くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

カテゴリ: 寺・神社 (弘前市)

天気が良かったのでコロナフレイル解消のため久渡寺山登山へ。思っていた以上に体力が落ちていました。写真では伝わりませんが、桜の花びらが舞っていて心身ともにリフレッシュできました。なお、写真はほとんど撮っておりません。久渡寺等の説明もございません。過去の記事 ...

何となく桜のイメージがあったので参詣。説明等はありません。写真もほぼ撮っていません。過去の記事を参照ください。天気がよくて気持ちよかったです。以下、過去の記事『小栗山神社 (青森県)』『小栗山神社 (弘前市)』  ...

弘前公園からも近いのですが、人はあまりいなくてゆっくりできます。梅も桜も綺麗で、岩木山も楽しめる場所。無料でお茶とお菓子も頂けます。以下、関連記事『天満宮 (シダレザクラ・弘前市)』『天満宮梅まつり (弘前)』『天満宮梅まつり (弘前市)』『弘前天満宮 (弘 ...

『岩木山神社-高照神社遊歩道』からの続きです。高照神社~240m~お茶の水~130m~津軽信政公廟所~85m~森岡補衛霊社~165m~後長根川~105m~溜池(休憩場)~570m~大マブ沢~175m~求聞寺~250m~蔵助沢川~20m~百沢寺霊園~180m岩木山神社~岩木山神社奥宮登拝口(頂 ...

結論から申しますと…高照神社から遊歩道を使って桜林公園へ行き、あわよくばその勢いで無謀にも岩木山山頂を目指そうと試みるも達成できない記事です。高照神社鳥居。いにしえ偲ぶ岩木、高照遊歩道案内図(1800m)。※案内標示番号順的には岩木山神社→高照神社。高照神社~ ...

青森県弘前市宮地宮本。社号標「羽黒神社」(明治36癸卯年旧6月2日)社号標「羽黒山神社」(嘉永3庚戌年4月8日宮地村講中)参道から鳥居を振り返るの図。以前の記事:『造坂 (新造坂・つくり坂・弘前市・旧岩木町) & 羽黒神社』参道途中の碑。庚申塔。石仏。二十三夜塔( ...

弘前市十面沢沢田。向かいに岩木山神社の神社幟旗がありました。お山参詣に使用するのでしょうね。社号標「村社貴舩神社」(十面澤村中、高山松堂書)今更ですが高山松堂氏って凄い方ですね。前回の記事『貴船神社 (弘前市十面沢)』一之鳥居。十面沢は岩木山麓の北東端に位 ...

青森県弘前市和徳町。特に説明はございません。詳細は過去の記事を参照ください。過去の記事『和徳稲荷神社 (和徳町)』『けの汁発祥の地 ~ 和徳城趾 ~ (和徳町・稲荷神社)』参道。ピンク!以下、写真のみ。  ...

造坂より春の岩木山。坂下にある開墾紀念碑…『抑々此ノ開墾地ハ寛政年間ヨリ宮地村ニテ愛護セル地ニシテ明治十五年産馬共同社ヲ設立シ畜産ヲ計リタルモ明治四十四年創設セシ保護組合ニヨリ大正二三年ニ亘リ栗ノ造林ヲ完成シ地方稀ニ見ル美林ナリシ䖏ナリキ大東亞戦争終戦ト ...

弘前市宮地宮本。羽黒神社尾根の麓の蔵王部落に鎮座。宮地の蔵王部落は蔵王権現を縁とする部落になります。高館山(※説:安東氏の居館とされ、山上が高館跡。※享徳2年に安東義李は大浦郷狼倉館において南部氏の率いる六千騎余の軍勢による攻撃を受け自害。また、宝徳4年に ...

「(前略)左に松のみふかういや立るなかに高岡のみやところありといふ。かくて坂下れば百沢の村なり、救聞持法を行ふ寺あり。虚空蔵ぼさちをすゑて寺も救聞寺という。百沢寺に入て小法師のあないにまかせてめぐる山門いや高う。十一面観音、五百阿羅漢をすゑたり。こは寛永 ...

弘前市中野2丁目。県道127号弘前地区消防事務組合東消防署枡形分署向かい付近の小道を入り、弘前市第二市民プール方面へ行く途中に鎮座しております。鳥居の横の建物は身代地蔵尊です。鳥居(平成28年5月吉日建立)。周囲に学校が多く、宵宮はとても賑わいます。狛犬一対。手 ...

弘前市青女子桜苅。県道37号弘前柏線の大蜂川に架かる新大蜂橋のすぐ近くになります。岩木川中流左岸の河岸段丘上に位置し、戦国期には「青子」とも記されました(天文年間の津軽郡中名字に鼻和郡のうちとして青子(アヲナゴ)と見えます。津軽一統志)。また、「青湖」とも ...

弘前市富栄笹崎。富栄は岩木山麓の東に位置。地名由来は明治9年、鶴田・三ツ森・四戸野沢・小島の4ヶ村が合併して成立したため、新村が将来富み栄えることを願い付けられました。集落の北を血洗川が流れています。縄文時代遺跡として、三ツ森Ⅰ・Ⅱ遺跡があり、中世の城館と ...

弘前市種市熊谷。社号標「村社熊野宮」(明治35年3月14日)。彫刻がかっこいいです。灯籠一対。燈臺奉献…『除厄記念。太田松衛、對馬正直、小山内留、奈良直四郎、田中繁三郎、小山内浅雄、奈良喜代一、齋藤藤男、竹浪幸七、田中小次郎、對馬千代衛、小山内修三、奈良柾市、 ...

弘前市中崎野脇。一之鳥居(両部鳥居)は昭和8年7月14日建之(中﨑村中)社号標「月夜見神社」(日露戦役出征軍人紀念、三浦寅太郎、小山内権之助、松山参三、廣田藤吉、工藤兼次郎。明治40年6月14日、発起人松山榮)参道。岩木川中流域の左岸に位置しており、集落には後長根 ...

↑このページのトップヘ