くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 建物・歴史的建造物・街ブラ等

令和3年下半期。『弘前駅前の駅前とは思えぬ現状』※平成23年『生まれ変わる弘前駅前』※平成28年『生まれ変わる弘前駅前2』※平成29年『生まれ変わる弘前駅前3』※平成30年『生まれ変わる弘前駅前4』※令和2年『生まれ変わる弘前駅前5』※令和3年上半期『弘前駅 (弘前 ...

弘前市山道町。日本聖公会弘前昇天教会教会堂。青森県重宝(平成5年4月16日)。関連記事『山道町の坂 (弘前市)』『中央弘前駅』煉瓦及び木造平屋建、屋根亜鉛鉄板葺き附聖鐘一口。日本聖公会の教会堂が現在地に創建されたのは明治33年ですが、現在の教会堂は大正9年に建て ...

弘前市吉野町。弘南鉄道大鰐線の駅であり同線の終点。単式ホーム1面1線の地上駅。昭和27年1月26日弘前電気鉄道の駅として開業。昭和45年10月1日弘南鉄道に譲渡。昭和61年4月1日業務委託化。平成9年4月1日運転取扱業務委託化。弘前市は令和3年8月25日、弘南鉄道中央弘前駅構内 ...

旧鹿角郡公会堂は武家屋敷通りに面しています。すぐ隣には本勝寺。本勝寺の横は花輪館搦手口(花輪館に通ずる下の坂、通称館坂(たて坂)の登り口で、昔は御館ノ坂とも言いました。)で花輪館跡(花輪小学校)へと続きます。旧鹿角郡公会堂の裏手は花輪館跡で、少し上った場 ...

yuki散歩part17になります。弘前市内をブラブラ。御幸町付近。この辺りの除排雪は・・・冬になるとやばいと噂です。九十九森付近。マニアックな言い方をしてしまいましたが旧弘前偕行社付近のことです。旧弘前偕行社に寄ったついでに焼肉モ~モ~へ。以前の弘前銘醸煉瓦倉庫 ...

令和3年前半。前回は令和2年7月なのでほぼ変化なしです。『弘前駅前の駅前とは思えぬ現状』※平成23年『生まれ変わる弘前駅前』※平成28年『生まれ変わる弘前駅前2』※平成29年『生まれ変わる弘前駅前3』※平成30年『生まれ変わる弘前駅前4』※令和2年『弘前駅 (弘前 ...

弘前市吉野町。弘前れんが倉庫美術館(Hirosaki Museum of Contemporary Art)。開館時間9~17時。休館日は火曜日(祝日の場合翌日振替)、年末年始(但しさくらまつり&ねぷたまつり期間中は全日開館)。駐車場は近隣の有料駐車場(障害者等専用駐車場及び提携駐車場あり) ...

秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山尾樽部。「歩いて探そう、明治浪漫、小坂町散策マップ」という手作り感満載のマップを見ながら、少し散策してみました。ちなみに食べ物情報に関しては「かつラーメン」の一点ゴリ押しです。中島橋付近(永楽町通り)。旧映画館の花園館です。マッ ...

山形県酒田市山居町。※三居稲荷神社については別記事にしております。白壁、土蔵づくり12棟からなる倉庫群のうち、9棟は現在も農業倉庫として使用されています。延床面積 396㎡、瓦葺き土蔵造り。設計者は鶴岡市出身の棟梁高橋兼吉。米の収容能力は10,800トン(18万俵)。パ ...

山形県酒田市本町1丁目。本間家旧本邸の向かい。本間家旧本邸別館お店(おたな)。こちらは館内撮影OKです。本間家は初代原光が「新潟屋」というお店を開業したことから始まりました。別館「お店」は本間家が代々商いを営んだ場所で、現在は商人としての本間家を紹介してお ...

山形県酒田市二番町。本間家旧本邸。本間家三代光丘が幕府の巡見使一行を迎えるための宿舎として、明和5年(1768)に新築し、庄内藩主酒井家に献上した二千石格式の長屋門構えの武家屋敷。巡見使一行が江戸に戻ると屋敷を酒井家から拝領し、商家造りの方で昭和20年(1945)の ...

山形県酒田市日吉町。日枝神社(下日枝神社)の東参道。かつての日枝神社は東向きであったため、今町からの小路が旧表参道になります。旧臺町(上・下)…『一面の砂山であったのを明暦2年(1656)から家作りが始まり、天和3年(1683)には上・下二町、裏町二丁となった。町 ...

たまたま櫛引八幡宮の近くにいたところ、突然の大雨にて国宝館へと逃げ込みました。最高に贅沢な雨宿りでございます!!国宝館は祖霊舎の横、明治記念館の向かいにあります。鎧や巫女衣装を体験着用できるみたいです。源義経公写稚児鎧。伊達政宗公。展示物。まだ無料スペー ...

青森県内で今年ちょっぴり話題になったもの…公衆電話です。普通の公衆電話ではありません。普通じゃないといっても雪国特有の階段付電話ボックスのことではありません。普通じゃないのは電話機そのもの…その名もデュエットホン。東北では現在5台が確認されており、青森県内 ...

八戸市本徒士町(もとかじしちょう)。更上閣(こうじょうかく)。八戸市内には「三徒士町」といって藩政時代、足軽よりも一階級上の30~50石取り程度の軽輩武士が住む町内が「上徒士町」「徒士町」「本徒士町」と3ヶ所ありました。徒士は足軽を直接指揮したり、参勤交代の大 ...

弘前市取上3丁目。貴船神社。由緒等は以前の記事を参照ください。以前の記事:『貴船神社 ・ 弘前藩刑場跡地 (取上)』社号標「貴舩神社」(明治40年6月1日建立・日露戦役紀念)。取上村軍人名。大鳥居銅板注連縄。大鳥居銅板注連縄寄付者芳名(昭和42年2月11日)。小枝とい ...

↑このページのトップヘ