


周囲はちょっとした広場のようになっています。ここがさくらの広場なのかな。高舘というくらいですから、かつての城跡であると推測できます。周囲の地形を見ると城跡であることは間違いない気がします。





その一画に高舘八幡宮(久慈岡八幡宮)が鎮座しております。
参道。


小さな社です。
鳥居。
巨木。
社殿。
建物自体は比較的新しい感じがしますね。案内板によりますと令和元年に再建されているようです。

高舘八幡宮は愛宕神社の記事内で説明した十二支における戌・亥(阿弥陀如来)のようです。

高舘八幡宮…『高舘八幡宮が立つこの地を、九戸郡誌は「高舘阯」と称している。天正年間(1573~1592)ここに高舘播磨という武将が住したと伝えられ、久慈城の出城だったと思われる。天正19年8月(1591)、高舘播磨は南部家第26代当主南部信直と奥州仕置を行う豊臣政権に対する反乱とされる「九戸一揆(九戸の乱)」の折り、久慈城主久慈備前直治・久慈中務少輔政則と共に九戸政實方に味方して、一戸・姉帯城の籠城戦に参戦し、会津の蒲生軍と戦って敗れ戦死した。(南部根元記)九戸郡誌に依れば、この神社は名称を久慈八幡宮、祭神は八幡太郎義家(源義家)とされるが、旧社殿に残っていた明治23年と大正2年の棟札には「久慈岡八幡宮」と記されている。この度の再建にあたり、古くから地域住民より「高舘の八幡様」と親しまれてきたことから、「高舘」の名に因んで「高舘八幡宮」とした。◇八幡宮の本来の祭神は、以下の三柱とされる。・誉田別尊(応神天皇)、神功皇后(応神天皇の母)、比売神◇八幡宮の守り本尊は阿弥陀如来で、戌年・亥年の守り神といわれている。令和元年5月高舘八幡宮奉賛会』

神社裏手はこのようにこんもりとしていました。由緒からするとちょっと気になりますね。




コメント