岩手県奥州市胆沢若柳。あれ?何だろう?…この感覚…どこかで見た景色のような…あっ…あの壁の向こうには海があって、海の向こうには自由がある…ずっとそう信じていた…でも違った壁の向こうには奥州湖があって、奥州湖の向こうにあるのは焼石連峰だ…何もかも親父の記憶 ...
カテゴリ: 自然
いさわの郷体験公園 (胆沢)
岩手県奥州市胆沢南都田本木。国道397号沿い。南都田郵便局隣。要害(止々井館)跡の南東。胆沢扇状地のミニチュアですね。山岳部から見下ろすとこのような感じ。可動していれば面白いと思います。こちらは噴水?可動していなかったのでわかりませんが、ここから水が流れてい ...
安の滝 (北秋田市)
北秋田市阿仁打当。安の滝は8kmにわたって奥阿仁の最深部を形成する中ノ又渓谷の上流部に位置。滝まで約45分。日が暮れる前に戻ってこれるかどうか微妙な時間…少々急ぎ足で。道中。日が暮れたら帰りの車の山道運転も怖いので必死です。一部道が狭かったので。いつも無計画で ...
横倉棚田 (藤里町)
秋田県山本郡藤里町藤琴横倉。(株)藤里開発公社白神山水の館の横の道を進みます。棚田の案内板は特にないので、水無沼(横倉集落の棚田の水源)の菅江真澄歌碑の案内通りに向かうと途中で辿り着けます。むしろ私は菅江真澄の碑(「ももとせの齢もちかき老の身の花に楽しくめ ...
峨瓏の滝 (峨瓏大滝親水公園) 藤里町
秋田県山本郡藤里町藤琴。藤里町中通地域の滝の沢集落、峨瓏大滝親水公園にある落差12mの峨瓏の滝(峨瓏大滝)。滝の上流にある峨瓏峡から流れ落ちることから名付けられました。峨瓏峡のガロウとは東北地方の方言で、切り立った崖の間を川が流れる場所の意で、類似の地名に ...
水神様の大ケヤキ (藤里町)
秋田県山本郡藤里町大沢向山下。月宗寺のすぐ近くです。うん…でかい!!秋田県指定天然記念物「水神様の大欅」(昭和30年1月24日指定、所有者月宗寺)…『【一、指定理由】欅の大樹として稀有のもので樹高70尺(21.2m)目通周囲27尺(8.2m)。【一、由緒】古来千年木として ...
称名寺 (藤崎町)
南津軽郡藤崎町藤崎四本松(舟場)。真宗大谷派八幡山稱名寺。元は弘前の専徳寺末寺。藤崎町所蔵の天和4年の絵図には「念佛堂」と記されています。入口正面の道はそのまま藤崎八幡宮の参道に繋がります。かつては入口に山門がありました。江戸時代延宝3年の開基で、天和3年に ...
素波里ダム (不動の滝)
秋田県山本郡藤里町粕毛。素波里不動の滝を目指してやってきたのですが、せっかくなので不動の滝を見る前に素波里ダムへ寄ってみました。景色がとても良くて気持ちのいい場所なので是非寄ってみてください。素波里ダム(すばりダム)は、秋田県山本郡藤里町粕毛字鹿瀬内沢の ...
新田堰頭首工 (鍋倉新田穴堰)
岩手県花巻市湯口志戸平。県道12号花巻大曲線、豊沢川沿い。新田堰頭首工概要…新田堰頭首工は、花巻市の市街中心部から西に10km程に位置し、一級河川北上川水系豊沢川から取水して、花巻市および北上市、石鳥谷町の農地にかんがいするなど、重要な基幹水利施設である。ここ ...
夜泣きの松 (花巻市湯口)
岩手県花巻市湯口洗沢。豊沢川沿い。花巻南温泉峡松倉温泉「ガーデンリゾート悠の湯風の季」の近くです。夜泣きの松。石碑「夜泣きの松」(昭和37年9月)『夫吾市のつのる遊蕩にこらえかねた妻のおまつ いとしわが子と別れを告げて涙ながらに家出はしたが残せし乳飲子に心引 ...
