くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 遺構・遺跡・痕跡・城址・廃墟・碑等

岩手県花巻市松園町。2024年締めくくりに相応しい記事はやっぱりこれ!?花巻東高等学校。さすが大谷さん人気。結構観光客がおりました。2023 SEASON HOME RUN KING 44HR AMERICAN LEAGUE MVP.SHOHEI OHTANI.「2021MLBオールスターゲーム 菊池雄星・大谷翔平選出記念モニュメ ...

岩手県花巻市下シ沢大久保。豊沢川沿い。豊沢川は北上川水系の支川。1級河川。花巻市を流れます。延長33km。水源は市の北西部、岩手郡雫石町境。上流に豊沢ダムが造られ豊沢湖(人造湖)があります。上流は山間部を流れますが、中流から下流にかけては灌漑用水の役割を果たし ...

『玉崎駒形神社(奥州市)』からの続きです。山之神掛(棧)樋収蔵棟。掛樋。奉納山之神掛樋収蔵棟…『山之神の掛樋は熊野田橋のそばで人首川に注ぐ小川を渡る千刈田堰に架設してあった。それは玉里字矢ノ目沢地内米沢五日月堂に聳えていた樹齢およそ二百年程の姥杉で、明治 ...

岩手県奥州市江刺玉里玉崎。玉崎駒形神社(玉崎神社)・玉崎館跡。県道8号水沢米里線と人首川を南方に見下ろす高台に鎮座。源義経が実は平泉で死なずに落ちのび、この神社に詣でて武運長久と道中の無事を祈願したという義経北行伝説があり、義経にまつわる品々を保存していま ...

岩手県上閉伊郡大槌町本町1。大槌町のシンボルひょうたん島(蓬莱島)をイメージして作られた屋根が特徴の駅舎で観光案内所や飲食店も併設しています。Wikipedia「大槌駅」より一部抜粋…大槌駅は、岩手県上閉伊郡大槌町本町にある、三陸鉄道リアス線の駅である。駅の愛称は ...

岩手県釜石市橋野町。国内の他資産と共にユネスコの世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」に登録された、現存する日本最古の高炉がある高山跡。一連の製鉄工程を把握できる産業遺産で、日本の製鉄技術の近代化の先駆けを物語っています。鉄は文明開化の塊なり!基本的に現 ...

岩手県北上市川岸3丁目。諏訪神社の近くです。北上川にも近く、住所に土地の記憶を留めています。また、住吉神社のはす向かいには造船所跡がありました。造船所跡…『御船繕所といわれ、藩営で北上川舟運に用いられた船を造ったり、修理した所で、黒沢川の落ち合い左岸に接し ...

岩手県和賀郡西和賀町湯本30地割。湯田温泉峡の「大丸食堂(西和賀町湯本)」でゼンマイ焼きそばを頂こうと思ったのですが激混みだったので諦めました。こちらは近くの湯本温泉湖岸公園の足湯(午前6時~午後10時まで)。和賀川沿い。「めくらぶんど飢饉で綴る年代記」山崎和 ...

青森県青森市浪岡大字女鹿沢野尻。道の駅なみおかアップルヒルに隣接している西山公園。西山公園展望台、コンビネーション遊具、りんご百人テーブル、ラベンダーの丘、観光りんご園等が整備されています。展示館しょうわ(旧増川営林署庁舎)もあります。7月にはラベンダーま ...

岩手県紫波郡矢巾町煙山第6地割。煙山ダム付近に駐車場があります。宮沢賢治が愛した南昌山その2「山の石原」…『賢治は、明治42年、盛岡中学一年の時に、矢巾町出身の親友、藤原健次郎と南昌山を訪れ、最初にこの近くの石原に立ち寄った。現在は、煙山ダムの湖底となって ...

岩手県盛岡市黒川18地割。館林観音(当国観音霊場旧札所※手代森の曹洞宗竜洞山大泉院(手代森館跡)に舘林神社から移された聖観世音菩薩(黒川観音)の堂があり、11番札所として祀られています。御詠歌「むらさきの雲のたなびく西のそら 弥陀の光にわれぞ行かなん」)斯波氏 ...

平川市猿賀遠林。さるか交流館の近くになります。なぜこんな所に!?っていう感じがします。詳しくはわかりませんが、どうやらこの付近は旧猿賀保育所跡地の一部のようです。秩父宮殿下御休憩記念碑。猿賀村長清藤盛治謹書。碑文のすべてを解読するのはちょっと厳しかったの ...

秋田県能代市檜山越王下。檜山神社へ行く途中で、独特な形をしたイチョウの巨木が目につきます。桧山馬喰町自治会館の隣になります。ちなみに桧山馬喰町自治会館には鳥居があり、太平山とありました。『この地は、寛永15年(1638)に能代の西福寺の道心念が「山居庵」を開い ...

岩手県紫波郡矢巾町東徳田。徳丹城跡、徳田神社のすぐ近くにあります。昭和3年建立、日清・日露・大東亜戦没者及び八甲田山難の慰霊碑(東伏見宮大妃周子殿下台命、公爵岩倉具榮敬書)。結構な高さがあります。裏には機雷(浮標水雷罐一個)と砲弾(四十五口径二十五糎通常弾 ...

岩手県紫波郡矢巾町西徳田。徳丹城跡に鎮座。社号標「徳田神社」(昭和9年8月25日)参道。徳田についてです。北上川右岸、同川支流岩崎川左岸に位置。地名の由来は古代徳丹城があったことによります。戦国期の徳田は戦国武士徳田氏の本拠地。斯波郡のうち。徳田掃部は郡主斯 ...

岩手県紫波郡矢巾町西徳田。矢巾町歴史民俗資料館。資料館の主な展示物は昭和58年9月20日開館。国指定史跡徳丹城跡出土遺物、藤沢狄森古墳群出土遺物、町内遺跡群出土遺物等考古史料。矢巾町歴史民俗資料館パンフレットより…『【国指定史跡徳丹城跡】徳丹城は、西暦812年( ...

↑このページのトップヘ