くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 遺構・遺跡・痕跡・城址・廃墟・碑等

奥州市江刺愛宕西下川原。盛街道沿い。愛宕神社の近くです。たまたま見つけました。跡地ということで案内板のみの紹介です。近くに京城苑という焼肉屋さんもありました。肝煎の方がいらっしゃったら奢って下さい。牛タン、ハラミ、豚ホル、サンチュ、ナムル、生ビール、日本 ...

青森市高田川瀬。真浄寺の北方。天正13年に落城したと伝える土岐則基の城です。高田城跡標柱。ほぼ読み取れませんでした。高田は青森平野の南部に位置しており、東部は平坦地ですが西部は大釈迦丘陵が広がります。東端を堤川(荒川)が北流しており、南部で入内川が荒川に合 ...

岩手県花巻市上根子熊堂。県道12号花巻大曲線沿い、西光寺の西方。上根子は北上川支流の豊沢川沿いに位置。北上川沖積地帯に属する平坦地。中世の稗貫氏一族根子氏本貫地。隣接して中根子があります。地内熊野神社周辺は蝦夷塚古墳群をもって知られており、蝦夷森という古塚 ...

前回の記事:『伝北畠氏墓所』2度目の紹介になりますが、前回は「伝北畠氏墓所」の(一)しか紹介していませんでした。すぐ近くに(二)もあるんですね。いずれも浪岡町指定文化財であり、住所もいずれも青森市浪岡大字北中野五倫ですぐ近くになります。なお、明治期までは多 ...

青森県十和田市奥瀬蔦野湯。蔦沼川。蔦温泉向かいの大町桂月先生お墓の入口。蔦温泉はアントニオ猪木氏と妻の田鶴子さんがよく訪れた温泉です。田鶴子さんが八甲田山周辺の景色が好きだったことからこの地にお墓が作られました。お墓の管理は蔦温泉が引き受けてくれているそ ...

猿賀神社。奥州津軽の霊地猿賀神社御由緒略記…『一、御祭神…主神:上毛野君田道命(崇神天皇の五世孫)農漁業諸産業開発並交通安全守護神。相殿:保食神(五穀農耕の守護神)。一、御由緒…御祭神上毛野君田道命は仁徳天皇55年(皇紀1027年・西暦367年)伊寺の水門に於て暴 ...

大館市山田字山田。境内定書が石製でかっこいいですね。鳥居横のコンクリート階段と建物(地蔵堂、平成11年12月6日新築移転)。ジンジョ様です。当神社のすぐ近くにもジンジョ様がありました。ジンジョ(地蔵)様は山田地域8ヶ所(館町、向館、上名、赤坂、川反、前田、新明 ...

秋田県鹿角市十和田末広八幡平。松山部落。藩境の村です。参道入口には不動明王神明社大鳥居跡の碑があります(陸中松山バス停向かい)。つまり松寿庵は不動明王神明社の参道途中に位置します。松壽庵(松寿庵)は萬松寺(万松寺)末。享保3年2月創建。かつての松山村。陸奥 ...

水位標。干拓前と干拓後の八郎潟の水位を示す標柱が設けられ、八郎潟の水深を実感することができます。 上:EL+1.860(干拓後調整池高水位)中:EL+0.870(干拓前八郎泻洪水位)下:EL+0.345(干拓前八郎泻平水位)干拓前の八郎潟は日本で2番目に広い湖でしたが、最も深 ...

北秋田市本城館ノ下。本城神社(本城八幡神社)。一之鳥居前から浄福寺が見えます。二之鳥居。本城についてです。かつては本庄とも記し、阿仁川の流域、本城御嶽の北麓に位置。地名の由来は本庄、所謂広い田地によるといいます。縄文土器片を出土する向本城遺跡・桐木岱A遺 ...

岩手県花巻市膝立観音山。なお、参道入口・鎮座地ともに同じですが『円万寺観音堂(花巻市)』中心の記事については別記事にしております。社号標「村社八坂神社」(皇威宣揚八紘一宇、紀元二千六百一年、昭和十六年四月二十九日、従二位勲三等功五級子爵田村丕顕」「支那事 ...

八戸市鮫町鮫。浮木寺や鮫金刀比羅宮の近くです(浮木寺駐車場向かい)。鮫町生活館前に案内板があります。鮫浦役所(鮫浦奉行所)跡…『江戸時代、鮫湊(鮫浦)と新井田川河口の川口湊、その間に位置する白銀湊は、総称して八戸湊と呼ばれ、八戸藩の海運拠点として利用され ...

岩手県紫波郡紫波町犬渕西田。周囲(北・東)に滝名川が流れています。社号標(北奥機械株式会社建立、平成25年9月吉日)、幟立て一対(平成20年9月16日、岩手山神社責任役員総代表畑山政雄建立)紫波町観光交流協会「西田遺跡」より…『東北新幹線の建設に先立って岩手県教 ...

岩手県奥州市胆沢若柳。茂井羅中堰。胆沢まるごと案内所HP「茂井羅堰」より…『この堰の歴史ははかりなく古く、元亀年間(1570~72)に北郷茂井羅という女性によって開削されたといわれています。胆沢川沿いの下位段丘の開発を促しました。【茂井羅物語(伝説)】昔、面塚( ...

岩手県奥州市胆沢区南都田。国道397号沿い。昭和49~50年の周湟確認調査により、ほり(周湟)をめぐらし、円筒埴輪(後円部の裾に立て並べた)と形象埴輪を飾り、葺石を敷いた典型的な前方後円墳だとわかりました。作られた年代は5世紀の後半から6世紀初め。岩手県では最大最古 ...

岩手県奥州市江刺藤里石名田。分布上珍しい植物が多く、周囲を伊手川が流れます。沼尻城の跡地(沼尻城主及川弥兵衛)があり、山頂には坂上田村麻呂が建立した愛宕神社が鎮座。愛宕山自然公園は子どもたちが遊ぶようなタイプの公園ではないですね。平成5年に皇太子徳仁親王成 ...

↑このページのトップヘ