弘前市福村福富。福村城址の北西、字福富にある曹洞宗祥福山豊田寺。御本尊釈迦如来。この地は元々福村・福田地区の共同墓地で小庵がありました。明治32年に教会所、昭和18年に豊田寺となり、同28年に長勝寺を本寺とする宗教法人となった寺院です。同31年に全面改築。墓地整 ...
カテゴリ: 寺・神社 (弘前市)
福村熊野宮 (弘前市)
弘前市福村字林。福村1丁目~福村林元。鳥居神額。社号標「村社熊野宮」(大正2年4月14日、福田・福村氏子中)。以前の記事も参照ください。『熊野宮 (弘前市福村)』記念碑(大正6年12月14日建之)。大正6年3月の福村鎮座熊野宮の国有土地に関する碑です。読み取れる状態で ...
稲荷神社 (弘前市福村)
弘前市福村新舘添。福村城跡のすぐ近くにある保育園みのり。保育園みのりの敷地内には子どもの遊具に混ざって百万遍があります。百万遍(福村講中)。上部の元号は微妙に読み取れませんが、下部の「三癸亥年五月十四日建之」は読み取れます。文久かな。そして保育園みのりの ...
愛宕神社 (弘前市境関)
弘前市境関鶴田24番地(鎮座地180坪)。わかりにくい場所です。県道268号から見ると上の写真の裏手になります。迂回するために田んぼの畦道を通って…キタエアップル(株)第6、第7C.A冷蔵庫に向かいます。冷蔵庫の横を通り抜けます。正面に岩木山が見えます。裏側に来ました。 ...
松木平稲荷神社 (弘前市)
弘前市松木平松元。社号標(明治42年5月10日)…『正五位日下部東作題』日本を代表する書家です。弘前公園本丸の記念碑の題字を書いた方。詳しくはWikipediaか何かでどうぞ。ちなみに社号標は元々県道(現市道)神社入口(三浦吉雄)に建立したものを昭和51年道路拡幅工事の ...
大沢八幡宮 (弘前市)
弘前市大沢上村元。社号標「村社八幡宮」(明治35年3月15日建立氏子中、発起人小田桐萬十郎・小田桐長四郎、石工齋藤八左エ門・小笠原清太郎・齋藤幸次郎、文堂敬書)。石工で3人の名が彫られているのは何気に珍しいかも。除厄記念(奉納、平成8年7月吉日)とありましたが、 ...
巌鬼山神社 (弘前市)
弘前市十腰内猿沢。一千二百年記念碑。社号標(紀元2600年記念)両部鳥居。手水舎。参道と参道の御神木。津軽二代惣領主信建公の碑(平成29年12月20日、銘文今泉良郎、揮筆小田桐香苑、建立田澤正、石工有限会社大湯石材店)誌…『信建は津軽初代惣領主為信の長子である。豊 ...
熊野宮 (弘前市松ヶ枝)
弘前市松ヶ枝四丁目(入口は俵元二丁目)。社号標「村社熊野宮」(明治38年旧6月14日※発起人名、石工名省略)狛犬一対(大正11年6月14日、大髙辰太郎)昭和3年11月10日、御大典記念コンクリート製鳥居。用水堰に架かる朱色の神橋。神橋の上から用水堰。御神木。神橋を渡り… ...
淡島神社 (弘前市 / 高崎村)
弘前市城東北3丁目。旧高崎村(高崎村字岩井)。さくら野百貨店近く。両部鳥居。石造の鳥居神額。社号標「村社淡嶋神社」(日韓併合紀念、明治43年8月30日、中津軽郡高﨑村中)参道。鳥居。御神木。鳥居(昭和37年7月8日、高陵倶楽部同志会発起人名川村清治ほか)神額「奉納 ...
猿田彦大神 (弘前市糠坪桜山)
岩木山麓の東端。集落の東側を大蜂川が流れます。この地域には桜山遺跡があります。江戸期以降の糠坪村についてです。津軽郡鼻和庄のうち。弘前藩領。村高は貞享郷村帳131石余、その後貞享4年検地水帳には見えません。また、元禄郷帳、寛保高辻帳にも村名は見えませんが、天 ...
白蛇神社 (弘前市)
弘前市坂元山下。前回の記事:『白蛇神社 ・ 光明真言庚申塔 (弘前市小沢)』白蛇神社…『この神社の創建時期は定かではないが、今から約350年程前の「津軽知行高之帳」によれば、平賀郡の中に坂元という村名があり、そこの氏神様として久渡寺の北の日寄山に創立され、その ...
