『江釣子神社 (北上市)』からの続きです。

出羽三山(明治16癸未年7月20日)

金刀比羅山

出羽三山(明治42年9月)

八幡神社。
神輿庫。

御神輿。

墓碑・江釣子家之墓。


竹邨徳兵衛碑(竹村徳兵衛は江釣子の4代目・7代目村長)

こちらは…

う~ん…渡辺泰助…かな…

古峰神社・金刀比羅山。


金刀比羅大神(明治13庚辰年10月10日)

出羽三山。

庚申供養塔(安永8年)

出羽三山(安政3年)

出羽三山。

ちょっと時間がなかったのであまり細かく見ていません。興味のある方は現地へ。

金勢社…『丈夫な子授け願うなら金勢さまへお詣りを』

金勢社参道。

金勢社…『縁結び心身堅固な子を守る金勢神。夫婦和合で家庭円やか』

金勢社。

台座…『社殿奉納 江釣子神社責任役員 高橋孝志 屋根銅板奉納 藤田辰之助 仝高橋勲 仝高橋利美 仝氏子総代 斉藤信一 仝高橋益治 仝伊藤真夫 仝高橋喜三郎 仝筒井信三郎 仝高橋精一 仝高橋義雄 仝菊池保藏 仝高橋孫四郎 仝柏山富男 仝高橋善雄 仝佐藤幸男 仝八重樫福志 基礎工事原石責任者 五百刈田 高橋久一郎 仝加工工事提供者 江釣子石材店』

本殿下と周囲にはたくさんのコンセイサマの石。


もう一つ参道がありました。裏参道的な感じです。

馬頭観世音。

以下は裏参道を下りた付近にあったものです。まずは江釣子神社のすず。


江釣子神社のすず…『百日咳や眼病に薬効がある水とし、昔から知られたすずで、江釣子神社の境内には咳止め祈願の「吹咳権現神社」があり、坂上田村麻呂の建立と伝えられています。』

飲めるようになっていましたが…

さすがに飲んではいけない気がします。

宮杜すず。クレソンが少し生えています。江釣子神社のすぐ西に位置しており、大きくえぐれた崖の下から水が湧いています。かつては大坊堰の水を分水し、落差を利用して水車を回した場所。製氷を試みたコンクリートの枠組みも残っています。


宮杜すず…『大きくえぐれた崖の下から水が湧いています。かつては大坊堰の水を分水し、落差を利用して水車を回した所です。製氷を試みたコンクリートの枠組みも残っています。』

製氷を試みたコンクリートの枠組み。

このような場所もありました。


家慶の清水。

泉の名称「家慶(かけ)の泉」…『樹齢三百年以上を経た桂の大木の樹下に、島がかたどられ、石ほこらに水神が祀られ、清らかで冷たい水が豊富に湧き出ています。秋には、主婦たちのつけ菜洗い場として遠近の情報交換の場に解放されております。昭和62年11月岩手県江釣子村』

保存樹木等指定標識(平成15年3月看板作成)…『【指定番号】泉 第2号【指定年月日】平成14年12月27日【所在地】北上市下江釣子16地割内【泉名】家慶の泉【由来伝説】江釣子神社の別当である江釣子氏宅の屋号が家慶と呼ばれていることから「家慶の泉」として親しまれている。20mほど奥まったところに水神様が祀られてあり、樹齢300年以上を経た桂の大木の樹木にこの泉の湧水口がある。そこから鈴の音のように清らかで冷たい水が、せせらぎとなって斜面を流れ落ちてくる。洗い場の向こう側が島状になっていて湧水がそこを巻いて流れてくるので、「逆さ水」とも呼ばれる珍しい泉である。』

家慶観音。

家慶観音…『観音さまは母親のように慈悲深く無辺にご加護下さる仏さまです。平成元年九月二十七日秀保記』

江釣子・長沼地区すず案内図。凄い数。

ちなみに当記事で紹介したのはこの辺です。



コメント