くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 自然

『岩木山神社-高照神社遊歩道』からの続きです。高照神社~240m~お茶の水~130m~津軽信政公廟所~85m~森岡補衛霊社~165m~後長根川~105m~溜池(休憩場)~570m~大マブ沢~175m~求聞寺~250m~蔵助沢川~20m~百沢寺霊園~180m岩木山神社~岩木山神社奥宮登拝口(頂 ...

結論から申しますと…高照神社から遊歩道を使って桜林公園へ行き、あわよくばその勢いで無謀にも岩木山山頂を目指そうと試みるも達成できない記事です。高照神社鳥居。いにしえ偲ぶ岩木、高照遊歩道案内図(1800m)。※案内標示番号順的には岩木山神社→高照神社。高照神社~ ...

青森県青森市荒川南荒川山。ホテル城ヶ倉にあります。ホテル城ヶ倉にはアントニオ猪木さんの直筆サインや、平成30年に寄贈されたペルシャ絨毯等があります。慈母観世音菩薩。台座。慈母観音像建立発起人・協力者(発起人:丹野敬藏・津島雄二・北村正哉・対馬秀雄・阿保定吉 ...

まずは奥入瀬渓流館でアップルパイをゲット。蔦川遊歩道を歩いて…蔦川砂防公園へ。国道103号惣辺バイパス沿い、立田の滝、出会い橋、楓岩などがある付近。蔦川に降りることができます。人がいなくて落ち着く場所。苔チェックもしながら…次のアップルパイを求めて英気を養い ...

九重の滝(ここのえのたき)。青森県青森市荒川寒水沢。住所は青森市になりますが黒石寄りです。黒石から城ヶ倉大橋(八甲田山)に向かう国道394号線沿いにあり、位置的には城ヶ倉大橋の南方。九重になっているのかな。そんな気もします。落差22mの分岐瀑。名称はとても立派 ...

北秋田市桂瀬白地。近くまで車で行くことが可能で、国道105号線沿いやその先にも案内板があったので迷わず行けるかと思います。かくいう私も国道105号線で看板をたまたま見つけて、その看板通りに辿り着きました。鳥居から少しだけ歩くとすぐに滝が見えてきます。表忠碑(明 ...

秋田県能代市清助町。能代公園の前身は寛永20年に異国船や漂着物を見張りする能代唐船見張番所が設立された丘陵であり、番人山とも呼ばれていました。公園全体が小丘陵になっており、米代川、日本海、白神山地の風景を臨むことができます。公園内にはソメイヨシノなど約700本 ...

能代市能代町日和山下。風の松原は日本最大規模を誇る松林の愛称です。東西最大幅1km、南北総延長14km、面積約760haで東京ドーム163個分の大きさです。人の手で植えられ、育てられた700万本ものクロマツは、厳しい海風や飛砂から能代のまちとそこに住む人々を守り続けていま ...

岩手県奥州市胆沢小山。蛸の手親水公園。「蛸の手」が分水工に関連する名前かと思ってしまうのですが、「蛸の手」というのは地名です。小山についてです。胆沢扇状地扇央の東南部、岩堰川中流域に位置。地名の由来は下総国小山城主小山朝政の孫時忠の居城があったことに因む ...

弘前市宮地宮本。羽黒神社尾根の麓の蔵王部落に鎮座。宮地の蔵王部落は蔵王権現を縁とする部落になります。高館山(※説:安東氏の居館とされ、山上が高館跡。※享徳2年に安東義李は大浦郷狼倉館において南部氏の率いる六千騎余の軍勢による攻撃を受け自害。また、宝徳4年に ...

秋田県男鹿市北浦入道崎昆布浦。おが潮風街道。ねてげ岩。長久手岬。入道埼灯台方面。う島方面。聖観音かな。第七千章丸の慰霊ですね。8人の名が刻まれていました。鬼の俵ころがし。どこかわかりますか?面白いですね。高所恐怖症なので怖いんですけど、下にも降りれるみたい ...

秋田県男鹿市北浦入道崎昆布浦。入道埼灯台の上から見えた鹿落としにやって来ました。鹿落とし…『男鹿半島にはかつて多数の鹿が生息していましたが、増えすぎた鹿をこの崖から追い落としたことから、その名がついたと言われています。この断崖に現れているのは、高温の火山 ...

秋田県男鹿市北浦入道崎昆布浦。北緯40度の地入道崎(男鹿国定公園)気持ちのいい場所です。天気が良ければずっといれますね。このような石がたくさん立っています。知らなければ「何?この割れた石?」ってなるかも知れませんね。下で説明します。北緯40°のモニュメント。 ...

岩手県奥州市胆沢区南都田。国道397号沿い。昭和49~50年の周湟確認調査により、ほり(周湟)をめぐらし、円筒埴輪(後円部の裾に立て並べた)と形象埴輪を飾り、葺石を敷いた典型的な前方後円墳だとわかりました。作られた年代は5世紀の後半から6世紀初め。岩手県では最大最古 ...

山形県飽海郡遊佐町吹浦。大平山荘、大平駐車場の場所です。鳥海ブルーラインの中腹にあり、眼下に日本海と庄内平野を一望できるロケーション。展望台から北側を望めば象潟、九十九島、金浦、男鹿半島、仁賀保。南側を望めば庄内砂丘、粟島、酒田市街、遊佐市街、庄内平野。 ...

秋田県にかほ市象潟町小滝。鳥海山は標高2236m、東北第2の高さの独立峰で、海に面している日本では珍しい山。鉾立は鳥海山の五合目にあたる標高1,150mの場所にあります。鳥海山登山道案内図。鳥海国定公園登山ルート案内図。鳥海山象潟口五合目鉾立登山道入口。山頂まで約4時 ...

↑このページのトップヘ