薄衣の滝 (花巻市湯口)
岩手県花巻市湯口天王。豊沢川の西。薄衣(うすぎぬ)の滝…『緑と紅葉に彩る山脈志戸平山の中腹にあり、高さ約40mの岩盤上から二層に曲折して瀑布落水する様子は、薄い白布を垂れかけたような美しい光景であり、すばらしい涼味を満喫することができます。【滝の名称の由来】 ...
オープンガーデン「パセリ畑」
黒石市豊岡狼森。もはや冬を気配を感じるような気温になってからの訪問だったので映える写真はありません笑猫が二匹(白黒)いました。しかも人懐っこい。※この猫たち、道路にまで出てくることがあるので車の方はお気をつけ下さい。基本的に白い方が案内してくれます。入口 ...
大きなくりの木の下で (平川市)
青森県平川市町居山元。2022年全日程終了直前の10月下旬。コスモス・ダリアシーズン。過去の記事『Garden 大きなくりの木の下で』『Garden大きなくりの木の下で (平川市)』『オープンガーデン 大きなくりの木の下で』ハロウィンかぼちゃが配られていました。1コ100円。休む ...
赤倉山白龍権現 (芦野公園)
芦野公園。薬師堂鳥居落成記念碑(昭和55年10月8日建立)この鳥居については過去の記事も参照ください。ちょっとモヤッとするかも知れませんが笑『芦野観音堂 ・ 弘法大師堂 (五所川原市金木町)』この階段のせいで少しモヤッとするんですよね。小祠。この小祠は本来階段の ...
川原毛大湯滝 (湯沢市)
秋田県湯沢市高松大檜内山。秋田県湯沢市にある温泉(野湯)。川原毛温泉ともいいます。川原毛地獄駐車場から15分ほど下った場所にあります。川原毛大湯滝は野湯であり温泉街は存在しません。滝に至る手前の道を左に進んだ所に川原毛温泉跡があります。また、川原毛地蔵菩薩 ...
川原毛地獄 (湯沢市)
秋田県湯沢市高松番沢。川原毛地獄は秋田県湯沢市高松番沢にある噴気地帯及び霊場です。青森県の恐山、富山県の立山と並ぶ日本三大霊地の一つと言われます。近くには川原毛大湯滝があります(※別記事にしております)。標高は約800m。塩酸酸性の熱水噴出により、1.0×0.4km ...
十王堂 (三途川渓谷)
秋田県湯沢市高松三途川。県道51号線、コスモスライン。三途川橋は高松川に架かる橋。三途川渓谷は川原毛地獄の入口にあります。紅葉の頃は絶景のようです。三途川。三途川渓谷周辺探勝ご案内図より一部抜粋…『◎三途川渓谷…三途川渓谷は、川原毛地獄の入り口にあり約50mの ...
夜越山森林公園 (サボテン園 ・ 洋ラン園)
青森県東津軽郡平内町浜子字堀替。夜越山森林公園。夜越山スキー場。平内町観光ガイド。夜越山森林公園。夜越山森林公園案内図。夜越山極樂園という句碑がありました。達筆過ぎて読めませんでしたが。昭和46年両陛下御外遊の10月に建立。裏面には「縄紋文化の跡」と題してそ ...
相善杉 (北秋田市綴子)
北秋田市綴子大畑。道路からも目立つ杉の巨木。標柱は読み取れず。根元には相善社があり、その背後に杉が聳え立ちます。相善様。石殿です。馬の守護神です。相善杉(町指定天然記念物)…『この杉は、樹令四百年余と推定するように、目通り直径2M、樹高約30M、樹盛も旺盛で枝 ...
午砲台公園 (青森市)
青森県青森市桂木2丁目。午砲台公園。かつて午砲台の東方には火葬場があり、ドン山には午砲住宅が作られていたようです。国土地理院で1961~1969年、1974~1978年の地図を確認しても何も無いように見えます。ドン山(午砲台跡)。大正9年10月、青森市鍛冶町に住む柏原彦太郎 ...
卯の花清水 (平泉)
岩手県西磐井郡平泉町平泉柳御所。中尊寺通り。芭蕉同行の曽良(そら)が、老体に鞭打って義経のために討ち死にした兼房(かねふさ)を称え、「卯の花に 兼房見ゆる 白毛かな」と詠んでいます。かつては、水が湧き、いつしか卯の花清水と呼ばれるようになりました。高館義 ...