからの地です。 三吉山の頂に稲荷神社が鎮座しております。ってことで山道を登ります。 三の鳥居横に狐様一対と手水舎。 参道はそこそこ整備されており、歩きやすかったです。 ...

過去の記事:「高山稲荷神社 (つがる市牛潟町)」 関連記事:「高山稲荷神社大鳥居 & 長尾神社 (青森県つがる市)」 関連記事:「天皇山 高山稲荷神社 (青森県つがる市木造)」 関連記事:「山王坊遺跡 & 日吉神社 (五所川原市相内)」 関連記事:「チェスボロー号記 ...

深沢地蔵堂。徳本上人の3回忌並びに、文政3年(1820)に天明の大飢饉(3-4年。死者81,700名)で餓死した無縁仏の冥福を祈り、湊迎寺17世良鼓意全和尚により建立。徳本上人は江戸の人物で、一成寺(一行院とも)の僧侶。 古来より萱葺平家建の堂でしたが、昭和27年4月の大火 ...

調べたところ、「車力中の西のスキー場の頂(55m)に天満宮が鎮座」があるとのことで行ってみました。草木に埋もれてわかりにくいのですが、石段もきちんとあります。 しかしながらまったく整備されておらず、通行不可能です。 社殿も荒れ気味です。 社殿内。御祭神は菅 ...

御祭神は譽田別尊。  慶長17年(1612)村中にて建立。 明治6年筒木坂山神社へ合祭。 明治8年復社。 なんだこれは!?亀!? 八幡宮亀甲。昭和3年元旦に奉納されたもの。 由来を読むと西海岸に死去していた亀を広い、牛潟温古萢羽黒神社前の水溜りにて解剖処理の上 ...

享保11年に広須新田の泉山と牛潟村の一部を開発して成立したかつての富萢村です(2005年まで車力村の一部)。 結構きつい石段。 十三湖の畔に位置します。十三湖近郊には神明宮が多い気がしますね。 伊豆権現や深沢の地蔵堂とも近い場所に鎮座。栗山部落は明治初年頃に誕 ...

車力村になります。 津軽藩第11代順承公の時に御城内に奉祀してあったものを豊富村に御遷座。 安政4年(1857)勧請と伝えます。豊富村豊崎宮社地境内林除地元帳によりますと社地2反余、境内林1町3反余が除地とされています。 御祭神は宇賀魂命。 安政4年の豊富村豊崎宮 ...

嘉永5年から安政3年にかけて岩木川を引水する新堰開削工事が行われ、この結果、山田川と岩木川に挟まれた千貫崎200町余の田地が開発されて豊富村が成立。 山道を登り… 山の上は広い敷地となっていますが、鳥居とシンプルな社殿があるのみ。 御祭神は菅公で ...

文化元年に成立したと伝わる下車力村です。西は山田川を隔てて車力村、東は下繁田村及び岩木川を隔てて田茂木村に接します。立派な鳥居が建てられていますね。 横には「陸軍工兵 故秋田谷茂八之碑」、地蔵堂、庚申塔などもありました。 馬頭観世音。 馬頭観音や山神・水 ...

一般に伊豆山権現は伊豆山の山岳信仰と修験道が融合する神仏習合の神で、千手観音・阿弥陀如来・如意輪観音を本地仏とします。 万治2年(1659)建立。 御祭神は屋船久久能智大神、屋船豊受姫大神、産土大神、手置帆負大神、彦狭知大神で、上棟式の神々ですね。 境内地は ...

下牛潟地区農村公園という丘に鎮座。 御祭神は滝津姫命、市杵島姫命、田心姫命。 宗像三女神。海の神・航海の神ですね。 鶴舞岬に文化8年建立と伝えます。 鶴舞岬という土地名は田光沼からきているのでしょうか。そもそも岬だったのでしょうか。 明治6年筒木坂山神 ...

↑このページのトップヘ