くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 第八師団・自衛隊関連

※第八師団の煉瓦倉庫とは違うようです。「津軽米穀卸事業協同組合」の米倉庫でした。でもいずれ私と同じ疑問を持つかも知れぬ人のために、一応記事はそのまま残しておきます。   情報を得ることができなかった品川町の煉瓦倉庫。 何か知っている方がおりましたら、この倉 ...

明治30年8月23日 弘前衛戌病院として創設  昭和11年11月10日 弘前陸軍病院と改称  昭和20年12月1日 国立弘前病院として発足 平成16年4月1日 独立行政法人国立病院機構弘前病院に改称 歩兵第三十一連隊の置かれた一角に陸軍施設として明治30~31年に堀江佐吉によって ...

弘前市立第三中学校前の野砲兵第八聯隊之碑 第三中学校に門が残っています。 元々の第三中学の校舎は富田安原の旧野砲隊兵舎でした。 三中の向かい一帯もほぼ陸軍用地で、歩兵第三十一聯隊や陸軍倉庫がありました。現在は小学校、高校、交番、商業地、病院、公園とな ...

茂森町桝形の中心にあります正進会館。 ちょうど桝形の標柱が建っているところです。 隣には消防西第一分団屯所。 明治時代、歩兵第三十一連隊の将校集会所として建築された建物。 後に茂森町青年会館として当地に移築され、最近までは空手道場として活用されていまし ...

日露戦争中の明治41年に編成された歩兵第五十二聯隊。 弘前実業高校グラウンドとその付近になります。 1993年までは、この一体は空き地となっており、レンガ倉庫敷地内は弘大の音楽サークル練習所(通称城南倉庫)があったくらいで殺伐とした感じでした。 現在は個人倉 ...

黒石市六郷地区から青森市の城ケ倉までをつなぐ未舗装の県道です。 今から八百年ほど前には、南部氏が八戸根城に城を構え浪岡北畠氏とみちのく北部平定にあたった頃、当地区の高館城主工藤貞行の娘・加伊寿姫が南部信政に嫁いだ時にもこの道を利用したといわれています。 ...

「しちょうへい」と言います。 場所は旧清水村。現在の弘前市清水3丁目。 タムロン弘前工場の敷地とその周辺です。旧弾薬庫が残されています。石碑(昭和52年8月弘輜会建立)はこのタムロンの看板のほぼ真裏(かつての営門付近)にあります。第二次大戦後、一時清水中学 ...

弘前市桔梗野にあります不自然な空き地。 正面こそ柵がありますが、サイドに回れば古木とよろよろの有刺鉄線。 ここが第八師団歩兵第三一聯隊跡地です。 門だけは立派に残っております。映画「八甲田山」で高倉健さんが出発した門(笑) 大正9年。 明治35年1月に日露 ...

弘前市は廃藩後、主な産業もなく、県庁が青森に移り武士階級の没落で人口減少が続きました。しかし明治29年(1896年)に仙台の陸軍第二師団に次ぐ第八師団の設置が決定されて息を吹き返したのです。 明治30年(1897年)には初代師団長立見尚文が来弘。立見は明治14年(18 ...

各地に数多く点在する「生活共同組合(生協、CO-OP)」。 しかし弘南生活協同組合コープ松原店ほど歴史深い店舗はないでしょう。 オープンしたのは今から35年程前…そんなに歴史ないって?いや、35年も凄いとは思いますけど…私が言いたいのはそこではありません。 正面か ...

↑このページのトップヘ