熊野神社 (弘前市門外)
門外熊野宮です。以前の記事も参照ください。過去の記事:『門外熊野宮 (熊野神社・弘前市)』社号標は日露戦役紀念(明治39年旧6月14日)。旧社号標「熊野宮」。紀年銘は明治二十…までは読み取れます。保存樹林「【樹種】門外熊野宮境内叢林。【指定】第九号。【指定年月 ...
豊田神明宮 (弘前市)
弘前市豊田1丁目。社号標(明治39年陰暦5月3日、発起人工藤永太郎、石工下澤忠一)。日露大捷紀念。猿田彦大神(文政5年6月19日)猿田彦大神(寛政9年8月24日)庚申塔(安永4年9月15日)神明宮(銀婚式記念、初代勲八等長内三次郎53才、妻なみ48才、昭和9年7月3日建之)稲荷 ...
延命地蔵尊 (弘前市高杉)
弘前市高杉阿部野。弘前市消防団高杉地区団第四分団消防屯所向かい。鳥居神額「地蔵尊」。鳥居は昭和60年旧6月24日起工(高杉組代表取締役高杉忠義奉納、弘前市青女子館山鉄工製作)。堂宇。地図でも「地蔵尊」とのみ記されていましたが、「延命地蔵尊」とありました。下部に ...
富岳神社 (境関館)
弘前市境関富岳。平川沿い。富岳(トミオカ)神社。社号標「村社富岳神社」(明治39年旧4月8日)。明治37、8年戦役に従軍凱旋紀念の為の建立。出征軍人寄附者人名省略。発起人福士茂作、相馬卯三郎。境関は御検地水帳に小字として富田・西田・川辺があり、郷蔵屋敷を含めて田 ...
長慶天皇御陵墓参考地 (上皇宮)
弘前市紙漉沢山越。以前はどうだったか忘れましたが、神社のかなり手前から結構な数の案内板があり、迷うことなく辿り着けます。参道にある献桜紀念碑(明治38年10月10日建立上皇堂献櫻會、吉野櫻一千本、寄附金117円55銭、仝人名385名、発起人千葉健之助、成田市郎兵衛、安 ...
保食神社 (弘前市前坂)
弘前市前坂箱崎。弘前市立高杉小学校の南方、弘前市立高杉公民館の北方。手水石。江戸期の前坂村は津軽郡鼻和庄のうち。弘前藩領。村高は「貞享郷村帳」205石余、「貞享4年検地水帳」137石余(田103石余・畑屋敷33石余)、「寛保高辻帳」「天保郷帳」ともに205石余、「旧高旧 ...
多賀神社 ・ 清水観音堂 (弘前市)
弘前市桜庭清水流。鳥居紀年銘昭和16年8月15日(東京目屋暗門會會員一百二十七名一同)。清水観音水。清水観音水…『【清水観音水】この清水は昭和62年度県の名水のひとつとして認定されたものです。【清水観音の由来】四代藩主信政公が京都の清水寺を模した観音堂を建立して ...
愛宕地蔵尊 (弘前市糠坪) ぼけ封じ地蔵菩薩
弘前市糠坪桜山。糠坪は岩木山麓の東端。集落の東側を大蜂川が流れます。この地域には桜山遺跡があります。糠坪村は江戸期~明治22年の村名。津軽郡鼻和庄。弘前藩領。村高は貞享郷村帳131石余。貞享4年検地水帳には見えず、また、元禄郷帳、寛保高辻帳にも村名は見えません ...
白衣観音 (弘前市大沢)
弘前市大沢寺ケ沢。鳥居。石段。鳥居。前回の記事:『八幡宮などなど (弘前市大沢)』ここだけ小さな山のようになっており、立派な木々も生えていて異空間です。タイムスリップしたような空気感。石塔群。猿田彦大神、月夜見大神、天鈿女大神(昭和11年旧4月18日)。以下、 ...
愛宕山 (弘前市独狐)
弘前市独狐石田。私の地図には鳥居と「愛宕山」とのみ記されています。独狐は戦国期に見える地名。鼻輪郡のうち。天文年間の津軽郡中名字に鼻輪郡のうちとして独狐と見えます。笹森館内の墓地に正和5年銘の板碑あり。江戸期以降は独狐村の村名。津軽郡鼻和庄のうち。弘前藩領 ...